瑣事加減

2019年1月27日ダイアリーから移行。過去記事に文字化けがあります(徐々に修正中)。

阿知波五郎「墓」(2)

 昨日の続き。
 さて、鮎川哲也『こんな探偵小説が読みたい』の、カバー表紙折返しの上部にある、明朝体横組みの紹介文には、次のようにあります。

 夏季休暇を翌日に控えた大学図書館で、ひ/とりの女性が書庫に閉じ込められた! 鉄と/コンクリートで固められた密室のなかで、彼/女は必死に脱出をはかり、外部との連絡を試/みるが――。
 奇篇『墓』の阿知波五郎をはじめ、一読忘/れがたい名作を書きながら、いつしか表舞台/から姿を消していった12人の作家たち。その/生涯を追跡したエッセイと、いまなお新鮮な/光芒をはなつ実作品との二本立てでおくる、/好評『幻の探偵作家を求めて』第2弾。


 紹介されている12人の作家の「一読忘れがたい名作」の中でも、特にその代表として取り上げられているような按配ですが、この紹介の通りであればまさに「閉じ込められた女子学生」の話型と一致します。
 しかしながら、この「女性」は、外界に思いを残してはいますが自ら望んで「閉じ込められた」ので、「必死に脱出をはか」ってもいないし「外部との連絡を試み」てもいないのです。何故こんな要約になるのか、――どうも登場人物の心情に寄り添わずに願望(?)を込めて――この紹介文の執筆者が、自分が同様の状況に追い込まれたときに取るであろう行動にばかり注目して、書いてしまったのだとしか思えません。
 その点は、追って詳しく検討しますが、今回と次回は別の問題、すなわち、初出から再録までのブランクについて見て置くことにします。

  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *

 この「墓」は、昭和26年(1951)に雑誌に発表されてから作者の生前一度も単行本に再録されることなく、歿後、平成4年(1992)に初めて『こんな探偵小説が読みたい』に収録されました。
 鮎川氏は昭和50年(1975)頃から埋もれた作品を発掘してアンソロジーを編み、筆を折った探偵小説作家(或いはその遺族)を訪ねると云う作業を続けていました。その中で、もちろん阿知波氏へのインタビューや作品の再録も計画されていました。
 しかしながら、これは阿知波氏の意志により実現しませんでした。『こんな探偵小説が読みたい』の第1弾である鮎川哲也『幻の探偵作家を求めて』(一九八五年一〇月一〇日発行・定価1800円・晶文社・380頁・四六判上製本)の「19  豪雪と闘う南国育ち・蟻浪五郎」の章(333〜346頁)の(恐らく単行本刊行に際しての)345頁11行め「追記」に、以下のように見えています。345頁12行め〜346頁5行め、

 阿知波五郎氏について少し書いておこう。この人も尋訪したかったのだが、島崎編集長が電話で/申し入れをしたところ、どういう理由からか拒否されたという。したがってわれわれは尋訪のリス/トから外した。外科医だという話を聞いたことがあるがくわしくは知らない。旧関西探偵作家クラ【345】ブの会員だったこともあるそうだから、あちらの人にとっては「幻の作家」でもなんでもなかった/のだろう。
 阿知波五郎は本名だったらしく、ほかに楢木重太、楢木重太郎の筆名を用いて半ダース前後の短/篇や随筆を書いた。先般中島河太郎氏からお聞きしたところでは、昭和五十八年二月に七十八歳で/物故されたとのことである。


 島崎編集長と云うのは「幻の探偵作家を求めて」が当初連載されていた探偵小説専門誌「幻影城」の編集長島崎博(1933.3生)で、月刊誌「幻影城」は昭和50年(1975)2月号(創刊号)から昭和54年(1979)7月号(NO.53)まで刊行されて、島崎氏(本名・傅金泉)の中華民國(台湾)への帰国に伴い休刊となりましたので、昭和50年代前半のことになります。
 蟻浪五郎(1914.5.15生)の章の付記に「阿知波五郎」について述べてあるのは、蟻浪氏のインタビュー中に筆名について次のような件があったからです。342頁14〜17行め、

「それともう一つ、当時阿知波五郎という新人がいたでしょう。この名前からもヒントを得ました。/蟻浪にしようか蟻波にしようかで迷ったことを覚えています」
 その時分、わたしも似たような筆名の人が揃ったもんだと思ったことがある。後で判明したのだ/が阿知波はアチバと読み、京都在住の医師であった。


 阿知波の読みは『こんな探偵小説が読みたい』の振仮名「あちわ」が正しいようで、専門については『こんな探偵小説が読みたい』406頁16行めに「元来は外科を専門とする医学博士だが、京都に来てからは内科と小児科の看板をかかげた。‥‥」とあります*1
 中島河太郎(1917.6.5〜1999.5.5)も島崎編集長からやや遅れて阿知波氏に連絡を取っています。『こんな探偵小説が読みたい』408頁11〜16行め、平成3年(1991)の、405頁9行め「晩春」に鮎川氏が遺族にインタビューを行った際に、長女の西川祐子が次のように回想しています。

「十年ばかり前だと思います。まだ父が存命中のことでした。中島河太郎先生が父に三つの作品の提/供を求められたことがありました。父はあまり素直な人じゃないんです。自分が筆を折ったことにつ/いて屈折した気持ちがあったんじゃないでしょうか、お断わりしたといっていました。内心では、中/島先生の申し入れをありがたいと思っていたらしいのです」
 祐子さんの記憶によると、そのとき求められた三作品は「幻想肢」「墓」及び「往生ばなし」では/なかったか、とのことであった。


 すなわち、阿知波氏が拒絶したためにインタビュー及び作品の再録が実現しなかったと云うのです。
 さらに阿知波氏の歿後、鮎川氏は自らの編纂するアンソロジーに「墓」を収録しようとして、著者の意向とは別の理由で実現しなかったと云う一件を『こんな探偵小説が読みたい』に書いているのですが、これについては少々問題がありますので、次回に回します。(以下続稿)

*1:専門を変えたことについて、409頁6行め〜410頁4行め、長女の西川祐子がその理由を推測して語っている。