瑣事加減

2019年1月27日ダイアリーから移行。過去記事に文字化けがあります(徐々に修正中)。

日本の民話『紀伊の民話』(1)

 未来社『日本の民話』シリーズでは、日本の民話56『紀州の民話』が昭和50年(1975)に徳山静子 編で出ているが、当初、昭和35年(1960)に『紀伊の民話』の題で刊行されるはずであった。しかしこれは実現しなかった。
 ――瀬川拓男・松谷みよ子夫妻は未来社の『日本の民話』シリーズの初期、2019年12月20日付「日本の民話1『信濃の民話』(01)」に見た日本の民話1『信濃の民話』と、日本の民話10『秋田の民話』の2冊を担当している。
 4月28日付「飯盒池(11)」に見た『秋田の民話』の巻末に収録されている瀬川拓男「秋田の民話について/――その採集と再話のこと」を読むと、はっきりそう書いている訳ではないが、このような活動を継続するつもりであるように見える。
 実際、その計画のあったことは、2021年11月20日付「日本の民話1『信濃の民話』(14)」に取り上げた松谷みよ子・曽根喜一・水谷章三・久保進 編『戦後人形劇史の証言――太郎座の記録――に活字化されて収録されている、当時の資料にも見えているのである。
 125~131頁上段6行め「一九六〇年度の太郎座/(総会資料)」の、127頁下段20行め~130頁上段1行め「二、組織体制の強化のために」の128頁上段5行め~下段4行め「文芸部について」に、その記述が見える。

 文芸部について
 瀬川、松谷、松沢、小林、笠井。この五名は、作品を/書いて行く希望もあるので、まず、定期的に研究会をひ/らくこと。当面は、新しい人形劇の台本を合作でもよい/から作りあげること。
 つぎに、松谷、瀬川の方の仕事として、出版関係での/今年度の執筆予定は次の通りである。
 イ、「紀伊の民話」出版。「大和・伊勢の民話」の準/  備。
 ロ、民話の再創造による長編童話。
  「前がみ太郎」「たつの子太郎」「日本一の三人太郎」/  「どじ丸物語」
 ハ、坪田譲治「日本童話全集」全十二巻の編集、執筆/  協力。特に日本の伝説について。
 以上の執筆のために相当のエネルギーを必要とする/為、できれば太郎座のうけもつテレビ番組の台本につい/【128上】ては、文芸部として分担して書く様にしたい。また民話/その他の各種資料の収集、調査も分担すると共に、座の/勉強会、(民話研究、その他)について、指導的役割り/を果せるところまで高まりたいと思う。


 瀬川、松谷夫妻以外の文芸部メンバーがよく分からない。当時の資料や旧団員の記憶から入団の大体の順番で作成した名簿、308~312頁「太郎座に参加した人々」を見るに、308頁下段15行め「松沢雅彦(34―35)(美)」17行め「笠井純(34―36)(演)」20行め「小林昭子(35)(演)」らしい。尤も(美)は美術部、(演)は演技部なので齟齬するが、在籍年と姓からしてこの3人以外に考えられない。実際には文芸部では活動しなかった、と云うことであろうか。
 それはともかく、『信濃の民話』『秋田の民話』に続いて『紀伊の民話』『大和・伊勢の民話』が計画されていたことが分かる。特に『紀伊の民話』の方は、昭和35年度に「出版」が予定されていた訳で、それなりに進んでいたはずである。実際、324~331頁、松谷みよ子「瀬川拓男と太郎座の年譜」には、326頁上段16行め~下段7行め「一九五九年(S34)」条に、上段17行め「 瀬川・松谷。和歌山民話採訪。」とあって、前年に現地調査を行っていたのである。(以下続稿)