中野正皓『写真家が足で探した 鎌倉の秘道 切通し・やぐら・花の寺』1999年10月20日・2300円・日本写真企画・164頁)A5判並製本・カバー
- 作者: 中野正皓
- 出版社/メーカー: 日本写真企画
- 発売日: 1999/10
- メディア: 単行本
- クリック: 3回
- この商品を含むブログ (1件) を見る
第一章は「[一]三浦一族に備えた軍事拠点 名越切通し/[二]一夜にした切り開いた 朝比奈切通し/[三]元弘三年、鎌倉攻防の激戦地 巨福呂坂切通し/[四]急坂に亀も引き返す 亀ケ坂切通し/[五]新田義貞、鎌倉攻めの主戦場 化粧坂切通し/[六]随所で見られる戦略地形 大仏切通し/[七]極楽寺開山・忍性が開いた 極楽寺坂切通し/■その他の切通し 洞門のごとく聳え立つ 釈迦堂口切通し」の8つの節に分かれる。まず1頁めに各切通しの概説と略地図、それから、軍事施設など、かなり細かい観察に基づく写真が掲載され、ところどころに囲みコラム「撮影―ワンポイント・アドバイス」が挟まれる。石造物の写真も多い。そして節の最後の2〜4頁が「周辺のみどころ」になっている。
光触寺は第一章[二]の42〜43頁「周辺のみどころ」に、熊野神社・十二所神社(42頁)とともに挙がる(43頁)。「境内に咲くアジサイ/ひっそりと佇む山門/ほのぼのとした塩嘗地蔵」の写真が掲載され、説明文の前半に次のようにある。
光触寺の本堂右手にある塩嘗地蔵は/かつては金沢街道の傍にあった石像/で、六浦の塩商人がその前を通るた/びに初穂として塩を供えたところか/らその名がついたという。……*1
以下「頬焼阿弥陀*2」の由来譚が3行分ある。
第二章の方は12節に分かれている。初めの1頁が解説と略地図であるのは第一章に同じ、途中や最後の「撮影―ワンポイント・アドバイス」も各節にあるが、「周辺のみどころ」はない節もある。
なお、101〜107頁「百八やぐら群」の最初の説明文にもあり、また106頁に【首なし地蔵が並ぶ】として紹介されている首なしの石像だが、106頁の説明文に「明治になってから、ここに八十八体の石地蔵を祀り、弘法八十八箇所霊場と呼んで、納骨供養も営まれた。ところが地蔵の首は博徒にかき盗られ、胴体ばかりのものが多い。」とあることからも察せられることだが、写真を見るに右手に三鈷杵、左手に数珠を持つ弘法大師座像である。「石地蔵」ではなく「八十八体の石造弘法大師座像を安置し」たから「弘法八十八箇所霊場と呼」ばれた、としなければ通らない。「博徒」からすれば「地蔵」に見えたのだろうが。
2〜5頁(頁付なし)は「目次」、158〜159頁「鎌倉の年表 平安時代から大正時代まで」、奥付(160頁、頁付なし)まではカラー、161〜164頁「著者おすすめの散策ガイド」として「史跡と自然を楽しむ1日コース/史跡と自然を楽しむ半日コース/のんびりと名刹の四季を訪ねるコース」が各5つ、合計15コース経路が紹介されている。