瑣事加減

2019年1月27日ダイアリーから移行。過去記事に文字化けがあります(徐々に修正中)。

今野圓輔『怪談』(3)

 昨日の続きで、中公文庫版の小池壮彦「解説」に小池氏が転載している写真について、先に見て置こうと思っていたのだが、やはり細目を先に見て置くことにする。
 現代教養文庫版・中公文庫版ともに1頁(頁付なし)扉、2頁は白紙で3〜6頁が目次。現代教養文庫版「目   次」には頁付があるが、中公文庫版「目 次」は頁付なし。
 本編は5章から成る。まづ1章め「Ⅰ 幽霊・妖怪の登場」を見て置こう。
 3頁2行めに大きく、現代教養文庫

Ⅰ 幽霊・妖怪の登場 ………………………………………………………………… 七


 頁の漢数字は半角。中公文庫版

Ⅰ 幽霊・妖怪の登場……………………………… 7


 版面の広さが本文並の現代教養文庫版と違って、中公文庫版は上下の余白が広い。
 3行めはやや大きく、現代教養文庫版は2字下げで

一、怪談はなぜもてはやされるか…………………………………………………… 八


 中公文庫版は1字下げで「Ⅰ―1 怪談はなぜもてはやされるか 8」とある。漢数字に読点であったのが算用数字に空白に変えている。それも「1」だけで良さそうなものだが、上に「Ⅰ―」を足している。
 4行めはやや小さく、現代教養文庫版は5字下げで「夏の夜の寵児……四つの特性……その栄枯盛衰」、中公文庫版は3字下げで「夏の夜の寵児/四つの特性/その栄枯盛衰」とある。
 以下、今回は目次の配置のみを見て置こう。
 3頁、現代教養文庫版(13行)は「Ⅱ」の「一」まで。中公文庫版(15行)は「Ⅱ―2」まで。
 4頁、現代教養文庫版(13行)は「Ⅱ」の「二」から「Ⅲ」の「二」まで。中公文庫版(15行)は「Ⅱ―3」から「Ⅳ」の見出しまで。
 5頁、現代教養文庫版(14行)は「Ⅲ」の「三」から「Ⅳ」の「三」まで。中公文庫版(16行)は「Ⅳ―1」から「Ⅴ―2」の細目2行のうち1行めまで。
 6頁、現代教養文庫版(13行)は「Ⅳ」の「四」から。中公文庫版(10行)は「Ⅴ―2」の細目2行めから。
 現代教養文庫版の本編は6頁11行めまでで、残りの2行は行間を半行強取って、

付録 霊魂現象の調査手帖………………………………………………………… 一九一
参考文献紹介……………………………………………………………………………… 二〇九

とあり、12行めのゴシック体はやや大きく、題は大きい。
 中公文庫版は本編は6頁3行めまでで、以下は次のようになっている。

付録 霊魂現象の調査手帖
   ――人生観・思想史を学ぶ人のために…………… 195
 付―1 霊魂現象調査の手引 196
 付―2 調査項目 199
 
あとがき  215
 
解 説   小池壮彦  217
 
索 引  241


 4行めは大きく、5行めは4行めに密着する。6〜7行めはやや大きい。行数が多い分だけ最後に余裕が出来ている。
 すなわち、中公文庫版は先に触れた小池氏の「解説」の他に、241〜238頁に左開き左右2列の「索  引」が追加されているのだが、現代教養文庫版(初版第21刷)には215〜216頁「あとがき」がない。現代教養文庫版の最後、209〜216頁は「参 考 文 献」で、中公文庫版の目次にはこれが見えないが、5月18日付(1)の最後に見たように、中公文庫版では参考文献も(現在からすれば時代に合わないと云うことで)、小池氏の「解説」に組み込まれているのである。(以下続稿)