瑣事加減

2019年1月27日ダイアリーから移行。過去記事に文字化けがあります(徐々に修正中)。

柴田隆行『片倉の自然』(1)

 著者の柴田隆行(1949~2021.11)は『八王子事典』の編著者「八王子事典の会」の結成当初からのメンバーであった。
 同じく「八王子事典の会」結成当初からのメンバーである相原悦夫の著書、かたくら書店新書51『随想 春秋一会 私の人ごよみ』の記述に拠りながら、2022年2月27日付「八王子事典の会 編『八王子事典』(12)」に略歴を眺めたことがある。
 本書のことは2022年1月31日付「八王子事典の会 編『八王子事典』(03)」に、かたくら書店新書の2冊めとして刊行されていると述べたのだが、当初は「かたくら書店新書」と云うレーベルにはなっていなかった。しかしかたくら書店の2点めの刊行物であることには違いないようだ。その後、2022年5月14日付「道了堂(052)」に見たように、増刷の折にかたくら書店が初めて刊行した馬場喜信『八王子片倉台の地誌』まで遡って「かたくら書店新書」のレーベル名と番号が与えられることになるのだが、本書は「かたくら書店新書目録」には「2」として載っているのだけれども、レーベル名と番号の入った本はどうやら存在しないようだ。
・柴田隆行『片倉の自然』かたくら書店・新書判並製本
 ①1980年版②1982年版③1987年版の3版があるようだが②は未見。②の情報は東京都立図書館の「資料詳細」に拠る。③とほぼ同じ内容らしい。
①一九八〇年一〇月三十一日 発行・¥ 四八〇円・122頁
②1982年12月・改訂・115頁
③1980年10月31日発行・1987年 6月 3日改訂発行・定価 700円・115頁
 ①と③の表紙には獣皮風のエンボスの厚紙が使用されている。①は淡く緑がかった地色で③は淡く橙色がかっている。
 表紙は上部に横組み明朝体太字でやや大きく、字間を1字分ずつ空けて標題、その下に明朝体で字間を1字分ずつ空けて著者名、中央やや下に大きく片栗の花2輪の写真、ここまでは①③同じで下部に①は明朝体で版元名、③はゴシック体でやや小さく版元名が入る。
 背表紙を並べると高さの違い① 17.4cm ③ 17.1cm が良く分かる。上部にゴシック体で字間を1字ずつ空けて標題、①の方がやや大きいが③で「然」が同じ高さになる。①は2字空けて明朝体で字間を1字ずつ空けて著者名があるが③は中央やや下にゴシック体でやや小さく、姓名間のみ1字分空けて著者名。下部、ほぼ同じ位置に版元名、①は明朝体、③はゴシック体。
 ①は見返し(遊紙)は表紙と同じ用紙だが、③の見返し(遊紙)は本文共紙。
 ①は続いて本文用紙より若干厚い淡い紫色の紙の扉があって、上部に表紙と同じ標題だけが入っていた。
 1~2頁「目     次」は章の頁のみ示し、節については題のみ1字下げ、1字空けで列挙、①は節ごとに「(1)」と左右を括弧で挟んだ番号を打っていたが③では番号は省かれている。③には扉がないのでいきなり目次である。
 3頁「片倉周辺の地図」は①③とも同じ範囲を描いた略地図である。題は①は手書きだったのが③はこの題だけ明朝体で入っている。①は全て手書きで、文字や線などやや太く若干乱雑な描き方だったのが③では丁寧に描き直されている。ここでは異同のみ挙げて置こう。上部の「八王子」駅の下の余白に①「* 斜線内は、自然/  が残っている所」とあるが③は「です。」を追加している。①には破線で「絹の道」が記載されていたが③にはなく、①では4箇所「卍」の記号があるうち「道了堂」だけ名称が添えられていたのだが③では「慈眼寺」と「福昌寺」も記載されている。
 目次だけでなく本文も組み直されている。1頁13行で①1行39字。③1行38字。
 1章め「自然ごよみ」①4~10頁③4~10頁
 2章め「春の日」①11~43頁③11~43頁 16節
 3章め「夏の日」①44~57頁③44~56頁 5節
 4章め「秋の日」①58~78頁③57~77頁 8節
 5章め「冬の日」①79~88頁③78~86頁 3節
 6章め「身近な自然を考える」①89~113頁③87~108頁 5節
 7章め「読書案内」①114~119頁③109~113頁
 「あとがき」①120~122頁③114~115頁
 ③は1頁白紙で奥付。奥付の裏は①③とも白紙。
 まづ「あとがき」から見て置こう。①120頁2行め③114頁3行めまでは、漢字を開いたり読点を省いたりと云った程度の細かい異同しかないが、以下が大いに異なっているのである。
 ①121頁2行め~122頁2行め

‥‥。そう信/じて、かたくら書店の田原氏と、お互い素人ながら作った本が、本書なのです。
 本書は馬場喜信氏の『八王子片倉台の地誌』に続くもので、自分たちの町づくりの資/料としてまとめたものですが、私の場合はあくまで中間報告です。今後、より適した人/がより優れた片倉の自然誌を書かれることを期待しています。私の文章を読んで、これ/ぐらいなら自分にも書けるという気持ちを抱く人がひとりでも多く生まれたら、「ふだ/んぎ」のこの本の目的は達せられたと思っています。幸いなことに、かたくら書店では、/今後共引き続きこのような地域に根ざした「ふだんぎ」の出版物を発行して行きたいと/の御意向です。志ある方は、一度御相談してみてはいかがでしょうか。
 最後に、子供たちのために、またリスやカモシカなど山の仲間たち、あるいはカニや/貝、シギ・カモメなど海の仲間たち、道端の雑草たちのために、本書が少しでも役に/立って、日本の自然を破壊から守る運動にひとりでも多くの方が参加されることを願っ/【121】て、拙いペンをおくことにします。
 
 
    一九八〇年九 月


 ③115頁3~12行め、

‥‥。そ/う信じて、かたくら書店の田原氏と、お互い素人ながらこの小冊子をまとめてみまし/た。
   一九八〇年九月
 
改訂版あとがき
 この小著も二回刷って、このたび版を改めることになりました。つづきを書くには/まだ資料不足ですので、誤字とわかりにくい表現を改めるに止めました。しかし初版/から二年も経ないうちに片倉の自然環境は確実に悪くなりました。そのことによる改/訂版だけは出したくないものですが。
   一九八二年一二月


 すなわち①の「あとがき」の後半は、かたくら書店と自然環境の保護についての期待が述べられていたのであったが、③ではばっさり削っているのである。そして注意されるのは、追加の「改訂版あとがき」が「一九八二年一二月」付であることで、③の奥付には②に関する記載がなく①の発行日と③の発行日を「改訂発行」として並べているのだけれども、③での改訂に関する断り書きは(115頁の裏が白紙で丸々空いているのに)一切ない。いや、③を見る限りでは1982年に改訂を済ませていたのに1987年まで刊行されなかったかのようである。しかしながら、東京都立図書館 OPACからしても②1982年改訂版が存在するので、そして③の内容について本文をざっと見る限りでは、③発行に際しての改訂箇所と云うものはなさそうで、②刊行時に改められたところばかりのようである。頁数からしても、②=③らしく思われるのである。
 但し②を見ていないので、断言は出来ない。その、②刊行時のものと思しき「改訂版あとがき」に断ってある改訂に関しては、①と③を比較するに、かなり細かく「表現」面の改訂が施されており、一々拾っていては大変なくらいである。――そこで次回は、特に目立っていて拾い易く、資料としても有用性があると思われる、時期についての記載について、一通り確認して置くこととしよう。(以下続稿)