瑣事加減

2019年1月27日ダイアリーから移行。過去記事に文字化けがあります(徐々に修正中)。

赤いマント(334)

竹中労の赤マント体験(1)
 竹中氏は何処で、何年生のときに赤マント流言に接したのだろうか。
 赤マント流言が東京市を席巻したのは、当ブログで縷々述べて来たように昭和14年(1939)2月下旬頃、すなわち昭和13年度の3学期であった。
 そこで、竹中氏の生年月日に関する次の3つの説それぞれの、小学校(国民学校)の時期を表にして見よう。
昭和3年(1928)3月30日生、すなわち昭和2年度生の場合。
昭和5年(1930)3月30日生、すなわち昭和4年度生の場合。
昭和5年(1930)5月30日生、これはそのまま昭和5年度生である。

  竹中① 竹中② 竹中③
9年度 1年生    
10年度 2年生    
11年度 3年生 1年生  
12年度 4年生 2年生 1年生
13年度 5年生 3年生 2年生
14年度 6年生 4年生 3年生
15年度   5年生 4年生
16年度   6年生 5年生
17年度     6年生

 ①であれば5年生、②なら3年生、③では2年生のときに赤マント流言に接したことになる。
 これまでの検討で、私は②が最も蓋然性が高いと思っているのだが、この辺りに注目してもう少し検討を加えて見よう。
 既に1月6日付(332)に引いたところであるが、寺田義隆「竹中労さんのページ」に転載されている「竹中労・年譜」の「1930|昭和5|0歳」条の最後に「‥‥。家庭の事情で転居転校4度、小学校5年次に品川区立会川へ移り鮫浜小学校卒業。高輪中学校に入学。」とある。この立会川への移転には「1942|昭和17|12歳」条に「立会川の鉄工場が戦時企業整備により閉鎖され英太郎とともに甲府疎開山梨県甲府中学校に転入学。」とあるように、父・英太郎が関係して来る。これについては、竹中氏の異母妹・金子紫が館長を務める「湯村の杜 竹中英太郎記念館」HP「竹中英太郎年譜」を参照して置こう。

昭和14(1939)年|33歳|満洲より強制送還に近い形で帰され、東京品川に立会鉄工所を開く。
昭和16(1941)年|35歳|企業整備により工場を閉鎖。所持していた挿絵掲載誌、資料等全てを焼却。
昭和17(1942)年|36歳|母マサ亡。山梨県甲府市疎開


 これに拠ると、竹中英太郎が立会川に移ったのは昭和14年(1939)である。「竹中労・年譜」に拠れば「1941|昭和16|11歳」条「平島つね子と再婚した英太郎、生母・伊津野八重子の手元から労を引き取る。」とあるから、昭和16年(1941)に竹中氏は生母と別れて父・英太郎に引き取られたことになる。確かに③説を取ればこの年に「小学校(正確には国民学校)5年次」である。しかしそれでは、昭和17年(1942)に高輪中学校入学、甲府中学校転入と齟齬してしまう。
 ①説では昭和14年度に小学6年生になっている。②説は昭和14年度に小学4年生、1月7日付(333)に引いた竹中氏晩年の「わが父・竹中英太郎 ――懐古展によせて」の「翌る十五年に離婚成立。わたしは父の/もとへ、引きとられることになった。」が丁度「小学校5年次」になる。
 立会川の鉄工所、すなわち「立会鉄工所」がいつ閉鎖されたか、だが、2022年11月14日付「大和田刑場跡(8)」に見た、昭和17年(1942)5月13日公布の「企業整備令」に拠るのだから「竹中労・年譜」の方が正しいだろう。だからこそ、昭和17年4月に高輪中学校に入学していた竹中氏が、甲府中学校に転入することになったのである。
 設立の時期は次の資料によって確定出来る。
・「官報」第三千八百四十二號(昭和十四年十月二十五日・定価五錢・内閣印刷局・七九七~八六〇頁・A4判)の八四六頁3段め~八五五頁「◉商業登記」に、八五〇頁1段め28行め~2段め8行め、

●株式會社設立
一商號  株式會社立會鐵工所
一本店  東京市品川區大井北濱川町千百二十二/ 番地
一目的  一各種機械工具及其ノ部分品ノ製造販/ 賣二同種ノ事業ニ對スル投資三以上ニ關聯ス/ ル一切ノ業務
一設立ノ年月日 昭和十四年九月一日
一資本ノ總額  金十萬圓
一一株ノ金額  金五十圓
一各株ニ付拂込ミタル株金額 金十二圓五十錢
一取締役ノ氏名住所
 峯  整造  南洋群島パラオ諸島コロール島
 匝瑳 胤次  東京市世田谷區三宿町二百四十/  八番地
 竹中 健助  同市品川區大井北濱川町千百二/  十二番地
 竹中英太郞  同市品川區大井北濱川町千百二/  十二番地
 谷石憲一郎  同市王子區堀船町一丁目九百三/  十六番地【1段め】
 清田 直一  同市目黒區原町千二百十五番地
 會社ヲ代表スヘキ取締役  峯整造
監査役ノ氏名住所
 永島甚三郎  東京市世田谷區北澤二丁目百十/  六番地
 平山 雀並  同市芝區西久保巴町百十二番地
一存立ノ時期  設立ノ日ヨリ滿三十箇年
右昭和十四年九月六日登記


 2022年11月15日付「大和田刑場跡(9)」の最後に取り上げた商工省 編・日刊工業新聞社 刊行の次の文献にも見えている。
・昭和十六年版『全國工場通覽』昭和十六年十二月五日印刷・昭和十六年十二月十日發行・定價八圓・二一〇〇頁
 一~二九〇頁「東 京 府」五三頁下段~一六〇頁中段「機械器具製造業」一一八頁中段~一六〇頁中段「其他ノ機械器具製造業」の一三四頁中段17件めに

株式會社 立金鐵工所 〈同 品川區北濱町一一二八[創]昭和十四年/九[品]其他ノ機械器具[代]竹中英太郞  〉


 原稿の字が汚かったものか「立會」を「立金」と誤植している。[創]=創立年月は「官報」に同じ。[代]=代表者名が竹中英太郎
・帝国興信所 編輯『第二十九版 帝國銀行会社要録』昭和十六年十一月二十五日印刷・昭和十六年十二月 十 日發行・定價金三十三圓・帝国興信所
 二九五頁、6段組の5段め35~47行め

 〈株式/會社〉立 會 鐵 工 所
  品川區大井北濱川町一一二/  二
目的 機械工具及其部分品製造/ 販賣
設立 昭和十四年九月 總株數/ 二千株 決算期五月、十一月
資 本 金       一〇〇、〇〇〇
 内拂込額       二五、〇〇〇
㈹井 原 正 壽
(締)竹 中 健 助 竹中 英太郞
 飯島 佐兵衞 溝 田 直 二
(監)平 山 雀 並 溝 田 藤 一


 資本金に関する漢数字は半角、(締)と(監)も原本では㈹と同じく左右を括弧で挟む。
 設立時の「官報」と一致するのは竹中健助と竹中英太郎監査役の平山雀並、溝田直二と溝田藤一は「官報」の清田直一に似るが、どちらかの誤記なのか別人なのか。代表者がパラオの峯氏から井原氏に変わっているが、実質は「官報」でも所在地と同じ場所を住所とする竹中健助・竹中英太郎の経営であったのだろう。匝瑳胤次(1878.1.7~1960.4.14)等、登場する人名については竹中英太郎に関する先行研究を確認してから報告することとしよう。
・『第四十四版 全國 銀行會社要録』昭和十五年七月二十五日第四十四版印刷・昭和十五年七月三十一日第四十四版發行・定價(上・下)金參拾五圓・東京興信所
・『第四十五版 全國 銀行會社要録』昭和十六年九月十日第四十五版印刷・昭和十六年九月十五日第四十五版發行・定價(上・下)金參拾五圓・東京興信所
 それぞれの上卷にも「立會鐵工所」は出ているが住所と目的・資本金と拂込(額)しか記載がないので割愛する。
 浜川は立会川駅周辺の地名で、北浜川は立会川の北、現在の品川区東大井2丁目と3丁目の南部で、品川区立浜川中学校にその名を止める。南浜川は立会川の南、現在の品川区南大井1丁目と4丁目の大部分で、品川区立浜川小学校にその名を止める。
 鮫浜小学校は鮫洲と浜川(北浜川)の間に出来たので両方から1字ずつ取ったのだろう。竹中氏は北浜川の父・英太郎に引き取られてから、鮫浜小学校に通うようになったのである。それは、昭和14年(1939)9月以前ではないだろう。昭和15年度、小学5年生から通うようになった計算になる②説が、ここでも妥当に思われるのである。(以下続稿)