瑣事加減

2019年1月27日ダイアリーから移行。過去記事に文字化けがあります(徐々に修正中)。

桜井正信『滅びゆく武蔵野』(1)

桜井正信 解説岡田沢治 写真『滅びゆく武蔵野』有峰書店
 【第一集】刊行当時【第二集】刊行は予定されておらず、しばらく【第一集】が『滅びゆく武蔵野』とのみ題して刊行されていた。
 その後【第二集】の制作が進んだ時点で第二刷から『滅びゆく武蔵野【第一集】』となり、判型もA5判から菊判に改められた。
 このため『滅びゆく武蔵野』と『滅びゆく武蔵野【第一集】』をダブりと気付かずに所蔵している図書館が幾つかある。
【第一集】A5判上製本
・昭和四十六年五月 十 日印刷・昭和四十六年五月十五日発行・定価一、六〇〇円
 この刷を「第一集」と呼ぶのは適当ではないのだが、便宜上これも【第一集】として置く。
 黒の丸背布装で、これまでにカバーのない本を2冊、それから『滅びゆく武蔵野』と題するカバーの掛かった1冊、さらに『滅びゆく武蔵野 第一集』と題するカバーの掛かった1冊の合計4冊を見ている。
 本体の表紙には背表紙にのみ金文字で、上部に明朝体で標題、その下、1字弱空けて中央やや下にゴシック体割書で「解説 / 桜井正信/撮影 / 岡田沢治」、最下部に冬枯れの広葉樹のマークと明朝体横並びで版元名。
 見返し(遊紙)は青みがかった灰色の薄い紙。
 カバー2種は、仮に第一集とないものを①、第一集としているものを②として、比較しながらメモして置こう。
 カバー表紙、①は全面にモノクロの、熊笹の生い茂った雑木林の写真に、左上に水色で墨書風に標題、その右(上部中央やや左)にゴシック体で文字の廻りを白く縁取りして「解説 / 桜井正信撮影 / 岡田沢治」と入れる。これはネットの画像検索で複数ヒットする。
 しかし②は全くヒットしない。全体に白地でカバー表紙は右側に枠(20.2×9.0cm)があってその内側を少し(0.1cm)白く取って熊笹が下草になっている明るい、まだ早春の広葉樹林のカラー写真(20.0×8.8cm)、場所は①に似ていて同じ辺りかも知れないが高い位置から写している。左側の余白には明朝体で大きく標題、その下にやや大きくゴシック体で「 第一集」とあり、標題の右には「桜井正信解説  ■特集 / 武蔵野の水車」、最下部に横組みで版元名。
 カバー背表紙は白地で、上部に大きく明朝体の標題があるのは同じ。上の余白が①(0.5cm)が②(1.0cm)は倍になっている。①は中央やや下にゴシック体割書で「解説 / 桜井正信/撮影 / 岡田沢治」、最下部に冬枯れの広葉樹のマークと明朝体横並びで版元名がある。マークは分類票に隠れているが青らしい。下の余白も上の余白と同じ。②は標題の下にやや大きくゴシック体で「 第一集 」とあり、その下に割書、そしてマークは赤、その下に版元名。
 カバー裏表紙、①は左側(6.0cm)はカバー表紙写真の続き。右側は黒地で右下隅にゴシック体白抜きで「¥ 1,600」とある。②は左側(5.0cm)黒地でその最下部右寄りにゴシック体白抜きで「¥ 1,600」とある。右にはモノクロで、カバー表紙と同じような樹林の、熊笹をよりクローズアップした写真(10.0cm)があってカバー裏表紙折返しにも少し(1.2cm)食い込んでいる。残りは白地らしいが私の見た本では切除されている。カバー表紙折返しは白地らしいがやはり殆ど切除されている。
 カバー折返し、①は少し黒地で白地になっているらしいが、私の見た本では白地部分は殆ど切除されている。(以下続稿*1
12月21日追記】①のカバーの掛かっている本をもう1冊見た。この本もカバー折返しが切除されているが、カバー表紙折返しを少し広く残している(3.2cm)。右側は少し表紙の写真が入り込み(0.9cm)その左が白地。白地の右から 1.5cm のところ、明朝体縦組み下寄せで小さく「カバー写真 平林寺境内自然林」とある。

*1:12月21日追記】最後に以下のような、②のカバー表紙に関する草稿が何故かそのまま残っていた。「 表紙、右に枠(20.2×9.0cm)があって熊笹カバー写真。左側に明朝体で大きく標題、その下に緑色の細いゴシック体でやや大きく「第一集」、標題の右に「桜井正信解説 ■特集 / 武蔵野の水車」と添える。最下部にやや横長の明朝体横組みで版元名。(以下続稿)」。