瑣事加減

2019年1月27日ダイアリーから移行。過去記事に文字化けがあります(徐々に修正中)。

白馬岳の雪女(66)

・『日本昔話通観●第11巻富山・石川・福井』(2)
 昨日抜いた稲田浩二『日本昔話通観●第28巻/昔話タイプ・インデックス』の「234 雪女房」に「11―○139」とあった。そこで本書の「目次」を見るvii頁中段6行めに「139 雪女 275」とある。275頁下段~277頁上段3行めに方言そのままの典型話が提示されている。まづ3行取り4字下げでやや大きく「139 雪女」と題、2行めは下寄せで「富山県中新川郡立山町  」と伝承地、3行めから1行28字で本文、そして末尾に「‥‥/だったとお。(伊藤稿 No.10)」とある。「資料目録」を見るに、697頁下段5~16行め「稿本」として26番から31番まで、県ごとに2点ずつ未発表資料が挙がっている。6~8行め〈富山〉の2点めが「27 伊藤稿――伊藤曙覧 1980」である。本書の前年に纏められた稿本であるが、本書に使用されたためか結局刊行されなかったようである。誰に聞いたかは「典型話(原話)伝承者名一覧」にも「139」が出ていないから分からない。この「伊藤稿」の話については、遠田勝『〈転生〉する物語』の記述及び石崎直義越中の民話』第二集に載る、同じ富山県の話とともに取り上げることにしよう。
 さて、277頁上段4行め~下段3行め、前後1行空けて1字下げで小さく行間も詰めて「類話」が2つ、紹介される。
 1つめの類話(277頁上段4~15行め)は前記「伊藤稿」とともに触れることにする。
 2つめが10月3日付(62)に見た、橘正典『雪女の悲しみ』129頁8~12行めに㈡竹取物語型として取り上げている話である。冒頭「㈡ 大雪の‥‥」に始まり「‥‥なる。(福井県鯖江市)」で終わっていたが、福井県だからこの巻に載っているはずではある。ここでは本書(277頁上段16行め~下段3行め)から抜いて、『雪女の悲しみ』の異同すなわち橘氏が更に要約した箇所は注記、改行位置を「|」で示した。

 類話2 福井県鯖江市立待・女 大雪の夜、子供のない爺/婆のところへ女の子が来るが、熱いかゆも食べず火のそばへ/も|寄ってこない。爺婆はその子を雪と名づけて育てる。雪は/夏になると食べ物が食べられずにやせ*1、冬になると元気|にな/る。十年たって、*2村の長者や殿様が「嫁にくれ」と言うが雪/は返事をしない。ちょうど*3十年目の大雪の夜、楽|の音と鈴の/【上】音が聞こえてくると、雪は「自分は北の国の雪の精で、今日/迎えがきた」と言っ|て姿を消した。それからはこの山里に大/雪が降らなくなる。(鯖江市史 p.548)


「資料目録」を見るに698頁下段14行め~701頁上段16行め「地誌・民俗誌・その他」の700頁上段8行め以降〈福井〉として86から112まで並ぶ中に、700頁下段15~16行め、

101 鯖江市史……鯖江市史編纂委員会 鯖江市史 史料篇・第/ 一巻民俗篇 1973.11.1 鯖江市役所

とある。福井県丹生郡立待村は昭和30年(1955)1月に今立郡鯖江町その他と合併して鯖江市になっている。鯖江市の北西部、日野川に沿った福井平野の農村地帯で、北部に山地はあるが最高峰が経ヶ岳(182.0m)、「山里」ではない。
 前半は「しがま女房」によくあるパターンだな、と思って10月5日付(64)に引いて置いた「日本昔話タイプ・インデックス」の「233 しがま女房」を見たら特に夏はバテ気味で冬に元気と云った辺りは書かれていなかった。夏を越せずに溶けてしまう話も多いからであろうか。そして後半は橘氏の云うように、確かに「竹取物語型」である。
 遠田氏は本書を参照しているはずだし、橘氏の本も読んでいるとすれば、当然この話の存在も分かっていたはずだが、ハーンの「雪女」とは別系統と云う判断なのであろう。いや、それともハーンの「雪女」から派生したと云う判断なのであろうか。
 しかし、ハーンの「雪女」の後半、押し掛け嫁(もしくは娘)が十年後に去って行く、と云った辺りが共通するから、橘氏が(詳しくは後述するが)この竹取物語型の「雪女」に注目したのは、尤もなことだと思う。(以下続稿)

*1:『雪女の悲しみ』は「名づけ育てるが、雪は夏になるとやせ」。

*2:『雪女の悲しみ』「十年たって、」なし。

*3:『雪女の悲しみ』「ちょうど」なし。

白馬岳の雪女(65)

稲田浩二『日本昔話通観●第28巻昔話タイプ・インデックス』(4)
 昨日の続きで345頁上段16行め「234 雪女房」を見て置こう。17行め~下段7行め、

 ①男が山で白い人影に出会うと、人影は、私のことを/【上】他言するな、と告げて消える。〔C 420.2,Z 139.4〕
 ②男は、吹雪の夜訪れた見知らぬ娘と結婚し子をもう/ける。〔T 111〕
 ③男が嫁の顔を見ていつかの白い人影を連想し、その/思い出を話すと、嫁は、約束を破った、と姿を消す。/〔C 932,C 935,T 111.0.1〕
 <資料篇> *1―○253 2―57 11―○139 12―165 14―102 27―234


 随分あっさりと纏められてしまったが、これは確かにハーン「雪女」そのものである。
 今度、所蔵する図書館に出掛ける際に、この<資料篇>に挙がるものだけざっと見て、最低限のメモを取って置こう。
 それはともかくとして、もう1冊借りてある『日本昔話通観』は、もちろん遠田勝『〈転生〉する物語』にて8月22日付(26)に見たように、白馬岳の雪女を収録する伝説・昔話集の1つとしてリストアップされていた『日本昔話通観』第11巻である。しかし、遠田氏も9月30日付(59)に見た牧野陽子同様、版元を「同朋社」とする誤りを踏襲しているところからして、10月3日付(62)に引いた橘正典『雪女の悲しみ』に拠って『日本昔話通観』に辿り着いたようだ。
・『日本昔話通観●第11巻富山・石川・福井』一九八一年七月一五日第一版第一刷発行・定価一〇、〇〇〇円・同朋舎出版・xxvii+723頁・菊判上製本
 責任編集は稲田浩二小澤俊夫、篇別編集委員伊藤曙覧・杉原丈夫・二宮哲雄。当ブログでも未来社版『越中の民話』第一集の編者として触れたこともある伊藤曙覧(1926~2017.4)は富山県、戦前の「昔話研究」に寄稿していた杉原丈夫(1914.5.25~1999.11.6)が福井県、二宮哲雄(1926生)は当時金沢大学文学部教授だったので石川県を担当したようだ。
 前付は資料篇の各巻共通であろうから、一通り見て置こう。
 見返し(遊紙)は緑色のやや厚い紙で、同じ厚さのクリーム色の扉。裏、上部に横組みの英文タイトル、下部に縦組みで編集顧問4名、責任編集2名、常任編集委員7名、篇別編集委員3名。
 続いてⅰ~ⅱ頁「編集趣旨」、ⅲ頁(頁付なし)は「日本昔話通観第11巻●目次」の扉でⅳ頁はまづ前付について大きく4行、次いで縦線(16.3cm)2本の間(1.0cm)、上寄りに「●むかし語り」とあって、以下3段組。上段1行め「 蛇婿入り――」2行め「 1 ―娘変身型 2」から中段2行め「11 ―読経功徳型 28」まで、サブタイプごとに番号を打っている。v頁以下はしばらく1段18行の3段組、vii頁下段14行め「164 若返りの水 305」の次、15行め2字半下げで「【孤立伝承型】」とあって16行め「165 あと隠しの雪 307」からix頁1行め中段「223 夢見男 335」まで、話数の割に頁数が少ないのは、xxii~xxv頁「凡 例」の、xxii頁6~17行め「二、資料の分類」の最後、16~17行め、

 C 孤立伝承型――今後において一話型または一サブタイプとして認められる可能性はあるが、当該地方では類話を/  もたない話をいう。

とあるように、類話や参考話がくっついていないためである。
 ix頁2行め「●笑い話」xii頁下段18行め「414 櫓の綿入れ 533」まででxiii頁から【孤立伝承型】がxv頁下段3行め「528 ―しまい話 594」まで。
 xv頁6行め「●動物昔話」は「529 ほととぎすと兄弟 598」からxvi頁上段13行め「570 嫁と鳥 656」中段から【孤立伝承型】が下段11行め「593 むかでの使い 665」まで。xvi頁は最後に2段組で大きく解説や索引について示して目次は終わる。
 xvii~xxi頁「編集方針」そして先に言及したxxii~xxv頁「凡 例」、xxvi~xxvii頁(頁付なし)「[ 富山・石川・福井昔話調査図 ](1980年10月現在)」は見開きで右を上に3県の白地図
 1頁(頁付なし)「むかし語り」の扉。2頁から2段組で上段1行め【典型話】。目次にはなかった。306頁【孤立伝承型】で335頁まで。以下同様に【典型話】と【孤立伝承型】で頁を改めている。
 337頁(頁付なし)「笑い話」の扉。338頁【典型話】554頁【孤立伝承型】595頁まで。
 597頁(頁付なし)「動物昔話」の扉。598頁【典型話】657頁【孤立伝承型】665頁まで。
 667~695頁「解  説」と696~702頁「資 料 目 録」も2段組。
 703~704頁「あとがき」は責任編集者の連名で「一九八一年二月十一日」付。
 723~707頁「索  引」と706~705頁「典型話(類話)伝承者名一覧」は左開き横組みで左右2列。
 奥付の前後は白紙。(以下続稿)