瑣事加減

2019年1月27日ダイアリーから移行。過去記事に文字化けがあります(徐々に修正中)。

昭和史

祖母の蔵書(187)吉屋信子②

昭和20年代の吉屋信子の本は、何処かに持ち込むつもりで早い時期に持ち出していた。 それは、もう手にすることもあるまいから、もう少々研究(?)してから古書店に持ち込もうと思っている。 2023年7月26日付(116)に取り上げた『吉屋信子全集』は、ゴキブ…

祖母の蔵書(178)井伏鱒二

祖母は戦争未亡人となって夫の郷里に疎開したもののやはり上手く行かずに親兄姉を頼って上京して、やがて父の元部下の口利きでGHQの地図局に職を得て久しく勤めることになるのだが、その前に三兄の紹介で「家庭文化」と云う雑誌の編集部に勤めて「アメリカ人…

津留宏『一少女の成長』(6)

私が本書を手にしたのは、本書が研究資料として活用している「一少女」の日記に、2021年3月23日付「赤いマント(315)」に見たように赤マント流言の記述があるからであった。 しかし、当時はこの「一少女」が何者であるか突き止められなかった。 津留氏は『…

赤いマント(371)

昨日の続き。 ・加藤廣『昭和からの伝言』(2) 加藤氏は現在の東京都新宿区高田馬場で生れている。このとき父親はまだ生きていたが、療養生活に入っていて同居はしていなかったのであろう。 加藤氏の家は、16頁14行め「ボクの家のような新興住宅」或いは17…

赤いマント(370)

もう1つ、昭和5年(1930)生れの人の回想を挙げて置こう。 実はこちらの方が、松尾羊一『テレビ遊歩道』よりも先に、3年半前には気付いていたのだけれども、内容をどの程度紹介するか、迷っているうち、図書館で見掛ける度に借りて来てはいたのだが、記事に…

赤いマント(369)

・松尾羊一『テレビ遊步道』(2) 昨日の続き。 松尾氏は翌週(Ⅱ)132頁12行め~134頁3行めに、再度赤マント流言に触れている。 赤マントと酒鬼薔薇 七月十一日 「おい、赤マントってなんのことだ」と何人かの友人から問い合わせがあった。い/つだったかこの…

赤いマント(368)

昭和10年代の文献などは検索を掛けては拾って行っていたのだが、一昨年末に国立国会図書館デジタルコレクションが全文検索出来るようになって、かなりの数の未見の資料が引っ掛かるようになった。それ以前に引っ掛けていて未見、もしくは一応見たけれども詳…

赤いマント(367)

今年も東京の赤マント流言の時期(!)になって来た。森満喜子の著書及び経歴の調査もまだ継続するつもりだけれども、ここで季節の話題(?)に触れて置かねばなるまい。 さて、まだ私の手許には100件を超える未紹介の資料がある。尤も、85年前の騒ぎを、そ…

森満喜子「濤江介正近」拾遺(08)

続けて単著の⑨⑩に及ぼうと思っていたのだが、昨日も述べたように、ともに<新装版>で、何ら新しい情報もないので、ここでは森氏の経歴を最も詳細に記している、次の共著を見て置くことにする。 ⑸ 新人物往来社編『沖田総司読本』第一刷(1990.10.15) 番号…

森満喜子「濤江介正近」拾遺(07)

昨日の続き。 ⑧『新選組青春譜――勇と歳三と総司と』 森氏は昭和47年(1972)刊①『沖田総司哀歌』以来、昭和51年(1976)を除いて毎年1冊ずつ合計7冊、著書を新人物往来社から出し続けていたが、昭和54年(1979)刊⑦『遙かなる沖田総司』からしばらく途切れて…

森満喜子「濤江介正近」拾遺(05)

一昨日からの続き。 ③『沖田総司幻歌』 これは今、私の手許に3冊ある。第一刷(1974.11.15)が2冊、第二刷(1976.10.15)が1冊、前者のうち1冊については2023年12月9日付「森満喜子「濤江介正近」(01)」にて、受入印や愛に溢れた書入れを紹介して置いた。…

森満喜子「濤江介正近」拾遺(03)

前回、1月17日付(02)に森氏の著作リストを作成して見た。 単著に①②③……、共著に⑴⑵⑶……と番号を打って整理した。 単著はこれで全てだと思う。 共著(寄稿)は投稿後『沖田総司読本』を追加した。今後も見付かるかも知れない。その場合はその都度(必要があれ…

祖母の遺品(19)軍事郵便⑧

・(吉田)文江宛便箋【17】 姉の久枝の夫・小川武夫は陸軍士官学校本科42期、昭和5年(1930)7月19日卒業、10月25日任官、さらに陸軍大学校50期、昭和10年(1935)12月13日入校、昭和13年(1938)5月28日卒業、当時の階級は工兵大尉で、昭和20年(1945)3月…

赤いマント(366)

昭和14年(1939)の赤マント流言は東京近辺にとどまらず、大阪から九州、さらに朝鮮にまで到達していたのだが、海外でも報道されていたことが分かった。 スタンフォード大学附属フーヴァー研究所(Hoover Institution)の「邦字新聞デジタル・コレクション J…

祖母の遺品(18)軍事郵便⑦

これは軍事郵便ではなく、かつ祖母の夫の歿後のものになるが、同じ朝日出版社の封筒に纏めてあったので、通し番号を打って記事の題も仮に「軍事郵便」のままとして置く。 ・𠮷田清の通夜の案内【16】 B4判1枚謄写刷。私の家のスキャナではA4判までしか読み取…

祖母の遺品(17)軍事郵便⑥

昨日取り上げた【13】と同じ、アキコ・マコト姉弟宛の便箋を、更に2通分取り上げて置く。 ・(吉田)アキコ/マコト宛便箋【14】 B5判よりも若干小振りで、昨日見た【13】よりも薄くて紙質の良い、13行罫紙を使っている。昭和17年(1942)のものだろうか。 …

祖母の遺品(16)軍事郵便⑤

朝日出版社の封筒に纏めてあった、伯母宛の祖父からの軍事郵便について、昨日までで葉書(12通)を済ませたので、今度は残りのものを見て行くこととしよう。 これら便箋は母親である祖母宛の書簡に同封してあったのだろう、封筒はない。よって日付がなければ…

祖母の遺品(15)軍事郵便④

・ヨシダアキコ宛(昭和17年)七月二十五日付絵葉書【8】 宛名は「東京市目黒区/駒場町八〇一/𠮷田 清方/ヨシダアキコサマ」で差出人は「中支派遣/藤㐧六八六一部隊/𠮷田 清」で「七月二十五日」と添える。部隊名に重ねて赤文方印「濟閲檢|藤第六八六…

祖母の遺品(14)軍事郵便③

・吉田映子宛(昭和18年秋)絵葉書【6】 宛名は「東京都目黒区/駒場町八〇一/𠮷田清方/吉田 映子 様」で差出人は「中支派遣/呂第五五〇〇部隊/𠮷田 清」。「濟閲檢」欄には朱文円印「塚本」。宛名の下半分、橙色の横線に「廠 本 品 需 軍 陸」とあって…

祖母の遺品(13)軍事郵便②

昨日の続き。 ・ヨシダアキコ宛(昭和18年)一月廿二日付絵葉書【3】 宛名は「東京市目黒区/駒場町八〇一/吉田清方/ヨシダアキコ様」で差出人は「中支派遣/藤㐧六八六一部隊/𠮷田 清」で「一月廿二日」と添える。差出人に重ねて赤文方印「濟閲檢|藤第…

祖母の遺品(12)軍事郵便①

昨年の9月1日からしばらく、仏間の簞笥の上にあった紙箱に入っていた、関東大震災当時、東京に下宿していた3人の兄と親戚等から、朝鮮羅南にいた祖母の両親と3人姉妹に宛てた葉書や封書を紹介した。しかし、祖母に聞く訳に行かぬし、家人の父も、祖母の兄た…

祖母の遺品(11)花瓶①

昨年の10月11日に「祖母の遺品(1)花瓶」として草稿を作り、18日に宛名書の解説を加筆したままになっていた。さらに少々(調査を要しない)加筆をして投稿することにした。 * * * * * * * * * * 箱とは別にあった板には、 名古屋市外堀町 師團長…

森満喜子「濤江介正近」(08)

森氏が名和弓雄に会ったのが恐らく昭和48年(1973)、余り時間を置かずに上京の際に村上孝介に会って「浮州」銘の短刀を見せ、その礼として昭和44年(1969)刊『刀工下原鍛冶』を贈られ、それを参考に12月刊行『沖田総司抄』に収録すべく本作を書き上げた、…

森満喜子「濤江介正近」(1)

森満喜子の本を何冊か借りて来た。いづれも版元は新人物往来社で四六判上製本である。 ・『沖田総司抄』昭和四十八年十二月十五日 第一刷発行・昭和五十二年十一月 五 日 第七刷発行・定価980円・246頁沖田総司抄 (1973年)Amazon・『沖田総司幻歌』昭和四…

全国歴史散歩シリーズ13『東京都の歴史散歩』(11)

昨日は以前借りたときには気付かなかった訂正シールに気付いてその確認なぞをしてしまった。――こんなのはまぁ詰まらない間違いの確認に過ぎないが、大きな変化のあった場所を詳細に見て行くと、昔の夏休みの自由研究くらいには十分なりそうだ。そして今の東…

赤堀又次郎伝記考証(060)

・鹿島則泰の歿年(1) 鹿島則泰と云う名は別の調べ物の機会にも度々目にしたことがあったはずなのだが、特に注意を払うこともなく過ごしてしまったのだが、川瀬一馬が赤堀氏は鹿島則文の女婿と指摘しているのを見て初めて、5月10日付(050)に述べたように…

大和田刑場跡(24)

・名和弓雄「沖田総司君の需めに応じ」(2) 昨日の続きで、まづ「捕物展」についてだが、もちろん昭和期の地方の百貨店の催事なぞは図録でも出していない限り、調べる手懸りがこれまでは摑めなかったのだが、国立国会図書館デジタルコレクションの公開範囲…

大和田刑場跡(14)

前回見た「八王子大和田郵政宿舎」が建設される前にあった工場であるが、昭和15年(1940)6月設立の中野篩絹の工場である。 ・帝國興信所 編輯『帝國會社銀行要録』第三十一版(昭和十八年十二月二 十 日印刷・昭和十八年十二月二十五日發行・賣價 金 參 拾 …

祖母の蔵書(170)絵手紙

・「月刊絵手紙」8月号/第104号(第9巻第8号通巻104号)平成16年8月1日発行・定価762円・日本絵手紙協会・148頁・B5判 仏間の硝子棚にあった。 甥の手紙が挟まる。 この号は『絵手紙で見る20世紀』第6巻(戦争の記憶)として書籍化されている。 この書籍版…

道了堂(128)

・村下要助『生きている八王子地方の歴史』(4)細目と図版等② 昨日の続きで後半を見て置く*1。 161頁(頁付なし)「いろいろな話」の扉。「目次」9頁9行めには「三、いろいろな話」とあって「一、古代編」と「二、中世編」と同じ扱いだったが番号が外され…