瑣事加減

2019年1月27日ダイアリーから移行。過去記事に文字化けがあります(徐々に修正中)。

今井正監督『ここに泉あり』(2)

・日本シナリオ文学全集・9『水木洋子集』(1)
 昨日の続き。
 判型は恐らく四六判。製本されているので、昨日貼付した書影のような表紙等は見ていないが、この表紙で不審なのは右下に「誠文堂新光社」とあることである。しかし、標題や左下にある収録作品は、順序が異なるものの本書に一致する。装画も、本書の扉と同じ画家の手になるもののようである。――どうも、版元が理論社から誠文堂新光社に移ったらしい。
 扉は明るい黄土色のやや厚い紙に、右上に書影の装画と同じものを口に銜えた子供のカット(8.5×6.3cm)が薄い錆浅葱色で入っている。その左に赤い縦長のゴシック体で1行「水木洋子 日本シナリオ文学全集 ■」とあって、仮にとしたのは一筆書きで放射状に紡錘形を3つ書いたようなマークで、最下部の赤の正方形(一辺 0.5cm)はゴシック体で「9」と抜いている。左下に錆浅葱色の長方形(3.6×1.2cm)にやはりゴシック体で「理 論 社」と抜く。
 次いでアート紙の口絵が4頁、1頁めは左上寄りに打ち合わせか何かの席で、和服姿の水木氏がテーブルの上に腕を組んだところを斜め前から写した写真。この写真の下に、右上から左下へ斜めに万年筆によるサイン「水木洋子」。2頁めは大きく硝子戸越しの接吻の写真、その下に明朝体横組みでキャプション「「また逢う日まで(1950年),岡田英次(三郎)と久我美子(蛍子)」。3頁めは屋外の草地に張った綱に洗濯物を干し、その下に笑顔の成人女性2人と、その右側に子供2人(弟と姉か)。下のキャプションは「「おかあさん」(1952年),左より香川京子(年子),田中絹代(正子)」。4頁めには写真が上下2つ、上の写真は旅館の褞袍を来た男女で、左に縦組みで「「浮雲(一九五五年)、高峰秀子(ゆき子)、森雅之(富岡)」とある。下の写真は疎林の山の中腹で、立ってヴァイオリンを構える男性と、やはり立ってそれを見ている2人、キャプションは下に横組みで「「ここに泉あり」(1955年),左より岸恵子(かの子),小林桂樹(井田),岡田英次(速水),」とある。
 次いで1頁(頁付なし)「目   次」は上部中央に行間をやや広く取って6行、2〜5行めは若干詰まる。1行めはやや小さく、6行めはさらに小さい。2〜6行めは「また逢う日まで   3 /おかあさん     61浮雲        109 /ここに泉あり    175 /解説   滋野 辰彦 233 」とある。裏は白紙。
 3頁(頁付なし)は「また逢う日まで」の扉で、左上に明朝体縦組みで題、下部中央に作品の情報。4頁から2段組(1段24行)の本文で59頁(下段7行め)まで。頁付は下部小口側に算用数字の斜体、奇数頁の下部ノド寄りに明朝体で題が入る。
 61頁(頁付なし)は「おかあさん」の扉で、下部右寄りに作品の情報。62頁から107頁(下段7行め)まで本文。
 109頁(頁付なし)は「浮雲」の扉で、下部右寄りに作品の情報。110頁から174頁(上段24行め)まで本文。
 175頁(頁付なし)は「ここに泉あり」の扉で、下部右寄りに作品の情報。176頁から232頁(下段22行め)まで本文。
 233〜240頁、滋野辰彦「解  説」は段組なし。詳細には追って触れるつもり。
 次いで奥付、奥付の裏に「日本シナリオ文学全集 第一期・全12巻」の目録。(以下続稿)