瑣事加減

2019年1月27日ダイアリーから移行。過去記事に文字化けがあります(徐々に修正中)。

伊藤正一『黒部の山賊』(3)

 昨日の続きで①初版、②新版、③定本、④文庫版の関係について。
・カバー表紙の版画
 ①初版は未見だが、前回述べたように本文の図版を元の写真によって新しいものに差し替えた他は②新版と同じであると云う前提で進めて行く。
 カバー表紙、①②④は同じ版画を装画に使用している。Amazon 詳細ページを見るに、①は上部の白地に横組みで、大きく黒の太字で標題、その下、明朝体で2行左詰め「●アルプスの怪●伊藤正一」、装画の右に桃色地に横転した白抜きで「BLUE GUIDE BROTHERS」とある。
 ②は左側の白地(2.0cm)に、上部に太字で標題、その下に赤のゴシック体でやや小さく副題を添え、下部に明朝体でやや大きく著者名。装画(18.2×10.8cm)は①より拡大されているが①に比して右側が切れている。
 ④は黒地で、装画(11.7×8.7cm)は①②よりも上下左右が広く、どうも画面を省かずに掲出しているらしい。上部に横組み白抜きで「定本 黒部の山賊 アルプスの怪」副題はやや癖のあるゴシック体、その下、中央に著者名。
 この絵は②の扉にも掲出されている。この扉は片面コート紙で、光沢のある表を水色地にして、上部中央に白抜き縦組みで、右にカバー表紙と同じ標題、左に下寄せ明朝体で著者名。中央下寄りに白黒でこの絵を示す。画面(6.9×4.9cm)の周囲が白地の枠(7.5×5.3cm)になっており、画面(版面)を省いていない。画面の下に鉛筆で「山の釣り人 '64  AP    U.AZECHI」と書き添えてあるのが読める。
 ③のみ畦地梅太郎(1902.12.28~1999.4.12)の別の版画(15.0×11.9cm)が使用されており、カバー裏表紙折返しの下部に縦長のゴシック体横組み白抜き(改行位置は「|」で示す)で「カバー装画(木版画)|畦地梅太郎|表/「山の音」裏/「黒部五郎岳の熊」」とある。カバー表紙の文字は画面の周囲の黒地に白抜きで、上に「黒部の山賊 アルプスの怪 伊藤正一」副題はやや崩れたゴシック体、標題の上、左寄せで著者名と同じ大きさで「定本」。下の左寄りにゴシック体で小さく版元名。そして①②④のカバー表紙の版画については、扉の次に4頁ある口絵(頁付なし)の1頁めに掲出している。画面(15.0×10.6cm)をほぼ全部示しているが四辺が直線になっている。上・左・下に余白があり、左に秀英初号明朝でやや大きく「北アルプスの山奥に、山賊がいたという……、」と縦組み。下にゴシック体横組み中央揃えで「畦地梅太郎「山の釣り人」(1964年)/この作品は、『黒部の山賊』のために製作された作品で、/旧版のカバーに使われていた」とのキャプション。なお画面の下に鉛筆書きで左寄せで「山の釣り人 -64 AP」右寄せで「U.AZECHI」と書き添えてある。同じ作品だが②の扉に出ているものとはこの署名が異なっており、別の刷を使用していることが分かる。
 これらの版画は、畦地梅太郎のアトリエを改装したスペース「あとりえ・う」のサイト「あとりえ・う on the web」にて、「畦地梅太郎 作品ギャラリー」の「山男(1960年代)」の1点めに、「山の釣り人1964)」が「元々は、伊藤正一氏の著作『黒部の山賊』の表紙の原画として制作されましたが、後に単独の作品としても頒布されました。釣竿を持った山男を描いた珍しい作品です。」とのキャプションを附して掲出、そして③の表紙に使用された「山の音1967)」は10点め、キャプションは「山に登る者にしか分からない音。その音を求める山男たちを描いた作品です。」で、副題に寄せた選択となっている。なお③の裏表紙の中央やや下に掲出された「黒部五郎岳の熊」(画面 5.6×5.6cm。白枠6.0×6.0cm)については、神田神保町「山田書店美術部オンラインストア」に「畦地梅太郎「『山の絵本』より 黒部五郎岳の熊」 」として掲載されており、制作年は昭和30年(1955)である。(以下続稿)