瑣事加減

2019年1月27日ダイアリーから移行。過去記事に文字化けがあります(徐々に修正中)。

赤堀又次郎伝記考証(48)

赤堀又次郎の歿年(3)
 森銑三は赤堀氏の最晩年の消息を知らなかったようだ。しかし、昭和20年(1945)まで生きていたことは、知っていたはずである。
・『森銑三著作集』別巻(昭和四十七年八月 十 五 日印刷・昭和四十七年八月二十五日發行・定價三五〇〇圓・中央公論社・495頁・A5判上製本
 369~493頁「森銑三著作目録 森銑三著作集總目次」を見るに、439頁下段6~8行め、

昭和二〇年
 四月、空襲のため根津道坂の家を燒失。板橋の石井/ 鶴三方に移る。二月、母堂やす逝去。

と、これだけなのであるが、437頁下段16行め~439頁下段5行め「昭和一九年」条の最後、439頁下段1~5行めに、

一二・八 奎堂とその周圍(一―三)
―二〇・二・八(日本及日本人 第四三八―四四〇 頁二〇―二
     二、二四―二六、一九―二一)
     注:三に(未完)とあるが續稿なし
     →◯著作集6

とある。最初の数字は発行日でここのみ半角漢数字。すなわち月刊「日本及日本人」第四百三十八號(昭和十九年十二月號)(昭和十九年十二月五日印刷納本・昭和十九年十二月八日發行・定價五拾錢・政教社・三三頁)に始めた連載「奎堂とその周圍」の(二)と(三)のみが、この年に森銑三が発表した文章と云うことになるのである。
 5月6日付(46)に見たように、赤堀氏が最後に文章を寄せた雑誌が「日本及日本人」第四百三十九號であった。森氏の「奎堂とその周圍(二)」が掲載されているのは二十四頁から二十六頁4段め(4段組)15行め、二十七頁1~2段めに掲載されている赤堀氏の「神都・神領」とは見開きになっている。もちろん表紙裏の「目 次」にはこの2つが並べて、森氏と赤堀氏の名も並んで掲出されている。
 しかし、「斎藤精輔氏の自伝」の「七」節、前回の引用の続きで、『明治人物夜話』単行本154頁下段8~10行め、

 翁の受けられた五十年史は、翁の歿後どうなつたか、稲/村君入手のその書には蔵印もなくて、何人が貰つたものだ/つたのか、今知る術もないが、‥‥

などと書いているところを見ると、森氏は赤堀氏のその後を知らなかったようである。「斎藤精輔氏の自伝」を執筆した昭和38年(1963)現在で、久しく赤堀氏の消息を聞かないところから常識的に判断して「歿後」と書いたのだろう。戦中戦後の混乱期に消息不明になった人は幾らもいた訳だし、森氏自身、4月13~14日の空襲で焼け出されていたので、それどころではなかっただろう。赤堀氏の住んでいた早稲田の辺りは5月25日の空襲で焼き払われていたのだが、そのことを意識しなかったのか、或いは赤堀氏の居住地を知らなかったのか、知っていたけれども忘れていたのか。
 しかし、ここで少し気になるのが、その後の赤堀氏を知る人物が「斎藤精輔氏の自伝」執筆当時、森氏の身近に存在したことである。
 先述「森銑三著作目録」441頁上段9行め~442頁上段21行め「昭和二三年」条の冒頭、441頁上段10行めに「 一〇月、反町茂雄氏の弘文荘に入社、現在に至る。」とある。反町茂雄こそは戦後、昭和21年(1946)11月15日に弘文荘を訪ねて来た赤堀未亡人に会って、詳しくはないが赤堀氏が空襲前に死去していたことを聞き取った、唯一の人物だったのである。
 しかし『反町茂雄文集』に収録されていた森氏の追悼文や対談で語っているところを見る限り、森氏は弘文荘に通っていたけれども、余り話すようなことはなかったらしい*1
 『一古書肆の思い出3』91頁5行め~94頁1行め(HL版104頁11行め~107頁11行め)、赤堀未亡人から『古寫本雜字類書』を買い取った数日後、小閑を得て内容を細かく見て行った反町氏はこの辞書が『節用集』と同じ体裁になっていることに気付き、そこで橋本進吉『古本節用集の研究』を頭から見て行って最後の「附載」と云う項目に「未見の諸本」として赤堀又次郎国語学書目解題』の紹介を引用して済ませている『文明六年本節用集』が、この『雑字類書』であることを突き止める。そして反町氏は、古典籍商として価値のある売り方について考え巡らすのである。94頁2~5行め(HL版107頁12~16行め)、

 これは中山正善さんにお見せして、説明をすれば、直ぐに買われる事は確実。しかしこれだ|け重要/な新資料の発見は、弘文荘の名で学界に知らせたい。そのために当分は秘蔵して、「待|賈古書目」が/出せるようになったら、その紙上で発表しよう、と思い付きました。一、二年の|内には、用紙の出廻/りはよくなり、印刷屋さんも復興しましょう。それまでの間、当分「お蔵|入*2」と決める。【HL107】

とあって「弘文荘待賈古書目」は昭和16年(1941)6月22日に第15号を出してから、戦中戦後しばらく刊行出来ず、昭和23年(1948)7月10日に第16号を出しているのだが、当初、反町氏はこの第16号の目玉として『文明六年本節用集』を載せるつもりだった。
 森氏の入社前のことになるけれども、その直前に復刊されたばかりの「待賈古書目」に出ておれば、流石に森氏との間で、赤堀氏の消息が話題になったかも知れない。そうでなくても国語学界隈で赤堀氏の消息が話題にされたかも知れない。しかし、残念ながらそうはならず、赤堀氏は話題に上る機会を逸してしまった*3。すなわち『一古書肆の思い出3』の次の項、単行本94頁6行め~96頁1行め(HL版108~109頁13行め)10項め「長沢規矩也さんの探書」に、昭和22年(1947)4月16日頃、帝国図書館岡田温館長から年度末に費消出来ずに余っている金が10万円ほどあって困っている、それに見合う善本を見付け出すよう頼まれたとて弘文荘を訪ねて来た長沢規矩也(1902.5.14~1980.11.21)に、ほぼ1万円級の古典籍6点を勧め、さらに「もう少しありませんかね」と言われて「二、三十秒躊躇*4しましたが、ついに思い切って」金庫から『文明六年本節用集』を出し、結果、帝国図書館(現在の国立国会図書館)に収まることになる。
 国立国会図書館デジタルコレクションのカラー画像で『〔雑字類書〕』を閲覧するに、最終丁の裏、左下隅に朱で「昭和二二、三、二四購」と書入れてあるが、これは手続き上この日付になったので、96頁1行め(HL版109頁13行め)に「 数日後、岡田館長は快く全部を受け入れられました。」とあるところからして、実際に決済した日の丁度1ヶ月前の日付にしたらしい。
 それはともかく、反町氏も森氏の文章を細かく読んで、感想を言ったりと云った按配ではなかったので、赤堀氏の蔵書は『雑字類書』以外は空襲で全て焼いてしまった、しかし幸か不幸か、赤堀氏は蔵書が焼かれるところに立ち会わずに済んだ、と伝えることもなかった訳である。
 そして、私なぞが偶々別の要件で全く知らなかった雑誌「大日」の最終号を、現物を手にすることなく国立国会図書館にも行かずに(!)見て、赤堀又次郎が昭和20年(1945)まで生きていた、そして山の手空襲前に死んでいたのだから生歿年が確定出来ることを知ったのである。それでは申し訳ないので、経歴、家系や家族まで調べよう、と思ったと云うのでもないのだけれども。(以下続稿)

*1:メモを取らなかったのでうろ覚えだが。

*2:ルビ「くらいり」。

*3:赤堀家から出たと「弘文荘待賈古書目」には書かないにしても、『古本節用集の研究』では「未見の諸本」になっていて赤堀又次郎『國語學書目解題』にしか出ていない本だとは書くだろうから、赤堀氏の消息が多少なりとも話題になりそうである。

*4:ルビ「ちゆうちよ」。