瑣事加減

2019年1月27日ダイアリーから移行。過去記事に文字化けがあります(徐々に修正中)。

田中康弘『山怪』(8)

・『山怪』の関連本(3)
 それでは、3月22日付(6)及び3月23日付(7)の続きで、これらアンソロジーの収録作品について見て置く。
 まづ東雅夫編の2冊から、作者50音順に並び替え、主として「編者解説」から初出、「底本一覧」から底本についての情報を抜き出して示した。
 なお、ともに1頁18行、1行43字。『文豪山怪奇譚』は各作品の1頁めは扉で、2頁めは初め5行分空けて本文13行。『山怪実話大全』の1頁めは右側に3行取りで題と著者名、5行空けて左に本文10行。
石川純一郎(1935生)
  「会津檜枝岐怪異譚
    『山怪実話大全』一一六〜一二四頁3行め
    【初出・底本】『登山全書・随想篇 山の神秘』一九五七年 河出書房*1
泉鏡花(1873.11.4〜1939.9.7)
  「薬草取」
    『文豪山怪奇譚』一〇一〜一三四頁17行め
    【初出】「二六新報」一九〇三年五月十六日〜三十日
    【底本】『泉鏡花集成4』 ちくま文庫
上田哲農(1911.8.21〜1970.11.30)
  「焚火をかきたててからの話」
    『山怪実話大全』〇二二〜〇二八頁5行め
    【初出】「山」一九五〇年八月号(原題「山妖譚」)
    【底本】『日翳の山 ひなたの山』 中公文庫
大泉黒石(1894.7.27〜1957.10.26)
  「谷底の絃歌」
    『山怪実話大全』〇三五〜〇三八頁16行め
    【初出・底本】『山の人生』 大新社
・岡部一彦(1921生)
  「一ノ倉の姿無き登山者」
    『山怪実話大全』二〇六〜二一二頁10行め
    【初出・底本】「山の本」第八号・一九九四年七月 白山書房
岡本綺堂(1872.十.十五〜1939.3.1)
  「木曾の怪物 「日本妖怪実譚」より
    『山怪実話大全』一七四〜一七七頁7行め
    【初出】「文藝倶楽部」一九〇二年七月号
    【底本】『伝奇ノ匣2 岡本綺堂妖術伝奇集』 学研M文庫
  「炭焼の話 「五人の話」より
    『山怪実話大全』一七八〜一八九頁11行め
    【初出・底本】「やまと新聞」一九一三年六月十九日〜六月二十二日
  「くろん坊」
    『文豪山怪奇譚』〇一九〜〇四六頁4行め
    【初出】「文藝倶楽部」一九二五年七月号
    【底本】『岡本綺堂読物選集5』 青蛙房
片山英一(神戸山岳会)
  「怪談「八ガ岳」
    『山怪実話大全』〇五八〜〇六三頁10行め
    【初出・底本】『登山全書・随想篇 山の神秘』一九五七年 河出書房
菊池寛(1888.12.26〜1948.3.6)
  「百鬼夜行 「本朝談綺選」より
    『文豪山怪奇譚』〇六三〜〇七一頁8行め
    【初出】「新小説」一九二四年二月号
    【底本】『菊池寛全集21』 高松市
串田孫一(1915.11.12〜2005.7.8)
  「夢」
    『山怪実話大全』〇七一〜〇七二頁18行め
    【初出】『山の独奏曲』一九七一年
    【底本】『山の独奏曲』 集英社文庫
・山高クラブ 編*2
  「山のおばけ座談会」
    『山怪実話大全』〇七四〜〇八八頁3行め
    【初出・底本】「山」一九五〇年八月号 朋文堂
・島影盟(1902.2.18〜1983.2.8)
  「山の不思議」
    『山怪実話大全』一五一〜一六八頁9行め
    【初出・底本】『山の不思議・海の怪異』一九三六年八月 森田書房
・下平廣惠(1959歿)
  「山で見る幻影」
    『山怪実話大全』〇三九〜〇五七頁13行め
    【初出・底本】『山の怪異』一九四六年 信濃郷土誌出版社
・白銀冴太郎
  「深夜の客」
    『山怪実話大全』一九〇〜一九八頁行め
    【初出・底本】「サンデー毎日」一九二八年七月二十二日号 大阪毎日新聞社東京日日新聞社
・杉村顕道(1904〜1999)
  「蓮華温泉の怪話」
    『山怪実話大全』一九九〜二〇五頁行め
    【初出・底本】『信州百物語 信濃怪奇伝説集』一九三四年 信濃郷土誌刊行会
・関野準一郎(1914.10.23〜1988.4.13)
  「雪女」
    『山怪実話大全』一二五〜一三〇頁4行め
    【初出・底本】『登山全書・随想篇 山の風物誌』一九五六年 河出書房
・竹節作太(1906.4.17〜1988.8.12)
  「ヒマラヤの怪巨人と雪人」
    『山怪実話大全』一三一〜一三六頁8行め
    【初出・底本】『山に生きる』一九四七年 双山社
太宰治(1909.6.19〜1948.6.13)
  「魚服記」
    『文豪山怪奇譚』一三五〜一四六頁3行め
    【初出】「海豹」創刊号・一九三三年三月
    【底本】『太宰治全集2』 筑摩書房
田中貢太郎(1880.3.2〜1941.2.1)
  「山の怪」
    『文豪山怪奇譚』〇一三〜〇一八頁6行め
    【底本】『日本怪談大全2 幽霊の館』 国書刊行会
  「山の神の怒」
    『山怪実話大全』一六九〜一七一頁2行め
    【初出・底本】『新怪談集・実話篇』一九三八年 改造社
・丹野正
  「山男秘譚」
    『山怪実話大全』〇九二〜一〇五頁6行め
    【初出・底本】『登山全書・随想篇 山の風物誌』一九五六年 河出書房
辻まこと(1913.9.20〜1975.12.19)
  「七不思議」
    『山怪実話大全』〇九〇〜〇九一頁11行め
    【初出・底本】『山のABC 3』一九六九年 創文社
中勘助(1885.5.22〜1965.5.3)
  「夢の日記から」
    『文豪山怪奇譚』一四七〜一六〇頁11行め
    【初出】「三田文学」一九一六年九月号
    【底本】『文豪怪談傑作選・大正篇 妖魅は戯る』 ちくま文庫
・西野喜与衛(1941生)*3
  「幻の山行」
    『山怪実話大全』〇六四〜〇七〇頁15行め
    【初出・底本】「山の本」第八号・一九九四年七月 白山書房
西丸震哉(1923.9.5〜2012.5.24)
  「木曾御岳の人魂たち」
    『山怪実話大全』〇二九〜〇三四頁16行め
    【初出】『山だ原始人だ幽霊だ』一九七一年
    【底本】『山とお化けと自然界』 中公文庫
畠中善哉(1900生)
  「鳥海湖畔の怪
    『山怪実話大全』一〇六〜一一〇頁2行め
    【初出・底本】『登山全書・随想篇 山の神秘』一九五七年 河出書房
・斐太猪之介(1911.7.26〜1979.3.16)
  「野槌騒動 山の妖怪の正体
    『山怪実話大全』一三七〜一五〇頁16行め
    【初出・底本】『山がたり なぞの動物たち』一九六七年 文藝春秋
火野葦平(1907.1.25〜1960.1.24)
  「千軒岳にて」
    『文豪山怪奇譚』〇〇七〜〇一一頁6行め
    【初出】「新風土」一九四〇年十二月号
    【底本】『火野葦平選集3』 東京創元社
平山蘆江(1882.11.15〜1953.4.18)
  「鈴鹿峠の雨」
    『文豪山怪奇譚』〇九一〜〇九九頁17行め
    【底本】『蘆江怪談集ウェッジ文庫
深田久彌(1903.3.11〜1971.3.21)
  「山の怪談
    『山怪実話大全』〇一六〜〇二一頁2行め
    【初出】「週刊朝日」一九三九年七月九日号
    【底本】『深田久彌・山の文学全集1』 朝日新聞社
・本堂平四郎(1870〜1954)
  「秋葉長光
    『文豪山怪奇譚』〇五五〜〇六一頁5行め*4
    【底本】『怪談と名刀』 双葉文庫
宮沢賢治(1896.8.27〜1933.9.21)
  「河原坊(山脚の黎明)
    『文豪山怪奇譚』〇四七〜〇五三頁5行め
    【底本】『校本宮沢賢治全集3』 筑摩書房
務台理作(1890.8.8〜1974.7.5)
  「黒沢小僧の話」
    『山怪実話大全』一一一〜一一五頁4行め
    【初出・底本】「アルプ」第七十九号・一九六四年九月 創文社
・村山槐多(1896.9.15〜1919.2.20)
  「鉄の童子
    『文豪山怪奇譚』〇七三〜〇九〇頁12行め
    【底本】『村山槐多全集(増補版)』 彌生書房
柳田國男(1875.7.31〜1962.8.8)
  「山人外伝資料(山男・山女・山丈・山姥・山童・山姫の話)
    『文豪山怪奇譚』一六一〜一九三頁10行め
    【初出】「郷土研究」一九一三年三月、四月、八月、九月、一七年二月
    【底本】『柳田國男全集4』 ちくま文庫
  「山村民俗随談」
    『山怪実話大全』二一四〜二二一頁10行め
    【初出・底本】『登山全書・随想篇 山の風物誌』一九五六年 河出書房
夢枕獏(1951.1.1生)
  「不思議な山」
    『山怪実話大全』〇一〇〜〇一四頁7行め
    【初出・底本】「山の本」第八号・一九九四年七月 白山書房
 太字は次回取り上げる河出書房新社の2冊にも採られている著者・作品・底本である。(以下続稿)

*1:藤木九三・川崎隆章編『登山全書・随想篇』については「編者解説」の二二八頁3〜10行めに第六巻『山の神秘』、二三〇頁3〜6行め、二三五頁8〜10行めに第二巻『山の風物誌』が紹介されている。

*2:読みが分からないので仮に音読みにして置いた。

*3:本書では「きよえ」と読むが『源流の呼ぶ声』奥付には「きよえい」とある。

*4:本書では「――虚空に嘲るもの」との副題を追加している(二〇一頁4〜6行め)。