瑣事加減

2019年1月27日ダイアリーから移行。過去記事に文字化けがあります(徐々に修正中)。

畑中幸子『南太平洋の環礁にて』(10)

北杜夫『南太平洋ひるね旅』との関連(4)
 北氏がタヒチ島で、日本人移民の紺野老人の引合せで畑中氏に初めて会ったときには、2020年10月31日付「赤いマント(293)」に見たように、大阪市立大学助教授のT氏が同行していました。その翌日、北氏は帰国の途に就く「T氏」にばったり会うのですが、以後は「見送りのH嬢」すなわち畑中氏と行動を共にすることが多くなり、T氏のことはすっかり霞んでしまうのです。
 このT氏が誰だか分からなくて、もちろん半年前にも検索してみたのですが、これだけの手懸りでは上手く尋ね当りませんでした。
 そこで本書に何か記述がないかと思ったのですが、北氏と会ったことを書いていないのと同様、T氏のことにも触れていないのです。
 その探索のヒントを与えてくれたのは、2020年10月26日付「赤いマント(288)」に触れた、新潮文庫2118『南太平洋ひるね旅』のAmazon詳細ページに「窓に!窓に!」というハンドルネームで2014年6月19日に投稿された「★★★★★ 今は消え去った風景」と云う長文のレビューの「おまけとして、副読本みたいなものを幾つかあげておきます。」との一節です。3点挙がるうち3点め、マーク・トウェイン『ハワイ通信』を除く2点が畑中氏関連なのです。「I氏」こと岩佐嘉親の『南太平洋の楽園』は挙がっておりません。

「南太平洋の環礁にて」畑中幸子著
文中で「女性人類学者のH嬢」と紹介されているのがこの人。北氏に語ったとおり、タヒチからさらに僻地のプカルア島へ赴いた体験が綴られています。旅行記と調査レポートの中間のような、不思議な味わいのある本です。ただし絶版。
 
「私のオセアニア学ことはじめ」青柳まちこ著
日本オセアニア学会のニュースレターに掲載された文章ですが、ネット上でも読むことができます。同氏がタヒチを訪れた際に畑中幸子さんにお世話になったこと、タヒチ在住の清野氏のこと、伴野商会のことなどにも触れられています。


 「私のオセアニア学ことはじめ」は立教大学名誉教授の青柳まちこ(1930生)が「日本オセアニア学会NEWSLETTER」に「100号記念 特別寄稿」と銘打って4回に亘って寄稿した回想です。
・「その1」「日本オセアニア学会NEWSLETTER」No.100(2011年07月20日)1~8頁
・「その2」「日本オセアニア学会NEWSLETTER」No.101(2011年12月20日)1~10頁
・「その3」「日本オセアニア学会NEWSLETTER」No.102(2012年3月5日)1~10頁
・「その4」「日本オセアニア学会NEWSLETTER」No.103(2012年7月20日)1~10頁
 これらは「窓に!窓に!」氏(?)も述べている通り、「日本オセアニア学会」webサイト「日本オセアニア学会学術通信掲載論文」にて閲覧することが出来ます。
・青柳まちこ「100号記念 特別寄稿/私のオセアニア学ことはじめ その2」
 1頁4行め~2頁18行め「1.日本人による現地調査開始」に、1頁21~31行め、

 ポリネシアで行われた最初の調査は、京都大学探検部による1960年のトンガ諸島の調/査であろう。指導教官は大阪市立大学の薮内芳彦教授で、京大人文研の藤岡喜愛氏が副隊/長、大学院生・学生併せて8名がメンバーであった。後の国立民族学博物館石毛直道氏/も考古学担当の学生としてこれに参加していた。
 学生の組織である探検部がどのようにして資金集めをしたのか、よく分からないが、往/路は大阪港から伴野通商の貨物船に便乗し1ヶ月、帰路はフィジーのスヴァからマグロ船/に乗って1ヵ月半の航路で帰国したそうである。こうして交通費を浮かしたのであろう。/おそらく次に来るのが大阪市立大学医学部のポリネシア学術調査団ではないだろうか。/『民族学研究』(28-2:134)によれば、1961年8月から10月にかけて、自然人類学者/の島五郎、鈴木誠、寺門之隆諸氏がサモアニュージーランドで、マオリとモリオリの頭/骨の研究をされたとある。

とある、昭和36年(1961)8~10月の「大阪市立大学医学部のポリネシア学術調査団」が、4月19日付(05)に引用した本書「あとがき」の謝辞にある「この調査のきっかけを与えて下さった大阪市立大学医学部、」に間違いないでしょう。2020年11月2日付「赤いマント(295)」の初めの『南太平洋ひるね旅』からの引用に「はじめ六人のグループでサモアからまわってきたのだが、T氏は明日日本へ帰り、H嬢だけが一人残る」ことになった、とあるのに対応する記述が「私のオセアニア学ことはじめ その2」2頁19行め~3頁6行め「2.タヒチ」にあります。すなわちその冒頭、2頁20~23行めに、

 ところで、ハワイ大学での1学期を終えると、私は次の目的地ニュージーランドに向か/おうと考えていた。しかし先に述べた、大阪市立大学ポリネシア学術調査団の一員であっ/た東大大学院の畑中幸子氏が、ツアモツ調査のため、調査団の帰国後もタヒチに留まって/その準備をしていることを聞いていたので、先ず畑中さんを訪ねることにした。

とあります。すなわち『南太平洋ひるね旅』の「T氏」は寺門之隆(1924.9.16~1992.6.23)と云うことになります。
 上に「半年前」と書きましたが、半年放置してここに来て急に進展したのではなくて、青柳氏の文章には12月8日に目を通していて、すぐにでも記事にするべきだったのですけれども、こういうことにも踏ん切りやら時機やら気分やら何やらが影響するので、何となくそのままになっておりました。まぁ当ブログは万事がこの調子ですけれども。
 寺門氏については、楢崎修一郎(1958~2019.3.21)のブログ「人類学のススメ」の2012年08月15日「日本の人類学者27.寺門之隆[1924-1992]」にその略歴や業績が纏められています。寺門氏は北氏に会った当時満37歳、大阪市立大学医学部の解剖学教室の助教授(1958~1972)でした。(以下続稿)