瑣事加減

2019年1月27日ダイアリーから移行。過去記事に文字化けがあります(徐々に修正中)。

山折哲雄セレクション『生きる作法』(1)

 3月15日付「紫式部『源氏物語』の現代語訳(1)」及び3月16日付「大河ドラマ「平清盛」(1)」の続き。
山折哲雄セレクション 生きる作法Ⅰ『無常の風に吹かれて』2007年4月25日 第1版第1刷発行・定価2,400円・小学館・428頁・四六判上製本

山折哲雄セレクション 生きる作法Ⅲ『日本人のゆく浄土』2007年9月17日 第1版第1刷発行・定価2,400円・小学館・428頁・四六判上製本 揃いだったらもう少し高く売れたかも知れない*1が、残念ながら『Ⅱ』を欠いていた。
 透かしで右上から左下への縞模様のあるクリーム色の紙を使った帯(5.5×46.0cm)には、文字は全て明朝体(仮名は縦長)で『Ⅰ』は赤で、『Ⅲ』は青で刷られている。
 背表紙側、縦組みで2行、『Ⅰ』は「日本人の   /こころの巡礼」『Ⅲ』は「死と再生の  /深遠なイメージ」とあり、最下部に横組みでやや小さく「小学館」。カバー背表紙では若干上にやや太い字で「小学館」とあるのがこの帯で隠されている。
 表紙側、『Ⅰ』は右側に縦組みで「あるがままの生、あるがままの死を、/素直に/受けいれてみたい。」とあり、左側、上を空けて「あなたは死の準備が/できていますか?/じっくりと生き方を考える/「山折哲雄セレクション」です/小学館    定価2520円[本体2400円]」4行めは大きくシリーズ名は太い。5行め、版元名は上に寄り、定価は少し離れる。[ ]は文字囲。『Ⅲ』は横組みのみで「人は死んだらどこへいくのか?」左寄せ、1行弱空けて以下3行は右寄せ、句読点はぶら下げで「浄らかな死にあこがれる/日本人固有の死生観、自然観、美意識、/宗教意識などについて考えます。」次いで左寄せでやや小さく「小学館    定価2520円[本体2400円]」高さは同じ。
 裏表紙側、やはり横組みでまづ『Ⅰ』は「生と死の響きあいが聞こえる」、『Ⅲ』は「どう生きて、どう死ぬか」として、左側中央に長方形(1.2×4.0cm)の内側をそれぞれの色で淡く網掛けをして、この囲みの中のみゴシック体「山折哲雄セレクション生きる作法【全3巻】」【 】は外側に縦線、内側は二等辺三角形2つの組み合わせ。その右側に横線(6.4cm)4本を罫線にして「|Ⅰ 無常の風に吹かれて|Ⅱ 生老病死の人生八十年|Ⅲ 日本人のゆく浄土|」左寄せ。
 折返しは裏表紙側の右上寄りに、カバー表紙のシリーズ名と標題を詰めて縮小して配置し、その下に横組みで『Ⅰ』は「387678」『Ⅲ』は「367680」とある。
 ついでに『Ⅱ』の書影も貼付して置こう。 なお、『Ⅰ』134~135頁の間、『Ⅲ』184~185頁の間に愛読者カードが挟まっていた。
 学者と云うより評論家として活躍しているだけあって、具体例として持ち出される文学作品、人物や逸話が豊富で、それこそコロナウィルスで隔離されて、微熱もあって何かの準備のための読書をする訳にも行かなくなって、しかしながら全く何もしないではいられない、と云ったような按配になったら、この本など丁度良い暇潰しになりそうだ。ただ今のところ、花粉症以上に具合が悪い訳ではないので、‥‥しかし昨日辺りから檜花粉が混ざって、いよいよ具合が悪くなって来たのだけれども、これも処分することにした。
 山折哲雄(1931.5.11生)がいつまで読まれるのか、分からないけれども今も元気で昨年も何冊も本を出しているくらいだから(そのうち、どのくらいが自身で、新たに執筆した文章なのか分からないが)、しばらくは図書館に行けば見られるだろう。従って、カバーや本体はメモして置かなくても良いだろう。カバー折返しは唐草模様が表紙折返しは下部、裏表紙折返しは上部に侵入している他は、白地で文字はない。分類票に隠れることが多いカバー背表紙最下部については既述。本体の表紙は見返しと同じ柄で、文字は丸背の背表紙に、カバー背表紙と同じ文字が黒一色で印刷されているのみ。

  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *

アイシスガイアネット 編/日本オーガニックコスメ協会 監修『オーガニックコスメ厳選303』2009年4月26日 第1刷発行・定価1600円・双葉社・183頁・A5判並製本

 303種のオーガニックコスメを全成分とその使用目的とともに紹介している。しかしながら、11年前の値段である。資料的価値はあるかも知れないけれども。

*1:3月21日追記】それでも『光圀伝』よりも20円高く売れた。