瑣事加減

2019年1月27日ダイアリーから移行。過去記事に文字化けがあります(徐々に修正中)。

小林千登勢『お星さまのレール』(2)

 単行本の続き。新書版(フォア文庫)との異同について、その並製本(普及版)と比較しつつ述べて置こう。
 単行本の見返し(見開き)は橙色、扉はアート紙で灰色地、左上に横書きで「お星さまのレール/小林千登勢・作/小林与志・画」右下に背嚢を背負い水筒を下げたモンペ姿の主人公の絵が、黒で印刷される。裏は白紙。
 新書版の扉(1頁、頁付なし)はフォア文庫に共通のもので、上部に手書きのフォア文庫のシンボル・マーク、その下、中央部に横書きで「お星さまのレール/小林千登勢・作 小林与志・画」そして下部に「フォア文庫/C056」とある。裏は白紙。従って、単行本扉のカットは新書版にはない。
 単行本の目次の扉(1頁、頁付なし)は左上に「もくじ」とあって、右下に闇の中に喬木の影が浮かび☆型の星が見えるカットがある。ついで2〜3頁(頁付なし)に見開きの目次、4頁(頁付なし)に「作者 小林千登勢」と「画家 小林与志」の紹介がある。5頁(頁付なし)が中扉で、上部に標題、下部に小さく作者名、中央に丘陵地の上に広がる夜の闇の中に☆型に光る星のカット。6頁以降が本文で頁付がある。
 新書版では3頁(頁付なし)に、単行本5頁中扉のカットが下部に入り、上部に●23の末尾(単行本170頁7〜9/新書版168頁6〜8「戦争のために……」以下全文)が、詩のように改行して8行になって入っている。4〜5頁(頁付なし)が見開きの目次で、単行本にあった目次の扉はなく、目次の扉にあったカットも新書版には取られていない。単行本との違いは冒頭に「もくじ」とあること、「●解説・阿川弘之」とあったのが「解説 阿川弘之」となっていることくらいである。6頁(頁付なし)は白紙で、作者・画家の紹介はない。
 本文の詳しい比較対照はしていない。前回指摘したように、カットの省略がある。
 フォア文庫の普及版(並製本)のカバーや、愛蔵版(上製本)については次回に述べる。
 ところで、阿川氏の解説は名文である。単行本では単に「解説」だったが新書版では「解説小林千登勢さんのこと」となっている。初刊当時、私はこの本の対象となっている世代だったのだが、読んでいない。小林氏のことは、「象印クイズ ヒントでピント」での記憶があるくらい*1で、女優としての活躍は記憶にないが、好印象とともに思い出される人である。阿川氏はそんな誰もが知っている「あのお茶目な女優さん」の意外な面、つらい思い出をすばらしい文才でつづった『お星さまのレール』を褒め、その上で親しく接した小林氏の「きかん気の強」さの現れたエピソードを紹介し、最後に、次のようにまとめている。

 ところで、小林さんには今、麻利央ちゃんという小学四年生の一人娘がいます。
 小林さんはこの物語を、誰よりもまず、麻利央ちゃんに読んでもらいたかったのではないでしょうか。
 あなたのお母さんも、おじいちゃんおばあちゃんも、戦争を経験した世代は、みんなこういうつらい思いを味わっているのよと、それを娘に伝えたくて一所懸命書いたからこそ、これだけすぐれた作品が出来上がったのだと、わたしは思っています。


 ここは後で取り上げるつもり。なお、●23に登場する小林氏の「夫」は俳優山本耕一(1935.3.2生)、同じく●23に「結婚し、七年め」に生まれた「女の子」が「ちょうど朝鮮から引きあげてきたときと同じ年齢」になっていたとあるのが女優・タレントの山本麻利央(1972.5.24生)。新書版は単行本初刊のデータがないのでこの年齢の計算が出来なくなっている。
 単行本(初版発行/1982年8月©)の奥付、私が見たのは「第17刷発行/1985年6月」と「第18刷発行/1986年6月」で、今は絶版らしい。
 フォア文庫1984年5月 第1刷発行)の奥付、私が見たのは「1986年7月 第6刷発行」と「1996年7月 第17刷発行」である。(以下続稿)

*1:司会の土居まさる(1940.8.22〜1999.1.18)に「おっかさん」と呼びかけられていた。