瑣事加減

2019年1月27日ダイアリーから移行。過去記事に文字化けがあります(徐々に修正中)。

中島正文 著/廣瀬誠 編『北アルプスの史的研究』(14)

・「山の蒐書入門」と「回想の岳人」
 2021年12月29日付(05)に年末年始のせいか閲覧出来なくなっていると述べた、第七章「山岳雑記」の初出である日本山学会の会報が、閲覧出来るようになっていたので、早速「日本山岳会」HP「会報「山」バックナンバー」にて閲覧した。
「山の蒐書入門」(『山岳会報』八六・八七号、昭和十四年五月・六月)
・500頁3行め~503頁9行め、中島杏子「山の蒐書入門」「會報」昭和十四年五月/86((昭和十四年五月 十 日印刷・昭和十四年五月十一日發行・日本山岳會・12頁)6~7頁の5段組のうち上3段。1頁5段め9~22行め「主要目次」には13行め「・蒐書入門………中島杏子… 六」とある(漢数字は半角)。
・503頁10行め~506頁12行め、中島杏子「山の蒐書入門 」「會報」昭和十四年六月/87((昭和十四年七月 十 日印刷・昭和十四年七月十一日發行・日本山岳會・12頁)6~7頁の5段組のうち上3段。
「回 想 の 岳 人」(『山岳会報』二二四号、昭和三十七年十二月)・(『山岳会報』二三八号、昭和四十年四月)
・507~510頁7行め、中島正文「回想の岳人⑴」「會報」1962年12月/224(昭和三十七年十二月二十五日発行・頒価二十円・日本山岳会・15頁)2頁(4段組)。
・「會報」1963年2月/225(昭和三十八年二月二十五日発行・頒価二十円・日本山岳会・15頁)15頁5段め、奥付の前、24行めに4字下げ「おことわり」とあって、続いて行間を詰めて「・回想の岳人(続)  /・沼井鉄太郎遺稿(続)」その下に「}」でこの2行を纏め「紙面の都合に」、次の行「 より掲載を次号に繰延べます    」とある。
・「會報」1963年4月/226(昭和三十八年四月二十五日発行・頒価二十円・日本山岳会・15頁)15頁5段め、奥付の前、20行めに3字下げ「お こ と わ り」とあって、続いて行間を詰めて「・「回想の岳人」 (2)  /・「沼井鉄太郎遺稿」 (続)」その下に「}」でこの2行を纏め「は」、次の行「紙面の都合により次号に掲載いた/します。」とある。
・「會報」1963年6月/227(昭和三十八年六月二十五日発行・頒価二十円・日本山岳会・15頁)にはこの2つとも掲載されておらず「おことわり」もない。
・510頁8行め~517頁6行め、中島正文「回 想 の 岳 人 (2)」「會報」1965年4月/238(昭和四十年四月二十五日発行・頒価二十円・日本山岳会・11頁)2~3頁、他の頁は5段組だがこの2頁のみ仕切り線なしで匡郭のみの4段組、2頁1段め3字下げ「烏水翁のこと その一」、3頁1段め3字下げ「烏水翁のこと その二」、5段め4段め28行め、文末に「 (終) 」とあるが本書では省かれている。そして29行め、6字下げ「×    ×」で仕切って、30~35行めにやや小さく行間を詰めて、

 <編集付記>
 本稿は二二四号(三十七年十二月発行)に掲/載の「回想の岳人」(1)の続篇です。原稿は早/く届けられていたのですが、いろいろの事情で/掲載がおくれましたことをここにおわびしま/す。

と断っている。本書を見ただけでは、何故「その一」と「その二」に分けているのか、それなのに初出が同じ号に「その一」と「その二」が纏めて掲載されたように示されている理由が分からなかったのだが、もともとは「その一」が「回想の岳人⑵」、そして「その二」が「回想の岳人⑶」としてそれぞれ4段組で1頁分になる分量で執筆され、昭和38年(1963)中に「会報」に連載されるはずだったのが、後回しにされ、結局続きの原稿は書かれないままになり、2年以上経過して漸く2回分纏めて掲載されることになったもののようである。
 1月3日付(10)に注意したように、「回想の岳人⑴」と「烏水翁のこと その二」には昭和17年(1942)の中島氏の上京時期に齟齬があって、昭和21年(1946)3月の津沢大火「日記メモ」類を焼いてしまったためかやや不確かな箇所がある。しかし、そうだとしてもこの連載が続かなかったことは、昭和43年(1968)4月に中島氏は中風で右半身不随になり、このような文章が書けなくなってしまったことを考え合せると尚更、残念である。(以下続稿)