瑣事加減

2019年1月27日ダイアリーから移行。過去記事に文字化けがあります(徐々に修正中)。

赤いマント(48)

 それでは昭和14年(1939)2月27日(月曜日)に言問警察署で開かれた懇談会の様子を報じる、同日夕刊の記事を見て置きましょう。
 「報知新聞」昭和十四年二月二十八日(火曜日)付、第二萬二千三百三十九號の「刊夕*1」、すなわち(一)面の題字の下に「行發日七十二」とあって27日の午後の新聞、その(二)面*2、記事は9段、その下5段分に広告、その記事の5〜7段め、見出しは2段抜きで大きく「"赤マント"に納得」脇に「巣立つ子等を招き/言問署で和かな座談會*3」とあります。

“螢の光窓の雪”卒業期も近い小/學校生徒と警察のをぢさんとのな/ごやかな座談會が二十七日午後一/時半から言問署で開かれた、これ/は小學課程を終へた純心な童らに/“社會學第一課”を贈らうといふ/神山同署長の温情からなのだ。集/ふは言問、業平、牛島、小梅の管/下四校の六年生の男女級長、それ/に先生も交つて二十名、警察署長/以下各係十名、兒童等は蜜柑、あ/んパン*4など頬張りながら神山署長/は警察といふものや民衆警察など/をわかりやすく説明、兒童のざつ/くばらんの質問にも答へ、次で座/談の中心は例の赤マント問題に移/つたが、どうも兒童は本當にして/ゐるらしいので、これは警察側/もこのデマ粉碎に並々ならぬ/苦心、結局みんな納得して“クラ/スに歸つてデマを一掃しませう”/と晴々と歸りには一同おみやげの/*5【5段め】菓子折を頂いて行つた(寫眞は署長を中心の兒童)*6【6〜7段め】


 最後の1行が長くなっていますがこれは2段抜きで、この5段めの記事の下、6〜7段めは大きな写真で左下はテーブルの上、右下側に児童2人の頭部、テーブルの後方には左から男児、女児(?)、女児、そして右端、テーブルの角に、左右に肩章の附された詰襟の制服の、丸眼鏡の温顔の男性でテーブルの上で手を組んでいます。神山署長でしょうか。
 ところで、昨日引いた「東京日日新聞」では言問小学校ではなく柳元小学校(昭和18年3月廃校)が参加することになっていたのですが、明日引く予定の「都新聞」を見ても言問小学校です。複数の新聞を見ないといけない理由はまさにここにあります。今、「東京日日新聞」は「毎索」の「過去紙面検索」により、キーワード検索などは出来ませんが、端末で紙面を閲覧出来ます。原紙やマイクロフィルムを所蔵する機関に出向く必要もありません。しかしながら、それでは誤ってしまう訳です。
 さて、この記事では非常に和やかな雰囲気であったようですが「都新聞」ではまた違っているのです。どちらがどうという訳でもないのですが、やはり1紙だけを見たのではいけないと思うのです。(以下続稿)

*1:(一)面題字の上に角書。

*2:「D」とあり。

*3:「巣」は「ツ」ではなく「く」を3つ並べた形ですが表示できないので現行の字体にしています。なるべく当時の字体で示すようにしていますが、表示出来ても外字で文字化けの可能性のあるものなども、現行の字体にしています。

*4:「あん」に傍点「ヽ」。

*5:ルビ「まど・そつげふき・せう/がくかうせい・けいさつ/ざだんくわい・ごご/じ・しよ・ひら・せうがくくわてい・を・じゆん/しやくわいがくだい・くわ・おく/やまどうしよちやう・じやう/しま・くわん/く・かう・ねんせい・ぢよきふちやう/せんせい・まじ・めい・けいさつしよちやう/いかかくかゝり・めい・じどうら・かん/ほゝは・やましよちやう/けいさつ・みんしうけいさつ/せつ・じどう/しつもん・こた・ざ/だん・ちう・れい・あか・もんだい・うつ/じどう・ほんたう/けいさつがは/ふんさい・けつきよく・とく/かへ・さう/はれ%\・かへ・どう」。

*6:ルビ「くわ・いたゞ」。