・叢書東北の声44『杉村顕道作品集 伊達政宗の手紙』(8)「伊達政宗の手紙」
さて、借り出した当日、駅や帰りの車中で土方正志「解説」や「底本一覧」を見ても各作品の執筆時期が説明されていなかったことから、その興味でまづ表題作を読み始めた。そして来週の初めには返却しないといけなくなったので、『彩雨の屑籠』所収の3篇を読んでから「新坊ちゃん伝」を読み、今「女学校物語」を読んでいて、返却までにこの5篇しか読めそうにない。最後の2篇を先に読んだのは、もちろん伝記的な興味からである。
・「伊達政宗の手紙」
7頁(頁付なし)扉、8頁から本文で2段組、1段18行、1行22字。2行取り3字下げの漢数字で章分け、「一」8頁上段1行め「二」9頁上段11行め「三」11頁上段17行め「四」14頁上段13行め「五」18頁下段2行め「六」21頁下段14行め「七」25頁下段10行め「八」29頁下段12行め「九」33頁上段17行め「十」34頁下段8行め「十一」40頁下段16行め「十二」47頁上段3行め~48頁上段11行め。
以下、年代判定の材料になりそうな点、誤植などの疑問点を挙げて行こう。
・8頁上段16行め~下段1行め、
それは四月十九日の朝だった。
山手の団地から下町に通勤する人達が、魔の吊/【上】り橋から遥か下の河原に、男の死体らしいものを/発見して、もよりの交番に通報した。
これが事件の発端である。後述する理由から、私は昭和43年(1968)と考えている。以下、一応この年を基準にして設定を確認して行くこととしよう。
・8頁下段4行め「‥‥、/死体は五十がらみの、小柄な服装*1のいい紳士風で、/‥‥」、9~11行め、「‥‥、所持品から推して、市内/×通りに、産婦人科の医院を、つつましく経営する松波敬四郎医博であることが分明した。」
・10頁上段14~15行め、輪島小三郎刑事の畑中警部への説明の中に、
年齢*2は大正十二年の生れですから、年寄りとい/うほどじゃありません。
とある。大正12年(1923)生で満44歳か45歳である。
・11頁上段2~3行め「フロー/レンス病院長の」4行め「椿沢五郎作白紙」が容疑者として浮上する。下段1~14行めにその人となりが説明されている。2行め「大正二年の生れ、旧一高から東大医学部」そして4行め「剣道練士六段、柔道四段、併せてボートの選手」6~9行め「その経営す/るフローレンス総合病院は、病床六百五十、従業/員二百五十名。施設の完璧さは東北六県に比肩*3す/るもののない大病院で、その徳望は曽*4て参議院」議員選挙に担ぎ出されて1期務めたことがある。10行め「独逸語」が11行め「頗る達者らしい」。大正二年(1913)生で満54歳か55歳である。
・18頁下段3~17行め、「五」章の初めが「五月」すなわち「四」までは四月であった。そして19頁上段1行め「ついに六月に入った。」
・22頁上段8行め、松波博士の遺族は「未亡人と大学生の息子の二人暮し」息子は18歳か19歳と云う見当になろうか。
・22頁下段7行め「胡桃坂義彦」は、8~9行め「東京の××大学の教授で、世に名/高い歴史学者」で、松波博士が生前依頼していた伊達政宗の手紙の判読結果を23頁下段1~13行め、「五月二十九日」付の封書で知らせて来る。返事が遅れたのは26頁下段10行め「大学紛争にまき込まれて、暫くは政宗/の手紙どころの騒ぎではな」かったからである。大学にもよるが昭和43年(1968)か昭和44年(1969)辺りと云うことになりそうである。
・24頁下段3行め「そういうしている中に、六月も末になった。」
・24頁下段18行め~25頁上段2行め「例の、あなたも御存知の椿沢さん/の女秘書ね。あれ、草笛光子に似てるでしょう。/僕は好きなんだ。」――杉村氏は女優の名前を織り込むことが多いようだ。しかし草笛光子(1933.10.22生)では時期の判定の手懸かりにならない。
・事件の真相は19頁上段14~15行め「病院/の小使室」に住み込んでいる「常宿直の猪ノ上清作と云う老人」の長文の遺書(41頁下段9行め~46頁下段16行め)によって明かされている。7月のことであろう。この猪ノ上小使は、19頁上段2行め「×新聞の本荘記者」及び遺書によると、17~18行め「陸軍士官学校の卒業生/で、昔の少佐」だが、42頁上段1~2行め「徐州で負傷した時、椿沢軍医」に命を救われたが19頁上段18行め「戦傷でひどい跛*5」、下段3~4行め「戦後、零落し果てた」ところ「偶然、交通事故で/担ぎ込まれて来たのが、機縁で」フローレンス病院に住み込むことになっていた。徐州作戦は昭和13年(1938)4月7日に開始され、5月19日に徐州を陥落させている。
・47頁上段4~7行め「十二」章の冒頭、
それから一年が過ぎた。
仙台に、また、萌黄色の初夏が訪れていた。
島中警部は二三の同僚に誘われて、市内の有名/な天然記念物指定の藤の花を見にいった。
とあって、この最後の章で伊達政宗の手紙の内容について、意外な真相が明かされる。――「初夏」そして「藤の花」の時期からして翌年5月である。
私は本作の時期を昭和43年(1968)4月から昭和44年(1969)5月と見る。
本作の末尾(48頁上段13行め)及び「底本一覧」には、前回見たように「※オール讀物新人賞最終候補作品」との註記がある。そこで川口則弘のサイト「文学賞の世界」にて「オール讀物新人賞受賞作候補作一覧」を点検して見た。各回の「最終候補作」が示されているはずなのに、杉村氏の名前でも「伊達政宗の手紙」で検索してもヒットしない。この「オール讀物新人賞」は平成20年(2008)の第88回から「オール讀物推理小説新人賞」と統合されている、と云うので念のため「オール讀物推理小説新人賞受賞作候補作一覧」の方を見てみた。「杉村」ではやはりヒットしない。そこで「手紙」で検索すると、第9回の最終候補作5篇の中に「林 三寸 「伊達政宗の手紙」」があった。昭和45年(1970)4月30日締切で、「オール讀物」昭和45年9月号決定発表・選評掲載、選考委員は有馬頼義・黒岩重吾・高木彬光・松本清張・結城昌治で選考会は昭和45年7月3日、但し松本氏は欠席。受賞したのは久丸修(1938.2.11生)の「荒れた粒子」、久丸氏はこれがデビュー作で、以後何冊か推理小説を出している。
すなわち小説内の時間を締切前に合せると、昭和43年(1968)4月から昭和44年(1969)5月と云うことになるのである。尤も、「十二」章を締切直後の昭和45年(1970)5月と見ることも出来よう。締切よりは後になるが受賞して9月号に発表されるとなれば、読者は最も近い昭和45年5月を連想するのではないか。そうすると、事件が発覚した「四月十九日」は昭和44年(1969)4月19日、土曜日だけれども当時は週休二日ではなくて土曜出勤(半ドン)が行われていたからおかしくはない。昭和43年(1968)4月19日は金曜日である。――それはともかく、受賞しなかったので当時発表されず、16年後の昭和61年(1986)に私家版、そして今年、執筆から51年にしてようやく公刊の運びとなった訳である。(以下続稿)