瑣事加減

2019年1月27日ダイアリーから移行。過去記事に文字化けがあります(徐々に修正中)。

松本清張『大奥婦女記』(3)

講談社文庫(3)
 昨日の続きで、初版のカバーについて。
 裏表紙折返し、第1刷は白地に横組みで「講談社文庫松本清張作品」と1行に題して、ゴシック体で

草の陰刻………………………………A40
黄色い風土……………………………A147
黒い樹海………………………………A176
連環……………………………………A244
花氷……………………………………A244
火の縄…………………………………A255
彩色江戸切絵図………………………A262
紅刷り江戸噂…………………………A270
遠くからの声…………………………A297
北一輝論………………………………A532
ガラスの城……………………………A598
棲息分布(上)(下)……………………A613・614
小説帝銀事件…………………………A626
落差(上)(中)(下)…………………A640・641・642
大奥婦女記……………………………A663
写楽の謎の「一解決」…………………AT5
松本清張社会評論集…………………C119

と列挙する。第15刷は上部、白地の部分に灰色の講談社文庫のマークに横組みで「講談社文庫」灰色地の最上部に横組みの濃灰色ゴシック体で「松本清張作品」と題して、縦組みで上段13点14冊「草の陰刻/黄色い風土/黒い樹海/連環/花氷/火の縄/彩色江戸切絵図/紅刷り江戸噂/遠くからの声/北一輝論/ガラスの城/棲息分布(上)(下)/小説帝銀事件」これら書名の明朝体は太字、漢字はゴシック体。下段12点19冊「落差(上)(中)(下)/大奥婦女記/風紋/天保図録(一)〜(五)松本清張社会評論集/写楽の謎の「一解決」/神と野獣の日/中央流沙/随筆 黒い手帖/殺人行おくのほそ道(上)(下)/湖底の光芒/邪馬台国清張通史①」。
 本体の表紙は第15刷は現行と同じ白の厚紙になっているが、第1刷は緑色の厚紙で、表紙には横組みで、明朝体で大きく標題、その下にゴシック体で著者名、下部にゴシック体で「講談社文庫」、背表紙には同じ文字が縦組みで入っている。
 1頁(頁付なし)扉、第1刷は文字は全て横組み・横長で、上部にゴシック体「講談社文庫」に下線、少し空けて明朝体でやや大きく標題、すぐ下にゴシック体で著者名、中央やや下に上下の子持線の間に横線が2本、3段に分けて講談社文庫のマークが6つずつ。最下部中央に「講談社」。第15刷は新装版の扉と同じレイアウトで「新装版」の文字がないだけ。
 3頁から242頁まで一致。本文については追って新装版と対照しながら記述することにする。
 奥付、第15刷は新装版と同じレイアウトなので、追って新装版と比較しつつ記述することにする。ここでは第1刷について記述して置く。全て横組みで子持枠の中を横線で上下に仕切って、上下に2つずつ講談社文庫のマークが外側を根本にして横転して入り、子持枠の下に横長のゴシック体で「講談社文庫」、子持枠の右にゴシック体で3行、標題は大きく、次いで著者名と発行日。少し離れて「発行者 野間省一/発行所 株式会社講談社」株と同じ位置から「東京都文京区音羽2-12-21/電話 東京 (03)945-1111(大代表)/振替 東京 8-3930」。発行者と同じ位置から「デザイン 亀倉雄策/製  版 豊国印刷株式会社/印  刷 豊国オフセット株式会社/製  本 株式会社国宝社」少し空けて「©Seicho Matsumoto 1981」「Printed in Japan」「0193-3816637-2253 (0)   定価320円/(落丁本・乱丁本はおとりかえします)」とある。
 目録、第1刷、3段組の「講談社文庫 目録」が4頁で頁付は「4A2-1 (〜4 )」、1段に15点、明朝体で標題、小さい明朝体で著者名。1頁めの上段のみ12点で、冒頭3行取りで「A 日本文学II」と縦長のゴシック体。上段から中段1点めまでが松本氏で、9点めの「遠くからの声」まではカバー裏表紙折返しに同じ、10点めからは「写楽の謎の「一解決」/北一輝論/ガラスの城/棲息分布(上)(下)」上下は括弧とも横並び。第15刷、3段組、1段に18点の「講談社文庫 目録」が4頁で半村良から棟方志功(「〈棟方志功・版画/保田與重郎・歌〉 荽火頌*1」まで。第2刷は6頁で堀和久から結城昌治まで、最後の頁の左下に横組みで「昭和61年4月15日現在」とある。松本清張は2頁め下段11点めから3頁め上段17点めまで25点33冊で、カバー裏表紙折返しにあるものに同じ、異同は分冊になっているものを「棲息分布 全二冊」の如くにしていることと「随筆 黒 い 手 帖」。(以下続稿)

*1:ルビ「かぎろいしよう」。