瑣事加減

2019年1月27日ダイアリーから移行。過去記事に文字化けがあります(徐々に修正中)。

塩嘗地蔵(010)

 もうそろそろ昭和末の記述を取り上げたいのだが、こうして図書館で漁ってみると、以前調査したときとはまるで違ったシリーズがいろいろ出ていて、まずはそれを現在流布している説明として、一通り確認して置こうと思った。
 それから、塩を嘗めたという説は、古い伝説でも何でもない。が、そういう説を紹介していることを咎めようとしているのではない。そういう説が流布している現状を確認したいのだ。しかし、違うのをわざわざ挙げているのを突っ込んでる訳で、なんだか、少々気が咎める。それで、塩嘗地蔵の記述だけ抜けばいいものを、少し内容にも突っ込んでしまって、――苦しくなってきた。まぁせっかくいろいろ見たのだから、少しはそういうこともチェックして置きたくもある。

  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *

まっぷるたびまる昭文社)21.0×12.7cm

鎌倉―湘南・三浦半島 (まっぷるたびまる 8)

鎌倉―湘南・三浦半島 (まっぷるたびまる 8)

 2版は未見。これ以前に1版が出ているが、Amazon詳細ページに書影がないので貼り付けなかった。私が見たのは「2006年5月1版7刷発行」で、定価952円・183頁。「まっぷるたびまる⑦」で、2版(のAmazon詳細ページ)と番号が違う。裏表紙折返しを見るに、1版の段階では全26冊のシリーズであった。2版の時点で冊数が増えたようで、昭文社HPのたびまるシリーズのページを見るに全30巻となっている。
 1頁9分割するなど、とにかく手短に要領良く多くの名所・名店を紹介して行く。凡例に当たる4〜5頁「たびまるの使い方」には「掲載データの取材・調査時期は。2004年8月です。」とある(5頁)。10〜19頁にランキング、20〜40頁に「旅のコーディネート講座」としてアクセスや季節ごとの服装にまで注意を与えて、旅慣れない者にも親切な作りとなっている。続いて地域別ガイドで、まず41〜112頁が「鎌倉」で6エリアに分けて紹介、113〜140頁「湘南・江ノ島」は3エリア、141〜171頁「三浦半島」も3エリア、最後に172〜174頁「鎌倉からのプチ旅金沢八景周辺」。
 「光触寺」は「鎌倉」の66〜73頁「AREA② 金沢街道・鎌倉宮」の70頁下段中央(9分割のうち)に見える。6行の説明文の前半3行を引いておく。

四季の花と苔むした石仏群が迎/える寺院。供物の塩をなめたと/いう塩嘗地蔵や、法師に代わっ/……


たびまる 鎌倉 (旅行ガイド)

たびまる 鎌倉 (旅行ガイド)

 この3版も未見。