瑣事加減

2019年1月27日ダイアリーから移行。過去記事に文字化けがあります(徐々に修正中)。

夏目漱石『夢十夜』の文庫本(4)

 昨日の続きで、近藤ようこの漫画『夢十夜』について。
 ①A5判の単行本が②A6判の文庫判になっているのだから紙の大きさは半分、しかし余白を狭くするなどして画面はそこまで縮小していない。
 カバー表紙は、前回貼付した書影に見る通り、人物や標題の配置を変えて、3/4程度の縮小に止めている。文字はベージュ色。配置以外の文字の異同は、①では標題の1文字ずつに右下に小さく添えてあったルビが、②では「夢」と「十」の間の右傍に上下に装飾枠を附して詰めて入っている。これは①ではカバー背表紙の上部「夢 十 夜」の標題の下にあったものを縮小して移したものである。それから②は「夢」の右上に横組みで2行「岩波現代文庫/文芸315」とある。大体同じ位置にあるのは右下の「岩波書店」だけである。絵は、女性に関しては②では下が少し切れている程度であるが、①は「十」と「夜」の間まで伸びていた百合の茎の先端が②では切れてなくなっている。しかし①に存する先端は何故か蕾ではなく葉が重なり合っているように見えるので、省いて正解だったのかも知れぬ。或いは、わざと蕾を描かなかったのかも知れないが。
 カバー背表紙、①は中央やや下にカバー表紙と同じ近藤氏と夏目氏の名を縮小して入れるが、カバー表紙では夏目氏の行は「こ」の横まであったのがこちらでは「う」の脇までに更に縮小されている。最下部、版元名と種を蒔く人のマークと思われるが分類票貼付のため見えない。②は岩波現代文庫の仕様で最上部(0.8cm)が赤地で白抜き横並びで「文芸/315」とある。以下は白地で「夢十夜 近藤ようこ [漫画] 夏目漱石 [原作]」最下部に赤で小さく「岩波現代文庫」とある。
 カバー裏表紙、①は黒地で、右上に白い百合の花が上辺の右端から花弁を伸ばして咲いている。この百合の花は②ではカバー表紙折返しの上部に縮小して移されているが白地なので映えない。左上にベージュ色地の枠(4.6×4.2cm)があってバーコード2つ「9784000254250/1920079013000」この下に小さくオールドスタイルで2行「ISBN978-4-00-025425-0/C0079 ¥1300E」少し空けて「定価(本体 1300 円+税)」、中央右側、百合の花の下に縦組みで「夢 十 夜」。②は白地で左上に「9784006023157/1920179007800」右上にOCR-Bと明朝で「ISBN978-4-00-602315-7/C0179 ¥780E/定価(本体780円+税)」、中央右の紹介文については前回見た。右下に赤の長方形(9.3×0.6cm)これはカバー裏表紙折返しにも及んでいる(0.5cm)。最下部左に赤で岩波現代文庫のマークと「岩波現代文庫/文芸 315」。
 カバー折返し、①は黒地で表紙折返しの最下部に女性の緑の髪が表紙から入り込む。裏表紙折返しは上部に百合の花弁の右端が入り込む。②は横組みで、百合の花の左下にやや大きく「近藤ようこ」下に小さく「Yoko Kondo」と添える、続いて以下の紹介文。

1957年新潟市生まれ.漫画家.折口民/俗学への関心から國學院大學に進学し,/在学中に漫画家としてデビュー.中世の/説経節を積極的に漫画に描き,また坂口/安吾『夜長姫と耳男』『桜の森の満開の/下』『戦争と一人の女』,折口信夫『死者/の書』,澁澤龍彥『高丘親王航海記』な/どの漫画化に取り組む.『水鏡綺譚』『説/経 小栗判官』『ルームメイツ』『アカシ/アの道』など作品多数.


 続く「夏目漱石Soseki Natsume」には「1867-1916年.作家.」としかない。カバー裏表紙折返しには文字はない。(以下続稿)

夏目漱石『夢十夜』の文庫本(3)

 近藤ようこ(1957.5.11生)の漫画は、当ブログでも2015年7月下旬に『説経 小栗判官』を6回にわたって取り上げた。本作の「近藤ようこ漫画夏目漱石原作」の漫画が存在することは知っていたが、文庫版まで出ているとは知らなかった。
岩波現代文庫 文芸315(2020年1月16日 第1刷発行・定価780円・岩波書店・156頁)

 156頁の次の頁に4項から成る但書き(明朝体縦組み)がある。その4項めに「一、本書は二〇一七年一月、岩波書店より刊行されました。」とある。
①単行本(2017年1月19日 第1刷発行・2017年2月6日 第2刷発行・定価1300円・岩波書店・147頁・A5判上製本 実は単行本も初めて手にしたのである。
 こちらは「目 次」の裏(前付・頁付なし)に同様の但書きが、灰色地に宋朝体で入っている。
 異同は1項め、①「一、本作品は『夢十夜 他二篇』(岩波文庫、一九八六年)を底本とし|ています。」の仮に灰色太字にしたところが②では「第一夜から第十夜」になっていることと「|」のところで改行(2行め2字下げ)されていることである。
 この異同の理由は②2項めに「一、第十一夜は描き下ろしです。」とあるように、追加(149~156頁)があるためである。すなわち、②カバー裏表紙中央右寄りに明朝体縦組みで、仮に太字にした1字めがドロップキャップ(3字×2行)、

んな夢を見た――。死/んでしまった美しい女/との百年後の邂逅、逃れられ/ない前世の因縁、自殺を試み/た瞬間に味わう激しい後悔、/断崖絶壁で豚の大群に追い詰/められる恐怖……。美しくて/恐ろしい漱石の夢の世界を、/名手近藤ようこが漫画に描く。/新たに描き下ろした原作への/オマージュ「第十一夜」を収録。

とある。書籍本体には「目次」及び「第十一夜」の扉(頁付なし)に「岩波現代文庫版あとがきにかえて」と添えてある以上の説明は、ない。
 ①2項め=②3項め「一、作品中、現在では問題を含む語句や表現のしようが見られますが、原文の/歴史性を考慮して、そのままといたしました。」
 ①は2項、②は以上4項だが、①は1行分空けて、

【初出】第一夜~第八夜は小社ウェブサイトに掲載
     第一夜 二〇一六年五月二五日
     第二夜      六月二五日
     第三夜      七月二五日
     第四夜      八月二五日
     第五夜      九月二五日
     第六夜      一〇月二五日
     第七夜      一一月二五日
     第八夜      一二月二五日

とあって2行取り4字下げで「*」を打って、最後「第九夜 描き下ろし/第十夜 描き下ろし」とある。新潮文庫もそうだが、岩波文庫が底本に示していた初出情報を文庫版に継承しない理由がよく分からない。145~147頁「あとがき」を読む際に、あった方が良いと思うのだけれども。
 それから次の行、下詰めで小さく「文様 ©Standart/123RF」とある。(以下続稿)

  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *

 昨日の記事の続きを上げるべきでしたが『日本昔話通観』の他の巻も見てからにしようと云う気分になっております。差当りこんな御時世だから手許にある分だけで見当を付けて置いて、詳細は追々補って行けば良いと思っていたのですけれども。それから、やはり『日本昔話大成』或いはその前の『日本昔話集成』も一応見て置こうと思ったのです。もちろん遠田勝『〈転生〉する物語』の次の章の準備もしているし、ハーン研究者が見落としているらしい「白馬岳の雪女」に関連する研究も、幾つかピックアップしています。青木純二についても。けれども、やはり、少々草臥れました。同じことを長くやっていると飽きる性質なもので。――元々左程興味があって始めたのではなく、しかし先行研究には色々と問題があるので、好い加減に済ませる訳にも行かない。もちろん論文にはこんなにメモしない訳ですが、コピーも取らないので気になるところは控えて置かないと、後で何処が入り用になるか分からない。しかしその資料蒐集も(金を掛けられないので図書館に頼る訳ですが、思うように動けないので)捗々しくない。借りてもそのまま返してしまうようなことにもなりますし。
 そのうちぼちぼち再開します。