それでは文献の方を当ってみたい。しかし、戦後の文献については数は少なくない(らしい)のだけれども、断片的な記述が拾えるようなものばかりで、問題の工場の変遷を綺麗に纏めて見せるところまでは至っていない。
そこで、今回は戦前の状況について、国立国会図書館デジタルコレクションで閲覧出来た範囲で整理して見たい。
まづ、割合纏まった記述のある本から見て置こう。
・『日本紙業名鑑』昭和十五年版(昭和十五年十月五日印刷・昭和十五年十月十日發行・定價五圓・紙硯社・二+六+口絵+二〇五+一四六+二九頁)
「第三部 紙 業 關 係 會 社」頁付は部ごとに打たれており第三部は二九頁、扉には頁付なく頁の勘定にも入っていない。一九頁下段4~15行め、
八王子製紙株式會社
八王子市外小宮町大和田
創 立 昭和三年
資本金 拂込濟 一五〇、〇〇〇
製 品 各種包装紙、海紙塵紙類
代表取締 渡 井 重 源
取 締 役 後 藤 庸 視
同 名古路 角次郎
同 城 内 毅
監 査 役 後 藤 恒 太 郎
同 平 岡 一 造
相 談 役 淵 江 源 治
「第二部 紙業關係團體」一四六頁と若干の広告。その二〇頁7~8行め、
「第一部 紙 業 名 鑑」の扉には小さく、
1 生 年 5 電 話
2 出 生 地 6 出 身 校 及 年
3 職 業 7 入社又ハ開業
4 住 所 8 趣 味
と記載項目の番号が纏めてある。二〇五頁と若干の広告。
ここに2名、八王子製紙の役員が載っている。
七二頁上段17~20行め、
淵江源治 1明二一 2山口縣 /3八王子製紙(株)相談役 東部機械/製紙工組理事 4八王子市小門町六/一 5一一八三 7昭七 8俳句
八九頁下段12~15行め、
渡井重源 1明四二 2靜岡縣 /3八王子製紙(株)常務 4南多摩郡/小宮町大和田 5一一九五 6靜岡/縣富士中學 7昭一四 8野球
渡井重源(1909生)については少しずつ調べている。八王子製紙には昭和14年(1939)入社、静岡県出身で静岡県立富士中学校(現・静岡県立富士高等学校)卒業の人物が満30歳かそこいらで、直ちに東京府下の会社の代表取締/常務になったのには、何か特別な事情がありそうである。
労働省職業安定局 編集「職業安定広報」六月号/第12巻第6号(昭和35年5月20日 印刷・昭和35年6月1日 発行・定価 六〇円・雇用問題研究会・53頁)の28~36頁4段め4行め、座談会「炭鉱離職者の受入態勢を語る」に参加しており、28頁右下に囲みで「語る人々」として「佐藤浅治朗(佐藤電機製作所社長)/渡井 重源(岳南製紙工業株式会社社長)/三田政儀(三田工業株式会社社長)/茅本 直行(中山鋼業株式会社総務部長)/後藤 浩(日経連事務局長)/木村 四郎(雇用安定課長)/花沢 武夫(炭鉱離職者援護会理事)」と見えている。冒頭「5.13(工業クラブにて)」とあって昭和35年(1960)5月13日(金)に行われたことが分かる。渡井氏の発言も幾つか記録されているが、3節め、30頁2段め23行め「時間の観念と浪費が心配」は4段組の4段め20行めまで、全て渡井氏の発言である。冒頭を抜いて置こう。2段め24行め~3段め4行め、
渡井 私の方は一五名なんですが、じつ/は非常に人が少なくて困っておったのです/けれども、それで安定所に対してなにか人/はないかということでお願いに上っておっ/たのであります。「炭鉱のこういう離職者/があるがどうだろう」というお話がありま/して、「それは一ぺん考えてみましよう」/というところへ、平の安定所から「こうい/【2段め】う人間があるがどうだろう」という話が係/の方からありまして、仕事の関係上非常に/若い者が多かったわけでありますが、その/人間が全部来まして、‥‥
とあって、福島県平市(現・いわき市)の職業安定所で紹介された15名を受け入れている。その場所であるが4段め1~3行めに「‥‥、一般/的に――私の方は八王子でございますが―/―どうも労働力が足りないのです。‥‥」とあって八王子工場なのである。
少し戦後に脱線したが、八王子製紙から岳南製紙工業に掛けて20年以上、渡井重源と云う人物が経営者もしくは八王子工場の責任者であり、11月7日付(1)に見た昭和29年(1954)の慰霊碑建立も渡井氏が動いたのであろうこと、それが富士山本門寺47世貫主片山日幹に慰霊碑の揮毫を依頼することに繋がったのであろう。(以下続稿)