寝かせて置いたものに本格的に(と云うほどでもないが)取り組んでみると色々と課題が見付かるもので、昨日の続きを上げるべきなのだけれども、週明けに図書館で幾つか確認した上で続けることにして、今回は、先月から借りている次の本について、返却期限も迫っているので差当り片付けて置くことにした。
・井出孫六 編『日本百名峠』昭和五十七年五月一日 初版発行・定価 三、八〇〇円・桐原書店・362頁・B5判上製本
本書は、桐原書店のご厚意により『日本百名峠』(昭和五十七年五月一日初版発行)を底本としました。/峠の現況や観光情報は初版発行当時と異なる点もありますが、本書の歴史的価値を重視し、そのままの/内容で新装版を発行することにいたしました。(編集部)
とあり、364~365頁、井出孫六「新装版あとがき」は最後に、365頁7~10行め、
メディアハウスの御好意で新装版が送りだされることになったが、「周/辺案内」を含めて初版当時のままとしたのは、一九八〇年の日本列島の峠/を記録としてとどめたいという考えからでもあった。
一九九九年六月一〇日 編者 井出孫六
とあるが「初版当時のまま」或いは「そのままの内容」であるのは本文に限るので、判型が小さくなっていることに伴う写真の省略・差替えは、全面的に行われているようなのである。
当ブログとしては、このような改版が行われている場合、何処がどう違っているのか点検した上で使用するのを建前として、随分要らぬ苦労を重ねて来たのだが、本書の初版・新装版の比較はかなりの難物で作業量も多くなるはずで、目下、落ち着いて取り組む余裕がなく、このままでは例によって何もやらぬうちに返却することになりそうだ。
そこで今回は開き直って*1初版・新装版の比較は主題たる道了堂・鑓水峠に関わる箇所に止め、内容については初版刊行の事情などに限って簡単に見て置くことにしよう。
新装版はカバー表紙に5つ、カバー背表紙に1つ、カバー裏表紙に3つ、カラー写真を掲載している。私の見た本はカバー折返しを切除しているので、折返しにも写真があるかどうかは分からない。
初版のカバーの写真は、カバー表紙の1つだけである。しかし、1~16頁と161~176頁の合計32頁、カラーのグラビア頁があって、カラー写真の数・量は初版の方が圧倒的に多い。
その、11頁左上に「御殿峠 鑓水・道了堂への「絹の道」」とのキャプションを下に添えた、新緑の時期、木漏れ日の差す絹の道の写真が掲載されている。
このキャプションからも分かるように「百名峠」に選ばれているのは鑓水峠ではなく西隣の御殿峠である。
初版25~28頁「目 次」新装版10~13頁「目次」には、初版26頁上段9行め・新装版11頁上段13行め「㉚御殿峠」とあって、初版116~118頁新装版109~111頁に掲載されていることが分かる。
レイアウトはかなり変わっている。上下2段組であることは同じだが、初版は1頁めの左上に横長の略地図(4.8×8.5cm)を掲出し、その下に本文を2段に組む。そして略地図と上段の本文の右の余白に、まづ右上に「◉日本百名峠◉」右下に大きく灰色で「30」と番号を示して、その間を縦線(9.8cm)で繋ぐ。そして上部やや左寄りにごく大きく明朝体太字で「御殿峠」と峠の名称を示しその1文字めの右・上寄りにごく小さく「東京都」と都道府県名、その下にもやはりごく小さく「[ごてん]」と読みを添え、左下にやや大きく明朝体太字で「井出 孫六」と執筆者名を示している。新装版では1頁めの上段、冒頭11行分を取って、1行め「日本百名峠・30」2行弱空けて「東京都」、2行分使って大きく明朝体太字で「御殿峠」下にゴシック体で「[ごてん]」と添える。そして2行弱空けてやや大きく「井出 孫六」と全て上に詰めている。これら9行分の下部に略地図(1.9×4.3cm)が文字がかろうじて読める程度に縮小して収まっている。そして2行強空けて本文。
初版の下段は他の峠では26行みっちり本文が入っていることが多いが「御殿峠」の場合は、題の下のちょうど9行分に写真がある。1行25字。
新装版も「御殿峠」では、この11行分の下に写真がある。1段に23行、1行28字でそのうちの18字分を取って下左詰め、ゴシック体横組みで「御殿峠」とのキャプションを添えた写真を掲出しているが、これは初版にはない写真で、写真はこれのみである。
次回はこの「御殿峠」項の写真と、道了堂に触れた部分について検討することとする。*2(以下続稿)