2023-03-01から1ヶ月間の記事一覧
・反町茂雄『一古書肆の思い出』2 賈を待つ者(2) 昨日の続き。引用の要領は昨日に同じ。 ①119頁5行め~120頁11行め②125頁4行め~126頁11行め、 十一年に、市ヶ谷加賀町から、早稲田南町四へ引越されました。新居は夏目漱石邸のすぐそ|ばで、/広からぬ…
3月24日付(03)の最後に予告してから随分迂回したが、ここで市谷加賀町の赤堀家を何度となく訪問している人物の回想を見て置こう。 ・反町茂雄『一古書肆の思い出』2 賈を待つ者(1) 書影や刊年、初出等については3月12日付「反町茂雄『一古書肆の思い出…
・神宮教院本教館と古典講習科 「犬山壮年會雜誌」に「古典講修科」とあったのに引っ掛かってしまい滞っていたのだが「古典講習科」ならば幾らも論文がある。登場する人名も、全く知らない人ではない。ただ、私の専門の先行研究は、江戸時代後期の考証家の次…
これまで、近年の赤堀氏に関する論文・言及を取り上げて来なかった。ここまで手を拡げるつもりではなかったからである。 しかし、ここまで来るとそれらも押さえて置くべきであろう。――例えば、赤堀氏と東洋大学の関係に気付いたところで、次の論文の存在に気…
今日は市谷加賀町二丁目、そして早稲田南町への転居について筆を及ぼすつもりであったが、もう少々それ以前の学歴・職歴・住所に関する資料を漁って置きたい。 ・『東京帝国大学一覧』 「大学一覧」は大学の年間予定、沿革、法令、規程、在職の教員と在学生…
昨日の続き。 ・「犬山壮年會雜誌」(2) 第十三号から第三十七号までは国立国会図書館には所蔵がない。番号を打ち直して「第一輯」として「第十二輯」まで刊行された12冊は国立国会図書館に所蔵されており、国立国会図書館デジタルコレクションで閲覧出来…
・「犬山壮年會雜誌」の連載と住所(1) 昨日の最後に見た『國語國文學年鑑』第貳輯に、当時の赤堀氏の住所が牛込区早稲田南町四番地とあることについて、その転居時期に触れた文献を取り上げる予定であったが、その前に赤堀氏の学歴に関連して、昨日の最初…
・住所と原籍 ところで『御即位及大嘗祭』自跋に明治45年(1912)5月1日に「電車の為に負傷」とあることから、この辺りに絞って国立国会図書館デジタルコレクションを検索して見るに、事故のことは判らなかったが、当時の赤堀氏の住所と生年月日が判明した。…
昨日の続き。 ・赤堀又次郎『御即位及大嘗祭』大正三年三月 十 日印刷・大正三年三月十五日發行・大八洲學會 ・赤堀又次郎『御即位及大嘗祭』大 正 三 年 三 月 十 日 印 刷・大 正 三 年 三 月十五日 發 行・大 正 四 年 五 月 二 日 再版印刷・大 正 四 年…
・『御即位及大嘗祭』著作権侵害事件 私は、ある人物の著述を活用する際に、生歿年月日や経歴・居住地を確認するようにしている。いつ、何処にいて、当時どういう立場だったか、それには家族も調べる必要が生じる。――『三田村鳶魚日記』の赤マント流言の記事…
丁度一年前、2022年3月13日付(09)まで、当時刊行されたばかりだった『昔話・伝説を知る事典』が殆ど改訂もなされていない上に*1、一部執筆者が恐らくこうした安易な復刊計画に反対してか、自分の執筆項目ごと引き上げたために重要な項目が幾つもなくなって…
・竹中英太郎の軍関係の人脈② 昨日及び一昨日の続き。 1月8日付「赤いマント(334)」に引いた「官報」の「株式會社立會鐵工所」設立の記事に見える人物のうち、同居している竹中健助は兄である。竹中英太郎の兄弟については、竹中英太郎の伝記及び竹中労の…
・竹中英太郎の軍関係の人脈① 竹中英太郎は「五日会」に参加していたことが知られているが、年鑑類にもその記述があった。幾つか抜いて置こう。 ・大阪毎日新聞社/東京日日新聞社 共編『昭和八年 毎日年鑑』昭和七年九月十五日 印刷・昭和七年九月二十日 發…
・竹中英太郎の住所① 昨日取り上げた昭和七年版『現代日本名士録』に、竹中英太郎の住所が「中野町西町一五」とあった。竹中英太郎が中野に住んでいたことは、従来知られていなかった(と思う)。*1 そこで、この頃の竹中英太郎の住所を、年鑑類で確認して見…
竹中労の生年、また前半生を辿るには父親の竹中英太郎の伝記を明らかにする必要がある。幸い、国立国会図書館デジタルコレクションが刷新されたことで、従来気付かれていなかった資料に容易に逢着し得るようになった。 ・昭和七年版『現代日本名士録』昭和七…
引用が多くなるとどうもその前後左右に余裕があり過ぎるのが気になるのでブログのデザインを変えて見た。私は「はてなダイアリー」当時のデザインが気に入っていたので、それに似ているものにしてみたのである。ただ、文字が小さい。150%に拡大して見ている…
反町氏の死により本書は未完に終わったが、続いて何が書かれるはずだったのかは、青木正美 作成「反町茂雄年譜」の昭和28年(1953)以後を辿って行けば、その大概を察することが出来る。 かつ、そこで書かれるはずだった内容も、反町氏は著述活動も活発に行…
・奥付裏の目録 編成は第一巻『修業時代』の「おわりに」では全四巻、それが第三巻『古典籍の奔流横溢』の「首に」で、当初『古典籍の奔流横溢』に予定していた内容をもう1冊、第四巻『激流に棹さして』にも回し、当初、最終第四巻に予定していた『賑わいは…
・『一古書肆の思い出5 賑わいは夢の如く』一九九二年 六 月 五 日 初版第一刷発行・口絵+ⅲ+目次+400+15頁一古書肆の思い出 (5) 賑わいは夢の如く作者:反町 茂雄平凡社Amazon・平凡社ライブラリー 277『一古書肆の思い出 5 賑わいは夢の如く』1999年1…
本書の版元は平凡社で、まづ四六判上製本で、次いで平凡社ライブラリー(ライブラリー判・並製本)で再刊された。 ・『一古書肆の思い出1 修業時代』一九八六年 一 月十四日 初版第一刷発行・定価 三〇〇〇円・ⅳ+目次+401+12頁一古書肆の思い出 (1) (修…
まだ研究者の端くれであった女子高講師時代までは、たまに特殊文庫に古典籍を見に行ったりしたものである。 全国の文庫を旅して無数の古典籍を見て廻るようなやり方をしている研究者もいるが、私は別に古典籍の原本を見るのが心地良いと云うタイプではないの…
図書館 OPAC で検索するに、本書には①1980年版②1982年版③1987年版の3版があることが分かるのですが、1月に取り上げたときには②を見ていませんでした。1月17日付(1)に図書館 OPAC の情報、それから③の「改訂版あとがき」が「一九八二年一二月」付であると…
・山口瞳『男性自身』(3) 2月3日付(341)に山口瞳の生年月日と学年について確認し、2月4日付(342)に『男性自身シリーズ』に見える、赤マント流言に触れた2箇所の短い記述を取り上げた。 2月3日付(341)では、P+D MAGAZINE「【山口瞳電子全集】生誕90…
・ 備仲臣道『美は乱調にあり、生は無頼にあり』(2) 昨日引用した、鈴木義昭『夢を吐く絵師 竹中英太郎』の、鈴木氏と竹中英太郎の次女で湯村の杜・竹中英太郎記念館の竹中(金子)紫館長の対談で、鈴木氏には竹中労の描いた「フィクション」の竹中英太郎…
昨日取り上げた備仲臣道『美は乱調にあり、生は無頼にあり』については、194~196頁「参考文献」と各章末の「注」、そして197~208頁、備仲臣道編「竹中英太郎年譜」にまだ触れておりませんが、これは他の2冊の竹中英太郎の伝記と比較しながら取り上げること…
2006年は竹中英太郎生誕100年になるので、伝記が2点刊行されている。順序として、先に刊行されたものから見て置こう。美は乱調にあり、生は無頼にあり―幻の画家・竹中英太郎の生涯作者:備仲 臣道批評社Amazon・ 備仲臣道『美は乱調にあり、生は無頼にあり 幻…
・竹中労 編『百怪、我ガ腸ニ入ル―竹中英太郎作品譜―』(2) 紬風のエンボスで淡い紫色の見返し(遊紙)は横に縞目を出していましたが、扉は黒で見返しよりも少し厚く、表は紬風のエンボスの縞目を縦にして、裏地は平滑で14行(1行43字)のリード文を青白い…
さて、ある人物の経歴、特に生年(月日)に関わる前半生を考証するためには、その家族の検討も不可欠となります。 竹中氏の場合、その父親が竹中英太郎(1906.12.18~1988.4.8)と云う、昭和初期の探偵小説の「幻の挿絵画家」として知られる(?)人物なので…
竹中労の赤マント流言体験を(ごく僅かな記述ですが)取り上げようと思って検討を始めてすぐに、竹中氏の生年月日が明確にされていない、と云う事実に突き当たりました。 私はこういう体験を検討する際には、年齢・学年・場所を押さえて置きたいと思っておる…
・Wikipedia「道了堂跡」項の修正 以前から私は Wikipedia「道了堂跡」項の記述には問題があると思っておったのですが、2022年5月16日付(054)に述べたように、2022年5月10日に為された加筆を切っ掛けにして、下線を引いた箇所(Wikipedia では点線で表示)…