瑣事加減

2019年1月27日ダイアリーから移行。過去記事に文字化けがあります(徐々に修正中)。

反町茂雄『一古書肆の思い出』(5)

 反町氏の死により本書は未完に終わったが、続いて何が書かれるはずだったのかは、青木正美 作成「反町茂雄年譜」の昭和28年(1953)以後を辿って行けば、その大概を察することが出来る。
 かつ、そこで書かれるはずだった内容も、反町氏は著述活動も活発に行っていたので、ある程度は分かる。天理図書館については「天理図書館善本叢書月報」の連載を中心に纏めた『天理図書館の善本稀書 一古書肆の思い出』があり、その他主要な蒐書家や売立会については次の本にも述べてある。
反町茂雄『蒐書家・業界・業界人』昭和59年6月30日 初版発行・定価3,200円・八木書店・390頁・A5判上製本
 反町氏の著述は、本書第五巻の編集部 作成「反町茂雄著述目録」の時点では、単行本に再録されていないものが殆どであったが、その後、単行本に収録されていないほぼ全ての文章を集めた文集が刊行されている。
・文車の会 編集『反町茂雄文集』発行日 平成五年六月十五日・定価一二、三〇〇円(上・下セット)・文車の会(発売 八木書店)・A5判上製本

 上『古典籍の世界』前付+638頁
 下『古書業界を語る』前付+644+索引36頁
 「反町茂雄著述目録」は年代順であるが、下628~644頁「反町茂雄主題別著作一覧」は主題別に分類してある。
 さらに千代田区千代田図書館にある、反町氏が資料として蒐集していた目録や帳簿と合わせて行けば、ある程度は辿ることが出来るだろう。もちろん、本人が書いたものには遥かに及ばない。ただ、全く手懸かりがない訳ではない。
 なお、これら『蒐書家・業界・業界人』や『反町茂雄文集』に収録されている文章は、本書と重なるところも多い。そう云った箇所については、原則として本書の方に拠るべきだろうとは思うけれども、一応対照させて見る必要があるだろう。
 さて、以上は反町氏の著述を活用するための下調べである。最後に(前回の最後にうっかり結論だけ述べてしまったのだが)本書の第三巻以降、恐ろしく記述量が増えてしまった理由の推測をして、一旦切り上げることとしよう。
 本書『第五巻』396~373頁(平凡社ライブラリー版396~374頁)編集部 作成「反町茂雄著述目録」の、378頁30行め~377頁12行め「昭和57年(1982)」の377頁5~10行め「9月」条に、6~10行め、

  一古書肆の思い出――昭和の古典籍移動
   史――①              目の眼    9月号
   注 昭和62年1月号まで、45回にわたって連載し,昭和61年1月
     『一古書肆の思い出』(平凡社)第1巻,同年12月同書第2巻に
     収録された。

とあり、376頁29行め~375頁9行め「昭和61年(1986)」の376頁30~32行め「1月」条、

1 月『一古書肆の思い出1 修業時代』(平凡社
   注 美術雑誌『目の眼』(里文出版)に昭和57年9月号から連載し
     たもののうち第23回(昭和60年1月号)の前半までを収録。

とあり、375頁7~9行め「12月」条、

12月『一古書肆の思い出2 賈を待つ者』(平凡社*1
   注 『目の眼』連載第23回(昭和60年1月号)後半から第45回(昭
     和62年1月号)までを収録。

とある。そして375頁10~32行め「昭和62年(1987)」の375頁11~14行め「1月」条の12~14行め、

  一古書肆の思い出――昭和の古典籍移動
   史――㊺              目の眼    1月号
   注 雑誌連載,おわる。

とあり、374頁1~12行め「昭和63年(1988)」の3~5行め「3月」条、4~5行め

  『一古書肆の思い出3 古典籍の奔流横溢』(平凡社
   注 この巻から書き下ろし。

とある。――雑誌連載時は、その1回分の枚数が決まっていて、毎回何らかの眼目を立てることになるから、テンポよく進められた。しかし書き下ろしになってしまうとついあれもこれも書いて置こうと云う気になってしまう。第三巻の時点では、どのくらいの分量で1冊になるか分かっていた訳だから、雑誌連載を続けておれば編集者が毎月点検して、とてもこれでは昭和40年まで進まないが良いか、と云うチェックが入ったことだろう。書き下ろしにしたのは、雑誌連載では約2年でやっと1冊分にしかならない執筆のペースを上げるためだったのではないか、と思われるのだが、制約がなくなったことで反町氏のサービス精神がそれこそ〝奔流横溢〟して収拾が付かなくなってしまったのだとしたら、却って皮肉な結果になってしまったと云う他はない。(以下続稿)

*1:ルビ「かいひと」。