瑣事加減

2019年1月27日ダイアリーから移行。過去記事に文字化けがあります(徐々に修正中)。

祖母の蔵書(103)忠臣蔵①

 祖母は忠臣蔵・赤穂事件には関心を持っていたらしい。芝居の大星由良之助ではなく史実通りの大石内蔵助が活躍するものに親しんでいたようだ。
 しかし、私は史実の方も芝居の方も一通り知っていると云うまでで、人と丁々発止語り合えるほどの知識も興味もなかったから、残念ながら祖母とは全く話題にせずに終った。
 これまで、小説家の書いた作品は幾つか取り上げている。――2022年8月29日付(036)柴田錬三郎の『裏返し忠臣蔵』、6月9日付(071)津本陽の『新 忠臣蔵』を取り上げた。
・『眞山靑果全集』第一巻『元禄忠臣蔵昭和五十年六月十二日第一刷発行・定価3,200円・講談社・733頁・B6判上製本函入
※ 函にカバー、裏表紙側に「真山青果全集 全巻編成」を示す、4段組にて第十八巻まで。
・新潮選書 復本一郎『俳句忠臣蔵一九九一年一一月二五日 発行・定価922円・新潮社・233頁・四六判並製本

※ 帯あり、赤い模造紙で裏表紙側に、帯に隠れているカバー表紙下部のゴシック体横組み9行(1行22字)の紹介文が、明朝体縦組み16行(1行14字)で入っている。異同は帯では2つの段落の冒頭(1行めと13行め)が1字下げになっていること、最後の1行は下詰めで「著者」のみであること。
 帯の表紙側には横組みで、上部に明朝体太字で「いま発掘された―――/―義士たちの句は語る」とあって左右を[ ]で繋ぐ。その下に明朝体でやや大きく「大高源五富森助右衛門・萱野三平……/本格俳人であった義士たちの俳句を考証/しながら新たに読み解く「忠臣蔵」の世界」とあり、最下部中央にゴシック体で「新潮社版」。この紹介文から判るように忠臣蔵に関連する俳句を、事件の経過を追って並べたと云ったものではなく、義士とその関係者の俳諧活動の資料を考証したもので、30余年を経過した現在からすると殆ど学術書である。
 他に巻四つ折の「新潮社新刊案内11」が挟まり、その間に「新潮選書」の紐の付いた栞が挟まる。
 さて、この本、祖母は書店に注文して取り寄せて購入している。「日販|客注専用」の注文票が挟まっているからで、「12日注文」でその下に「3.12.16」の印、これは祖母が注文した書店に届いた日であろう。但し「書店名」欄には「」があるのみで何処の店だか判らない。それはともかく、そこまでして入手した由来が判る本書は、形見に残して置こうと思うのである。(以下続稿)
8月1日追加】寝間の本棚より。
・PHP文庫 サ 9 1 佐竹申伍『大石内蔵助1988年11月15日 第1版第1刷・定価450円・PHP研究所・275頁※ 帯あり「今月の新刊」書影に同じ
 歴史小説だけれども佐竹氏の本は他に買っていないようなのでここに入れて置こう。それから記事の題に「①」を追加した。
8月3日メモ・10月13日追加】引き渡し前日の8月3日に幾つか拵えたメモの1つ。別に纏めようかとも思ったのだが、ここに追加して置くことにした。
・福本日南『元祿快擧錄』
 客間のクローゼット右側2段め、これも国立国会図書館デジタルコレクションでカラー画像が閲覧出来るので、処分することにした。
岩波文庫2164―2165『上篇』昭和十四年十二月十日印 刷・昭和十四年十二月十四日發 行・定價四十錢・岩波書店・249頁
岩波文庫2166―2167『中篇』昭和十五年五月一日印 刷・昭和十五年五月七日發 行・定價四十錢・岩波書店・245頁 
岩波文庫2168―2170『下篇』昭和十五年十一月 十 日印 刷・昭和十五年十一月十五日發 行・定價六拾錢・岩波書店・275頁
 各篇扉に朱文楕円印「熊野」。下篇の最終頁の右上に鉛筆で「3冊/300」と書入れ。