瑣事加減

2019年1月27日ダイアリーから移行。過去記事に文字化けがあります(徐々に修正中)。

武蔵野郷土史刊行会『多摩の歴史』(3)

・『多摩の歴史 6』昭和五十年十二月一日 初版第一刷発行・定 価  一、〇〇〇円・401頁・B6判並製本
 本書は取り上げる予定ではなかったのだが、明日取り上げる予定の、佐藤孝太郎「八王子市の歴史」のもう1種の増刷に絡んで来るので急遽(?)取り上げることにした。
 カバー表紙は『7』の色違いで『6』の地色は赤茶色、標題は白抜き、巻と、標題下にゴシック体中央揃えで列挙される市町村名「青梅市/奥多摩町/檜原村五日市町/日の出町」は黄色(改行位置「|」)。落葉の積もった広葉樹林の版画は同じで『7』は落葉が朱であったが『6』は黒。私の見た本には最下部中央に明朝体で2行「発行元・武蔵野郷土史刊行会/発売元・株式会社 明 文 社」とある。
 カバー背表紙は白地で上部に明朝体太字「多摩の歴史 」と数字が小さい。その下に「青梅市奥多摩町檜原村五日市町■日の出町   」と割書。褪色していて「■」はごく淡い檸檬色で市町村名は象牙色の如く見える。「村」の字のすぐ下から明朝体の割書で「発行元・武蔵野郷土史刊行会/発売元・株式会社 明 文 社」とある。
 カバー裏表紙は『7』と殆ど同じで東多摩郡の説明が赤茶色になっているだけで右下の数字も同じ。カバー折返しに頻出する語の解説があるのも『7』に同じ。
 見返し(遊紙)は白い紙。
 次いでアート紙が4葉、まづ1頁(頁付なし)扉で文字は全て横組み、左上に明朝体で大きく「多摩の歴史7」下に細いゴシック体で「監修・大場磐雄/編集・松岡六郎/   吉田 格」半行分空けてやや大きく「●青梅市の歴史………………………米光秀雄/●奥多摩町の歴史……………………大館勇吉/●檜原村の歴史………………………濱中銀之助/●五日市町の歴史……………………〈石井道郎/並木米一〉/●日の出町の歴史……………………宮田正作」とある。右下は木の花の版画で『7』よりも濃く刷られている。左下に「武蔵野郷土史刊行会」。2頁(頁付なし)下部中央に明朝体縦組み小さく3行「写真/執筆者提供|特写/柳  公 子|版画/塩 谷 格 一」とあるのは『7』に同じ。
 3頁(頁付なし)は囲みで国学院大学客員教授/大場磐雄「多摩に住む父母の方に」と、。4頁(頁付なし)は刊行会代表・倉間勝義「読者の皆様に」は『7』に同じ。
 5~8頁(頁付なし)は史跡や仏像等の白黒口絵。
 9~15頁「も  く  じ」。1頁白紙。
 17頁(頁付なし)上部中央に「青梅市の歴史」とある扉で、左下に下寄せで「米 光 秀 雄 /青梅市文化財保護委員都立農林高等学校教諭」とある。18頁(頁付なし)は右を上にした「青 梅 市」全域の地図。19~98頁本文。
 99頁(頁付なし)「奥多摩町の歴史」の扉で執筆は「大 館 勇 吉/奥多摩町文化財専門委員町田市文化財保護委員」。100頁(頁付なし)は右を上にした「奥 多 摩 町」の地図で北が欠けている。101~174頁本文。
 175頁(頁付なし)「檜原村の歴史」の扉で執筆は「濱 中 銀 之 助/檜原村文化財保護委員 檜原村史編纂委員会事務局長」。176頁(頁付なし)は右を上にした「檜 原 村」の地図で南端が欠けている。177~224頁本文。
 225頁(頁付なし)「五日市町の歴史」の扉で執筆は「石 井 道 郎/都立五日市高等学校教諭五日市町史編纂委員/並 木 米 一/五日市町史編纂専門委員長」。226頁(頁付なし)は右を上にした「五 日 市 町」の地図で南端が欠けている。227~299頁本文。
 301頁(頁付なし)「日の出町の歴史」の扉で執筆は「宮 田 正 作/日の出町教育委員会委員長」。302頁(頁付なし)は右を上にした「日 の 出 町」の地図で東端が欠けている。303~401頁本文。
 奥付、上部は横組みで1行め「監  修 大 場 磐 雄」ここのみゴシック体、2~6行めは「著  者」を順に挙げ、7行め「版  画」8行め「写真撮影 柳   公 子」。下部は縦組みでまづ「多摩の歴史 6 青梅市奥多摩市/檜原村五日市町/日の出町   〉」と標題。以下は発行日以外『7』に同じ、
 次いで表に「多摩の歴史 全7巻」の広告、裏に明文社の『考古の旅』全10巻の広告。(以下続稿)