前回、①単行本②文春文庫版③岩波現代文庫版の諸本について、カバーの比較を終えたので、今回は本体を比較して置こう。
①の見返しは横縞の透かしの入った、赤い毛を僅かに漉かし込んだ橙色の紙、但し遊紙の裏からは横縞の透かしが殆ど見えない。次いで白地のマットコート紙の扉、上部中央にカバー表紙と同じ標題と著者名を、縮小して入れる。文字は灰色で、網掛けは標題は橙色に、副題はごく淡い橙色に、著者名の灰色は薄くなっている。下部中央に灰色のゴシック体縦組みで小さく版元名。1~4頁(頁付なし)「わた史発掘 目次」、5頁(頁付なし)中扉の標題・副題については既述。6頁(頁付なし)は下部中央に明朝体縦組みで「装幀 坂田政則」。
②は1頁(頁付なし)文春文庫の扉、横組みで標題の下に小さく副題を添える。3~7頁(頁付なし)「目次」、9頁(頁付なし)中扉は中央やや上に明朝体縦組みでやや大きく「わた史発掘 戦争を知っている子供たち」、2・8・10頁は白紙。
③はⅰ頁(頁付なし)岩波現代文庫の扉、ⅲ~ⅶ頁「目 次」、ⅱ・ⅷ頁は白紙。
以下、本文。章の見出しの「その×」がやや小さいのは同じ。①のみ目次もやや小さい。また「その二」の「続」は①のみやや小さい。
その一 出生篇
①7~22頁4行め・②11~26頁9行め・③1~18頁3行め
その二 続出生篇
①23~38頁4行め・②27~44頁3行め・③19~38頁14行め
その三 日暮里篇
①39~52頁17行め・②45~59頁9行め・③39~55頁11行め
その四 蒲田篇
①53~70頁7行め・②60~78頁5行め・③56~76頁15行め
その五 高円寺・良寛篇
①71~85頁4行め・②79~93頁10行め・③77~93頁10行め
その六 小学校篇
①86~99頁18行め・②94~108頁4行め・③94~110頁5行め
その七 初恋篇
①100~114頁9行め・②109~124頁3行め・③111~127頁14行め
その八 村沢先生篇
①115~128頁9行め・②125~138頁17行め・③128~143頁15行め
その九 相撲メン 鯱の里篇
①129~141頁18行め・②139~152頁8行め・③144~159頁13行め
その十 芸能的環境篇
①142~157頁2行め・②153~168頁12行め・③160~177頁17行め
その十一 父の血篇
①158~171頁11行め・②169~183頁6行め・③178~193頁18行め
その十二 道塚篇
①172~186頁11行め・②184~199頁6行め・③194~210頁17行め
その十三 中学校篇
①187~200頁3行め・②200~213頁15行め・③211~226頁14行め
その十四 国領先生篇
①201~213頁4行め・②214~226頁13行め・③227~241頁9行め
その十五 海軍兵学校前篇
①214~228頁12行め・②227~242頁9行め・③242~259頁7行め
その十六 海軍兵学校後篇
①229~242頁17行め・②243~257頁15行め・③260~276頁15行め
その十七 「死」と空襲篇
①243~255頁19行め・②258~271頁10行め・③277~292頁8行め
その十八 復員篇
①256~268頁14行め・②272~285頁3行め・③293~308頁2行め
その十九 ギンシャリと芸能祭篇
①269~281頁17行め・②286~299頁14行め・③309~324頁7行め
その二十 青春多忙篇
①282~295頁19行め・②300~314頁12行め・③325~341頁11行め
その二十一 青春混沌篇
①296~310頁10行め・②315~330頁2行め・③342~359頁2行め
その二十二 俳優志望篇
①311~325頁5行め・②331~345頁13行め・③360~376頁13行め
その二十三 年表篇
①326~355頁17行め・②346~383頁7行め・③377~415頁14行め
あとがき
①357~360頁6行め・②384~387頁7行め・③417~420頁11行め
①1頁20行、1行45字。②1頁20行、1行43字。①1頁18行、1行41字。
続いて①は1頁白紙、その裏、左下に明朝体縦組みで「日本音楽著作権協会承認番号第五二九六四四号」とあって、次に奥付。奥付の裏から4頁、見開き2つに1頁4点の「文藝春秋刊」の目録、2頁め4点めに本文中に言及されていた「大 西 信 行 正 岡 容/――このふしぎな人――」ごく小さく3行(行間は広い)の紹介文「その博識は比類なく、その性は狷介不羈。寄/席研究家として特異な存在であった天才・正/岡容の矛盾にみちた軌跡を、弟子が綴る評伝」最下部に「980円」横並び。最後の頁のみ子持線(7.0cm)で上下を仕切り、その間(14.7cm)に、1行め、上詰めで大きく「小沢昭一の本」下詰めで「文藝春秋刊」として2点、「言わぬが花/――小沢昭一的世界――」と「私は河原乞食・考」、明朝体縦組み4行の紹介文に最後、5行めに下詰めで定価を添える。
②は393頁の裏、下部中央に明朝体縦組みで「単行本 昭和53年3月文藝春秋刊」、左下に明朝体縦組みで若干大きく「日本音楽著作権協会(出)許諾番号八六六四〇三〇―六〇一号」とある。次いで奥付、その裏から4頁、「文春文庫 ノンフィクション」の目録。3段組で1段20点。1頁め江坂彰からゴーマン美智子まで、2頁め児島襄から沢木耕太郎まで、下段15行め、やや大きく「 * * * 」として以下5行分余白。3頁めは澤地久枝から滝田ゆうまで、4頁めは竹腰美代子から中島みちまで、下段20行めは2頁めの下段15行めに同じ。どうも、同一著者の本が頁を跨がないようにしているようだ。小沢氏の本は1頁め上段12点めに「小沢昭一 言 わ ぬ が 花/――小沢昭一的世界」副題を入れるために標題を縦長にして右に寄せている。なお19点めに兄弟子の「桂 米 朝 落 語 と 私」が見える。最期の1頁は[ 文春文庫 最新刊 ]13点14冊、上段6点7冊、下段7点7冊のうち4点めが本書で上に「わ た 史 発 掘/ 戦争を知っている子供たち/ 小沢昭一」標題は副題を入れるために縦長に均等割付、副題と著者名は下詰め。下に以下の紹介文。「自分史をたどりながら/激動と昏迷の時代を綴/る画期的な〝おとうさ/んの昭和史〟 (解説・川本三郎)」最期の括弧のところは横長でごく小さい。
③は429頁の裏、下部中央に「本書は文藝春秋より一九七八年三月単行本として、/一九八七年四月文春文庫として、それぞれ刊行さ/れた。底本には文春文庫版を用いた。」とある。次いで奥付、裏に「岩波現代文庫の発足に際して」。最後に「岩波現代文庫[文芸]」の目録が8頁、1頁5点で右下に「2009.12」。1頁めB121~125で6頁めB146~150、7頁めは3点めが2冊で「B153-154」なので5点めは「B156」、最後の8頁めは1点め「B157」が本書、B159までで枠が2つ余る。本書の紹介文は、
「昭和の長男」である著者の自分史発掘。昭/和4年の出生から24年の俳優座養成所入所ま/で。激動の時代を歩んだ「お父さんの昭和/史」。(解説)川本三郎
で、定価は入っていない。(以下続稿)