瑣事加減

2019年1月27日ダイアリーから移行。過去記事に文字化けがあります(徐々に修正中)。

道了堂(81)

井出孫六 編『日本百名峠』(3)
 昨日は取材・執筆時期や執筆陣に触れたが、肝心の「 写真」の三橋秀年(1933生)に触れるのを忘れていた。初版345~346頁・新装版342~343頁に「全走行四万一千キロ」を寄稿しているが、三橋氏のみが100峠を全て走破しているのである。新装版で差替えられた写真は、三橋氏が改めて提供したのだろうか。
 と云ったところで(?)一昨日の続きに戻って「㉚御殿峠」の内容・写真について見て置こう。
 新装版には写真は「御殿峠」1つだけ、初版にはなかったもので、車1台分の轍の舗装されていない道で、御殿峠の旧道であろうか。
 初版には117頁の左上、上段の21行分とさらに上と左の余白も取って、下に左寄せで「車の行き交う現代の御殿峠」とのキャプションを添えた、東京環状線(国道16号線)の信号・横断歩道を北西から俯瞰した写真(13.7×12.6cm)を載せる。鑓水へ下る道が分岐しており、山野美容芸術短期大学はまだなく石垣が続いている。
 116頁下段、題下に9行分取っている縦長の写真(8.1×5.2cm)は、下に右寄せでキャプション「残骸となった道了堂」とあるが、「絹の道」碑と石段が写っているばかりである。
 これらの写真2つはどちらも広葉樹が繁茂しており夏の撮影らしい。昭和56年(1981)夏であろう。当時の道了堂は、6月12日付(73)に見た、2ヶ月早く刊行されたカラーブックス564『武蔵野歴史散策』の坂口よし朗撮影の「荒れはてた鑓水道了堂」と同じような状態だったと思われる。坂口氏の写真は晩秋から冬に掛けての撮影と思われるから、三橋氏の方が早く撮影しているはずである。木々が生い繁った中、向拝の屋根が崩れていたとすれば、確かに「残骸」と云うべき状態であったろう。結局最終段階で道了堂の写真ではなく道了堂入口の写真に差し替え、キャプションとの齟齬が生じてしまったらしく思われるのである。
 初版の写真はもう1つ、118頁左下(最後)下段11行分を取って、下に左寄せでキャプション「鑓水商人の屋敷跡」を添えた、八木下要右衛門家屋敷跡と思われる石垣と、その前の未舗装で車1台分の轍の道路の写真(8.0×5.7cm)。この、八木下要右衛門家屋敷跡前の道路が舗装されているかどうかは実は撮影年を判断するのに重要なポイントで、法政大学地域研究センター叢書5『歴史的環境の形成と地域づくり』所収の馬場喜信の論文、第一部「第七章 浜街道《絹の道》―歴史的景観の発掘と史跡化―」の、4月13日付(32)に検討した際に省略した箇所に、次のような記述がある。「第二節 《絹の道》―その歴史的景観の発掘と史跡化」の「(2) 《絹の道》史跡化への動き―行政・報道・出版など」の211頁16~18行めに、

 一九八〇年(昭和五五)に、八王子市の文化財保護審議会が、鑓水町の町会からの《絹の道》の一部を生活道路と/して拡幅・整備してほしいとの陳情を受けて、それまで史跡に指定されていた道の南側の区間の現状変更を認める/決定をした。‥‥

とあり、212頁10~11行めに、

 一九八四年には、鑓水三差路に「道路改修記念碑」が建てられている。これは、先に拡幅・改修が認められた道/の工事が完成したときの記念碑である。‥‥

とある。そうすると本書の写真は改修がなされる直前に撮影されたものと云うことになるのである。
 さて、井出氏が「御殿峠」を訪ねたのは、本文末(初版118頁下段13~15行め・改行位置「/」、新装版111頁上段20~22行め・改行位置「|」)に、

‥‥。私が絹の道を|訪れてもう数年/の時間が流れている。桃源郷のようなあの盆地|はいま、/いったいどうなっているだろうか。

とあって、本書の企画とは無関係であった。道了堂と八木下要右衛門家の屋敷跡について触れた箇所を抜いて置こう。初版118頁上段1~10行め・新装版110頁下段9~18行め、

 八木下要右衛門は石垣大尽とも呼ばれ、壮大な邸内に/は|「異人館」を建てて青い目のバイヤーたちを泊めたと/もいう。|その異人館はつい数年前まで、この鑓水の盆地/に往時の栄華を|語るように建っていた。絹の道華やかな/りしころ峠の上に建て|られた「道了堂」がいまもその残/骸を留めているが、地元永|泉寺に残る綿絵「道了堂境内/図」を見れば、京都清水寺を模|したような回廊で、道了/堂、子安堂、書院、庫裡*1が峠の頂に|軒を連ねている。
 その道了堂の残骸に象徴されるように、鑓水商人の栄/華は夢|のように束の間のものでしかなかった。‥‥


「綿絵」は新装版は「錦絵」と訂正してあるが単色刷の石版画のはずである。また「子安堂」は「子守堂」が正しい。
 初版では各項、最後の頁の上を灰色の太線(幅0.1cm)で囲み(4.7×13.9cm)にして、それぞれ3項目ずつの「周辺案内」にしていた。「周辺案内」は明朝体太字でやや大きく、項目はゴシック体、説明文は細い丸ゴシック体。「御殿峠」では118頁上。
 これが新装版では111頁下段で囲みではなく、やや大きくゴシック体で「周辺案内」として項目名も本文もゴシック体でやや小さく示している。(以下続稿)

*1:ルビ「 く り 」。