一昨日の続き。『戦後人形劇史の証言/――太郎座の記録――』「3「たつの子太郎」「うぐいす姫」のころ 一九六〇年――一九六三年」の章の〔資料〕には1箇所だけ、この『紀伊の民話』の準備に関する、具体的な記述がある。
132~140頁「太 郎 座/竜の子太郎初演パンフレットより/1961年」は、副題にある通り公演パンフレットの再録らしく、最後(140頁下段12~17行め)に座員28名が列挙されるが松沢・笠井・小林の名は既にない。いや、ここに名前のある人が実は初演に参加していなかったり、色々あったらしいのだがその詳細に及んではいよいよ脇道に逸れるので、このパンフレットに8篇収録されるエッセイの1篇め、133~134頁上段14行め、松谷みよ子「作 者 の 言 葉」を見て置こう。133頁上段3行めより。
おととしの秋、和歌山へ民話の採集にいった時のこと/である。熊野の山おくに平家の落武者の子孫であるとい/う部落をたずねた。
戸数わずか十三戸、代々雄牛七頭でたがやしてきたと/いうこの部落は、一つの小さな山がそっくり部落になっ/ていて、そこへ入っていくには谷川にかけられた吊橋一/本というたよりなさだった。
部落に入っていくと、細い道は石をたたんだゆるやか/な段になっており、道の両側はこけむした高い石垣であ/る。その間をめぐっていくと、畳なら三枚ほどもひける/かとおもう小さな土地に、大切に稲がつくられていた/り、杉苗が勢ぞろいしたりしている。一くれの土もいた/わり育てている山おくのくらしがそこにあった。私はそ/の箱庭のような田んぼや畑をみているうちに「だから私/は龍の子太郎がかきたかったんだ」と、こみあげるよう/に思った。ちょうどその頃私は、龍の子太郎の第二稿を/【133上】かきあげていた。
部落は貧しかった。ノートをひろげて坐った私に、そ/の家の主人は長いことごとごとやったあげく茶わんに水/をくんで、すまなそうにさしだした。それが精一杯のご/ちそうだった。
昔ここには旗竹という竹林があったという。機竹とい/うのが本当のようだが、旗とつかうのは平家の落人らし/く面白い。その親竹は一斗ダルほどもある太い竹で、決/して伐ってはならぬことになっていた。それが明治にな/って、桶屋の和三郎というのが伐ってしまった。そのと/き、部落にかわれている雄牛七頭がいっせいに鳴いたと/いうことである。和三郎の一家はその年のうちに死絶え/た。
和歌山の旅で、この部落のことは、なぜか一番つよく/心にのこっている。「龍の子太郎」を、なぜ自分は書き/たかったのか、ということが、実感としてたしかめられ/た、ということもある。もともと龍の子太郎は、信濃、/秋田の民話を採集する中で、どうしても書きたいと思っ/たテーマだった。民話の採集の中で、自分自身に、また/現代の中で尚かつ共感をよぶものをえらびだし、深める/【133下】のでなければ、民話は単なる懐古趣味になるだろう。
しかしまた、さきほど親竹を伐ったとき、雄牛七頭が/いっせいに鳴いたという、筋もない、たんなる話の断片/が、私を感動させるのだ。なぜだろうか、人の世からわ/すれられたような部落の、まひるどきでもあろうか、竹/を伐る音、一せいに頭をふりあげて鳴いたであろう牛、/絵としての美しさか、いいようのない神秘さか、といっ/てしまえば身もふたもない。ともかく私の心のおくふか/く、この話は影をおとす。一見無意味にみえるこうした/感動。
以上二つの感動がこの部落を忘れがたくしているよう/だ、そしてこの二つの要素が龍の子太郎という作品のし/んにもなっているし、新しい作品へのうごめきも、こう/した中から育っていく。
長くなったが、松谷氏の民話観と創作への影響を窺う資料として全文を抜いて見た(が、今日は分析までする余裕がない)。「おととし」と云うのは一昨日見た「瀬川拓男と太郎座の年譜」に一致する。
この『紀伊の民話』が実現しなかったことについては、4月28日付「飯盒池(11)」に見た瀬川拓男『民話=変身と抵抗の世界』295~298頁、松谷みよ子「あとがき」にも記述がある。295頁5行め~296頁3行め、
私が人形劇を通じて瀬川拓男と出会ったのは彼がまだ二十三歳、少年の面影の残る頃でした。折し/も木下順二を中心とする「民話の会」が発足、同じ時期に「民族芸術を創る会」も活動、創造面に理/論面に民話への思いが沸きおこっており、瀬川も人形座の創立に参加、ここでもまた民話の再創造へ/の議論が白熱していました。私は瀬川を通じこれらの運動に触れ、『全国昔話記録』(三省堂)を手に/民話への、芸術への展望を語る彼の情熱に魅せられたものでした。その共感がやがて私どもを劇団/「太郎座」の創立、ひきつづき、信濃・秋田の民話採訪、『信濃の民話』『秋田の民話』(未来社)を/まとめる仕事へむかわせることになりました。この本の中に、「秋田の民話について」という一文が/ありますが、当時執筆されたもので、二十九歳の瀬川の姿です。このあと私どもは和歌山の採訪に入/りましたが、本としてはついにまとめることができませんでした。劇団「太郎座」の仕事が次第に忙/しさを増したためでした。
以来瀬川拓男は民話の採訪や民話運動からある時期はなれ、人形劇・オペラなどによる民話の再創/【295】造へむかうことになります。この間の仕事は一声社より『脚本・龍の子太郎、うぐいす姫 ほか』とし/てひきつづき出版の予定ですが、十五年にわたる劇団生活での凄じい仕事ぶりが、おそらく発病の原/因となったのであろうと思わずにはいられません。
具体的な状況は『戦後人形劇史の証言/――太郎座の記録――』から窺うことが出来る。私は「太郎座」の公演にも、テレビ番組にも全く接していないから、この本を読んで初めて瀬川拓男・松谷みよ子そして太郎座が、演劇(人形劇)そしてマスメディアでかなり大きな存在であったことを知って、驚いたような按配なのである。(以下続稿)
【6月4日追記】5月22日付(07)に見た伊藤英治 編『松谷みよ子の本 別巻 松谷みよ子研究資料』の「松谷みよ子全著作目録」を見るに、331頁上段7~8行め「随筆「作者の言葉<たつの子太郎>」=「太郎座」パンフレッ/ ト 一九六一年八月 劇団太郎座」と見えております。