瑣事加減

2019年1月27日ダイアリーから移行。過去記事に文字化けがあります(徐々に修正中)。

「木曾の旅人」と「蓮華温泉の怪話」拾遺(130)

・杉村顕道の家系(3)
 さて、杉村氏の父について、明治期に官界・実業界で成功を収めた人物として、まづ国立国会図書館デジタルコレクションにて『人事興信録』に当たってみることにした。
・『人事興信録』明治三十六年四月十五日印刷・同 三十六年四月十八日發行・正價金六圓・人事興信所・目次六〇+一一六六頁
 第一版である。『人事興信録』第二版(明治三十六年四月十五日第一版印刷・明治三十六年四月十八日第一版發行・明治四十一年六月十五日第二版印刷・明治四十一年六月十八日第二版發行・人事興信所・八+(甲)目次六六+一四五四+(乙)目次十九+三七四頁)以降の諸版には掲載されていない*1
 いろは順の最後、一一四五~一一六六頁「す之部」の一一五六頁(658コマめ)下段14行め、まづ見出しとして大きく「杉 村 正 謙 〈東京囘航株式會社取締役/山形縣士族〉」とあり、15~18行め、続柄と名前は大きく、1字下げで「 母  小縫殿 〈文政十年十月生/山形縣士族服部外右衞門女〉/ 妻  喜代井 〈萬延元年八月生/山形縣士族大塚又兵衞女〉/ 男    幹 〈明治十四年/一月生〉/ 女    貞 〈明治十七年/四月生〉」とある。大塚又兵衛は「犬塚」の誤植。
 続いて一一五七頁上段1~10行め、

君は山形縣の人安政元年八月十六日を以て生れ父を質/直といふ夙に東京に出で東京囘航株式會社創立に盡し/現に其取締役たり家族は前記の外男茂(明治十九年七/月生)女つる(同二十三年十月生)同文子(同三十一年九/月生)あり兄新平(弘化三年五月生)は其妻利喜(安政六/年四月生山形縣士族松平寅太郎妹)と共に弟則知(安政/三年六月生)は其妻糸(元治元年正月生山形縣士族關/時發姊)姪多吉(明治十五年一月生)同梅井(同十七年四/月生)同美津(同十八年十二月生)とに共分家せり(東京/市麴町區三ノ六三)


 これによって杉村顕が生れる前々年・明治35年(1902)当時の杉村家の家族構成が判明する。前付、三~四頁「例言」の「六」項めに拠れば、四頁3行め「明治三十五年十月現在」の「戸籍」に拠っているからである。2010年12月31日付「年齢と数字」に述べたように、陰暦と数え年は漢数字で、陽暦は算用数字で示した。
・祖母小縫殿(1827.十生)七十六歳。
・父正謙(1854.八.十六生)四十九歳。
・母喜代井(1860.八生)四十三歳。
・長兄幹(1881.1生)二十二歳。
・長姉貞(1884.4生)十九歳。
・次兄茂(1886.7生)十七歳。
・次姉つる(1890.10生)十三歳。
・姉文子(1898.9生)五歳。
 「5男4女」とすれば、文子の前後に、2男1女が夭折していて、四男顕(1904.5生)五男惇(1907.9生)と続くのであろう。
 長兄とは親子ほど、両親とはさらに親子ほどの差がある。――小津安二郎監督『東京物語』の、末娘(香川京子)が若過ぎるところから、周吉(笠智衆)とみ(東山千栄子)夫妻の実子ではないのではないか、との穿った推測を目にしたことがあるが、避妊法の普及していなかった当時、高齢出産は特に珍しいことではなかった。
 正謙には兄がいるが、廃嫡されて分家したらしい。杉村顕からの続柄で整理して置こう。
・伯父新平(1846.五生)五十七歳。
・伯母利喜(1859.四生)四十四歳。
・叔父則知(1856.六生)四十七歳。
・叔母糸(1864.正生)三十九歳。
・従姉多吉(1882.1生)二十一歳。
・従姉梅井(1884.4生)十九歳。
・従姉美津(1885.12生)十八歳。
 母方の祖父・犬塚甘古(1838~1912.9.24)については、致道博物館の酒井忠久(1946.5.3生)館長のブログ「致道ブログ」の2015-01-15「犬塚甘古・一瓢「書と刻字」展」に、叔母の弟・関時発(1865~1945.2.25)については「荘内日報」の特集企画「郷土の先人・先覚」355、岩田明「国語教育の先駆者 関 時発」に詳しい。末尾近く「とに共」は「と共に」に誤植。(以下続稿)

*1:検索しても個人名ではヒットしない。