『まぼろしの軍用列車(現代の民話・おばけシリーズ 4)』(1975年6月発行)奥付にはカード記入用のデータが「N.D.C.913 偕成社 208p. 22cm 1975年」と整理されている。やはり①②と違って、同時刊行の③と同じく表題作が最初に掲げられていない。
タマイヨシアキ(玉井義明)「脱線事故」(10〜15頁)
……(兵庫県姫路市網干区であった話による)いまから二十八、九年まえ
久木田義雄「おんぶされたさむらい」(16〜24頁)……(鹿児島県川内市高江に伝わる話による)
いながきがん(稲垣元臣)「竹やぶの兵隊ゆうれい」(25〜37頁)
……(三重県桑名市播磨地区に伝わる話による)もう三十年
菊池裕美「さむがりおばけ」(38〜46頁)
……(もと横浜国立大学ワンダーフォーゲル部の伊藤■彦氏の話による)
森野美代子「オリョール号のマズルカ」(47〜57頁)
……(江田島旧海軍兵学校に伝わる話による)日本が太平洋戦争をおっぱじめた年
鈴木逸郎「物おきべやの三味線」(58〜67頁)……(砂金■記氏の話による)
北村多喜子「四号館のなぞ」(68〜79頁)
……(岐阜県南濃の工場の寄宿舎に伝わる話による)いまから十年ほどまえ
森田文「まぼろしの軍用列車」(80〜88頁)……(著者の姑の話による)昭和十九年
市原麟一郎「海ゆうれい」(89〜102頁)
……(高知県香美郡夜須町・高橋■介さんの話による)大正のはじめのころ
田代しゅうじ「血をのみにくるゆうれい」(103〜113頁)→『ほんとうにあったおばけの話③』
……(陸上自衛隊に伝わる話による)
山根幸子「通夜にやってきた兄」(114〜120頁)→『ほんとうにあったおばけの話⑤』
……(広島県三原市在住の矢田部■吉さんの話による)
井上二美「電話の声」(121〜131頁)
……(事件当時の北海道新聞の報道による)昭和四十七年十一月
中村ときを「防空ごうの火」(132〜142頁)……(保立■■郎さんの話による)昭和二十六年の春
比江島重孝「きものがほしいわ」(143〜150頁)
……(宮崎県高千穂町三田井の興梠■■ノさんの話による)明治のおわりのころ
謝名元慶福「からっぽになるミルクかん」(151〜157頁)……(沖縄県那覇市に伝わる話による)
植田栄子「よめおどしの面」(158〜171頁)……(福井県金津町の吉崎寺に伝わる話による)
北川幸比古「ぼうれいがよぶ海」(172〜179頁)→『ほんとうにあったおばけの話②』
……(山本■良氏の話による)昭和三十年七月二十八日
池速夫「のろいの足型」(180〜188頁)
……(福岡県福岡市西区小田に伝わる話による)明治のはじめごろ
菊地正「銃殺された死体」(189〜188頁)……(東京都八王子市のいなり坂に伝わる話による)
* * * * * * * * * *
表紙は表題作、蒸気機関車で裏表紙は薪水車・客車など列車の続き。背表紙のカットは俯いた少女の横顔。
カラー口絵の右下には横組みで「『物おきべやの三味線』 より」のキャプションがある(ルビあり)。
「はじめに」と204〜207頁「●ご両親や先生がたへ(解説)」を担当している編集委員は横笛太郎。8頁右下の担当者氏名(総ルビ)のうち「●編集委員」は同じなので以下を引いて置く。ルビを右側の余白に( )に入れて示して置いた。
●表紙・カバー絵/口絵/さし絵
藤 沢 友 一
●さし絵
鈴 木 啄 磨 桜 井 誠 (すずきたくま・さくらいまこと)