瑣事加減

2019年1月27日ダイアリーから移行。過去記事に文字化けがあります(徐々に修正中)。

赤いマント(133)

一柳廣孝 監修『知っておきたい 世界の幽霊・妖怪・都市伝説』(3)
 昨日の続きで、157頁「「マント」に対する恐怖」の内容を検討して見ます。

 赤マントに関していえば、もうひとつエピソードがある。
 昭和初期に伝わった話で、赤いマントをつけた男が子供を誘/拐し、殺すというものだ。これは実際に東京の谷中で起きた、/少女誘拐暴行事件が元になって生まれた都市伝説だといわれて/いる。子供たちを恐怖に落とし入れた実際の事件が変化し、学/校のトイレに現れる赤マント・青マントの話になったというこ/とも考えられる。事実、トイレに隠れて待ち伏せをし、少女を/狙うという点では、ロリコンの変質者であると考えても不自然/ではない。子供たちの誘拐犯への恐怖が生んだ、現代妖怪とい/えよう。


 「谷中」の少女暴行云々は赤マントの由来について良く持ち出される説で、加太こうじ『紙芝居昭和史』によって流布した説です。加太氏の説は何度か取り上げ、当初私はかなり懐疑的だったのですが、現時点での考えは2月15日付(115)辺りに示した通りです。実際にあったとして、その時期は加太氏の記述する昭和15年(1940)1月頃ではなく、昭和14年(1939)1月頃だったろうと見当を付けていますが、大宅氏の伝聞以外に傍証を見付けていません。新聞のデータベースは紙面にある全ての文字がヒットするのではなくて、設定されているキーワードに引っ掛かるだけですので、検索しても出て来ないから、事件の報道がなされていなかったことにはならない訳で、それに「東京朝日新聞」は赤マントを全く報道していませんでしたが、他紙には実は複数の記事が出ていたように、データベース化されていない新聞に記事がある可能性は否定出来ません。しかしながら、まだ昭和14年(1939)1月と2月前半の新聞を細かく点検するに至っておりません。
 しかし、赤マントは確かに人攫いの側面があるのですが、谷中の事件というのは加太氏によれば「少女」を「暴行」して「殺害」する、というので「誘拐」ではありません。それにこの事件を報道した記事が見つかっていないくらいなのですから「子供たちを恐怖に落とし入れた」ほどの影響があったとは思えません。加太氏も「少女暴行事件」があった頃、近くで「赤マント」を着た「魔法使い」の登場する「紙芝居」が上演されていたのが「デマの発生」に繋がった、という書き方で、局地的な偶然の結合、という扱いです。――加太氏の記述と比較するとこんな感想になるのですが、何を手許に置いて書いたのか分からないので、加太氏の記述に遡ったのは大袈裟に過ぎているかも知れません。せいぜい、前回指摘した、分けて考えるべきものを混ぜてしまうという特徴がここにも認められる、ということに止めて置くべきでしょうか。
 それから、赤マントの人攫いの噂が、便所で赤マントか青マントを「ほしいか」と聞いて来る妖怪の発生に繋がったとの筋を引いているようですが、人攫いのデマが流行したのは東京では昭和14年(1939)2〜3月、大阪では同年6〜7月で、1月12日付(82)に引いた塩原恒子(1925生)の報告を信ずれば便所の妖怪の方が先行します。ただ他に昭和14年(1939)に先行する例が報告されていないこと、それから人攫いは新聞・雑誌等、同時代資料が大量に存する(しかし当ブログ以前には殆ど発掘されていませんでしたが)のに対し、便所の「ほしいか」の方は、昭和14年(1939)以降の早い時期の例も全て回想されたものである点で、両者の関係を云々するのに慎重にならざるを得ないのです。
 「少女を狙うという点」については156頁にも157頁のここまでにも特に触れられていなかったのに、ここで「少女誘拐暴行事件」起源説に影響されてか、唐突に「少女を狙うという点」が強調されて「ロリコンの変質者」の可能性が提示されます。確かに、2013年10月29日付(08)等で見た小沢信男12月17日付(57)で見た種村季弘は便所で女子を狙うように書いていましたし、そういう資料も参照しているということなのでしょうけれども。しかし「ロリコンの変質者」は飽くまでも解釈の問題の筈ですのに、これを「事実、‥‥不自然ではない」で括ってしまっては、やはり、噂と現実との混淆した違和感を、読者としては覚えさせられてしまうのです。(以下続稿)