・森田たま『もめん隨筆』(1)
義理の祖母は生い立ちから戦後のことまで、6月11日付(01)に述べた御機嫌伺いのときなどに、折に触れて様々な回顧談を聞かせてくれたのだが、ある日、馴染みの料理屋で御相伴に与っているときに「森田たまさんの『もめん随筆』に、母のことが出ている」と云う話が出た。それからしばらく後に、自宅マンションに伺った折に、「この前話していた『もめん随筆』」と、押入れの奥か何処かから掘り出したのだろう、古い文庫本を「読んで御覧なさい」と家人に貸してくれたのである。
森田たま(1894.12.19~1970.10.30)の『もめん随筆』は、私の高校時代の『国語便覧』には、日本の代表的な随筆作品と云うことで名前が出ていた。しかし、女子高講師時代の『国語便覧』には載っていなかったと思う。もちろん読んだことはなかった。
さて、私も早速その一篇のみ一読して、その新潮文庫はすぐに返してしまったのだが、それから少し経ってから某区立図書館で思い出して、文中に出ていた新聞記事を見付け出して、随分喜んでもらったことがあった。
祖母の歿後、マンションを訪ねた折に、仏間の硝子戸の付いた本棚に『もめん随筆』があるのを見付けて、いや、以前からそこにあることは知っていたのだが、拝借して今、手許にある。
・新潮文庫258『もめん隨筆』昭和二十六年十一月三十一日 發 行・昭和三十七年 八 月十 五 日 十六刷・定 価110円・283頁
- 作者:森田 たま
- メディア: 文庫
震災の前年からその年にかけて池袋に住んでゐた。樹の多いしつとりとした一廓でおなじやう/な家竝の住み手はお役人や軍人さんのご家族で、從つて一年のあひだにも思ひがけない轉任でう/つり變りが多かつた。陸軍大佐で赤羽の工兵隊の大隊長が筋向うにをられたが、少將に昇進され/遠くへ轉任されて家をひき拂つてゆかれる時、その慌しい旅支度の最中に夫人みづから手を下し/て二階から階下から家中の障子といふ障子をことごとくまつ白に新しく張り替へてしまはれた。/おたちになつたあとからその話を耳にして今更のやうに感じたが、そのおくさんには私もいろい/ろと御世話になり、思ひ出すといつも何か清凉な風に吹かれるやうな心地がする。
その頃はわけても神經質であつた私が、胃腸の弱い子供を氣づかつて殆どそとへ出さないのを/おくさんがあはれがり、毎日のやうに連れていつて遊ばせて下すつた。私がかうしてお茶の間か/らお針をしながら見てをりますから、まちがひはございませんよ、さういつておうちのお孃さん/とお庭で遊ばせて下すつた。お八つの時には紙に包んだお菓子を、一度お母さまに見せてからと/うちまで持つて歸らせて、私がさしつかへないといふと又引つかへして皆さんと御一しよにいた/だくのである。
いへば何でもないやうな事ながらそれだけの親切はなかなかつくしがたいものである。肌寒い/ある夕方道ばたに行きあふと、ほつそりと細おもての美しいおくさんは兩の袖を胸にかきあはせ/て、おさむうございますことといはれた姿が、清方の一枚繪でも見るやうに清清*1とうつくしかつ/た。かきあはせた兩の袖がぢみな染絣であつたのに、まるで切りたての結城のやうにきりりしや【230】んと着てをられたのである。
この春の新聞に、その將軍が滿洲から凱旋された記事が出て、昔ながらのまるまるとにこやか/なお顔をなつかしく拜したが、私の眼にはその向うにほつそりと清らかなおくさんの面影があり/ありと浮みあがつた。木綿の着ものはあのやうな夫人に着られてこそ初めて生きがひを感ずるで/あらう。私には資格がない。
この将軍が祖母の父で、鏑木清方(1878.8.31~1972.3.2)の「一枚繪」のように「美しいおくさん」が祖母の母(1888.3生)なのである。
森田たまに関しては、小林徹「作家 森田たまホームページ」に詳しいが、「森田 たま略年譜」に、大正11年(1922)から関東大震災の大正12年(1923)まで池袋に住んでいたことが、まさにこの「木綿のきもの」を引用して指摘してある。森田氏の子供は、長女麗子(1918生)と長男信(1921.3.17~1985.8)の2人だが、年齢からしてここに登場するのは麗子であろう。そして「おうちのお孃さん」は、祖母の姉(1913.10生)祖母(1915.10生)祖母の妹(1918.11生)の「皆さん」である。
「この春の新聞」については、追って記事を紹介しつつ解説することとしよう。なお「清方の一枚絵」のような雰囲気を受け継いだのは長女のみで、次女と三女、特に次女である祖母は「まるまるとにこやかな」将軍にそっくりなのであった。(以下続稿)
*1:ルビ「すがすが」。