瑣事加減

2019年1月27日ダイアリーから移行。過去記事に文字化けがあります(徐々に修正中)。

松谷みよ子『日本の伝説』(03)

・『松谷みよ子のむかしむかし』(2)
 昨日の続きで、元版の『日本の伝説』全5冊と、『松谷みよ子のむかしむかし』全10冊の後半『六』から『十』として抱き合わされた5冊を比較して見よう。
 仮に『日本の伝説』を①、そして各冊は『1』『2』『3』『4』『5』としよう。
 そして『松谷みよ子のむかしむかし』を②、そして各冊は『六』『七』『八』『九』『十』とする。
 内容的には『1』=『六』、『2』=『七』、『3』=『八』、『4』=『九』、『5』=『十』と云うことになる。
 以下の説明は①の『2』第一刷と、②の『七』第一刷を例に取って行うこととする(『1』=『六』は第一刷を並べられなかった故)。
 表紙と裏表紙の布地の柄と、単色で描かれる丸木夫妻の絵は①②で変わりない。いや、絵は表紙と裏表紙で同じ、布地の柄は表紙と裏表紙で同じ柄だけれども全く同じ部分を使用していない。
 表紙、①は左上に明朝体太字で大きく縦に「日本の伝説」と標題、その下、右寄りに小さく白抜きで「2」、その左下から縦長の細いゴシック体で「松谷みよ子 文 丸木位里丸木俊 絵」、標題の右に明朝体太字白抜きで各冊のテーマを『1』は標題と同じ長さで、『2』は3字弱、『3』は3字強、『4』は2字、『5』は1字半はみ出るくらいの大きさで添える。②はこのテーマを左上から黒の明朝体で示し、その右側に[松谷みよ子のむかしむかし]のタイトルロゴ。タイトルロゴの下に「《日本の伝説》」のシリーズ名が入っていることは前回も触れた。
 背表紙は白地、①は上部に明朝体太字の濃い灰色で標題、その下に小さく黒の算用数字で番号を添え、中央やや下に内容に因みカラーのカット、下部に明朝体で「松 谷 み よ 子」をゆったりと組み、2字分空けて最下部、ゴシック体横組みで小さく「講 談 社」。②の上半分強を占めるタイトルロゴも濃い灰色、下部にシリーズ名と版元名があるのは前回述べた。カラーのカットはその分、下に移動している。
 背表紙、左下に15桁の数字があるのは同じ。これは『5』第二刷と『4』第三刷にはないがその間に出ている『3』第二刷には入っていて、基準がよく分からない。同時に出た『八』『九』『十』の第一刷には入っているが、『六』第二刷にはなく、以後の増刷では入れていないようだ。
 薄い墨で波打つ海に取り囲まれた日本列島に、太平洋に鯨、紀伊半島辺り天狗など登場するキャラクターを幾つか描き、黄色で着色した見返しは①②各冊の表紙見返し・裏表紙見返しに共通。見返し遊紙の扉側は白紙。
 扉、①は左側にまづ大きく群青色の明朝体で標題、その下、少し空けて黄土色でやや大きく数字、4字分ほど空けて細い黄土色のゴシック体で「松谷みよ子 文  丸木位里丸木俊 絵」と1行。右下に群青色の細いゴシック体横組みで版元名。②の扉は前回も触れたが、タイトルロゴは黄土色、枠内最下部の漢数字は濃い灰色、左上《日本の伝説》のシリーズ名の真下、左下に黄土色で①よりはやや大きく「丸木位里丸木俊 絵」と、松谷氏の名は標題に入っているのでそこは空白になっている。右下の版元名もほぼ同じ位置だが色は黒。
 本文や挿絵・カットの位置や色は変わっていないようである。
 本文の最後は各冊「解説」が3頁ずつ、1頁に19行で最後の3頁めにも余り余白を作らずに『1』18行『2』19行『3』19行『4』19行『5』16行とほぼ目一杯詰めて刷っているが、②はもう1行、『七』(及び『八』『九』)は本来版面でなかったところに「(この本は、日本の伝説を新装改訂したものです。)」の1行(漢字はゴシック体、仮名と数字は明朝体太字)を追加している。
 奥付、①は上部に『3』第二刷にのみ、図書室のカードの記載例が載り、それより新しい『4』第三刷にはない。――この部分、『3』第二刷と『八』第一刷を比較して置こう。枠の大きさ(5.8×9.6cm)は同じ、横組みで左上のみゴシック体「913」他は明朝体で1行めの著者名と続く標題のみやや大きい。ともに著者名に比して1字下げで①「日本の伝説 3/湖のぬし・山になったくじらなどの話」と2行、②「松谷みよ子のむかしむかし8(日本の伝説3)」以下は小さく「講談社 1970」が「講談社 1973」になっている以外、「内容:」として列挙される話の題の組み方も同じ。最下部はごく小さく「まつたにみよこ」。 
 下部の縦組み部分、子持線の右に①は1行、上詰めで素っ気ない標題、下詰めで定価が入っていたが、②はタイトルロゴとシリーズ名と巻の数字、定価は表示がない。子持線の左は第一刷の発行日が1行、1行分空けて著 者・発行者・発行所の郵便番号までは同じ、電話が①「電話 東京 (942) 一一一一(大代表)」②「電話 東京(〇三)九四五-一一一一(大代表)」、次の振替は同じ。縦線2本に挟まれた2行、印刷所と製本所は①②とも私が見たものは全て「図書印刷株式会社」で、①はこの上に横組みで「N. D. C. 913/142p 23cm」とある。最後の3行は1行め①「© 松谷みよ子 昭和四十五年」②「© 松谷みよ子 昭和四十八年」殆ど変わっていないのだから年を変えなくても良さそうなくらいに思うのだけれども。下部の横組み部分は②では右端に小さく(児1)が追加されるのみ。
 奥付裏、①②ともにシリーズの目録、①は5冊なので1段だが②は10冊なので2段組み、文字を小さくして収録している話を全て示しているようである。数えてへんけど。(以下続稿)