瑣事加減

2019年1月27日ダイアリーから移行。過去記事に文字化けがあります(徐々に修正中)。

平山蘆江『東京おぼえ帳』(2)

 文庫版の本体はウェッジ文庫共通の装幀だが、元版は表紙左肩に、子持ち枠の題簽型に函と全く同じ「東京おぼえ帳」の文字があるのみ、背表紙には同筆(同じ字ではない)で標題、その下に明朝体で「平山蘆江」、裏表紙は中央に、時計回りの三つ巴の、輪郭だけの墨書が印刷されている。表紙は白地。
 元版の見返しは渋紙のような色の見開き、さらに1枚白紙の遊び紙があって、扉がある。
 文庫版は遊び紙はなく1頁がウェッジ文庫共通の扉で裏は白紙、3頁が元版の扉で、文庫版では色刷していないため、扉・中扉は、いずれも灰色地に蘆江デザインの「手描き文字」を刷るという形式に統一している。
 元版の扉は、本文よりはやや上質な白い紙に、淡い緑色で印刷されている。裏は白紙。文庫版ではこの元版の扉の裏の見開き(4〜5頁)に「序にかへて」が置かれ、ここから頁付がある。
 元版の「序にかへて」は頁付なしで3頁。目次も頁付なしで4頁(見開き2面)、異同は頁数が元版では漢数字で「九九」の如く入っていたのが、文庫版(6〜9頁、頁付ナシ)では「102」と算用数字になっていること、それから最後「目 次 終 り」のところが「解説 鴨下真一 ……………357」となっていることくらいで、最初の「明治風俗繪卷」の下に頁数が入っていないのも元版のままである。元版では目次の次、左下に「平山蘆江装幀」とあるが、文庫版(10頁)は白紙である(頁付もなし)。
 最初の「明治風俗繪卷」は12頁あって元版では本文の1〜12頁、文庫版では11〜22頁であるが、ともに頁付はない。
 次に中扉「梨園/の花」がある。デザインは文庫版の通りだが、文庫版が文字を濃く、鍔の絵を薄く刷っているのに対し、元版では文字も絵も同じ黒で、少し紛らわしい。さらに、元版の扉は、表が地色が桃色に印刷されている。裏は地色の印刷はなく、左下に2行に蘆江自作かと思しき都々逸(七(34)七(43)七(34)五)があるのは、文庫版でも忠実に再現されている。
 以下、中扉(頁付なし)は「狹斜の月」地色淡い紫、「絃歌の雪」地色鼠色、「街頭情趣」地色青紫で、いずれも中央部に鍔の絵が文字と重なって描かれており、文庫版が地色を灰色にし、鍔の絵を薄く処理しているのは「梨園の花」と同じである。文庫版では中扉も頁数に含んでいるが、元版では頁数に含めていない。
 さて、いよいよ元版(住吉書店版)の初版と再版の異同に及ぼうと思うが、先に断っておくと、頁数が再版の方が、昨日書いたように3頁多くなっているのだが、内容が増えた訳ではない。実は初版に欠陥があって、それを修正したら3頁増えてしまったのである。(以下続稿)