瑣事加減

2019年1月27日ダイアリーから移行。過去記事に文字化けがあります(徐々に修正中)。

加太こうじ『紙芝居昭和史』(2)

 昨日の続き。
 昨日、旺文社文庫版についてかなり細かく紹介して見たが、今日になって、あちこちの図書館にある岩波現代文庫版や、書庫に収まっているが幾つかの図書館に所蔵されている単行本に比して、旺文社文庫版は殆ど見掛けない(そもそも旺文社文庫が公立図書館には殆どない)ので、手許にあるうちに取急ぎ全体をメモして置いたので、投稿に際しては頭から単行本・岩波現代文庫版と比較対照させつつ、小出しに投稿するつもりだった(らしい)ことに気付いた。ある程度作業したものをそのまま放置すると、当時どういうつもりだったのか分からなくなってしまう。しかし今更取り下げるわけにも行かぬので、一寸おかしな按配になってしまいそうだけれども、今日から単行本・旺文社文庫版・岩波現代文庫版の3種の比較に入ることにする。
 まづ、岩波現代文庫版では前付として処理されている箇所について見て置こう。
 単行本にはアート紙のカラー口絵が2枚ある。1頁めはカラーの扉、左側やや上に黒の四角形(5.0×5.2cm)があり、上と右に紙芝居の枠のような形(高さ7.1cm、横8.2cm)を、桃色・焦茶色・クリーム色・紫色・青緑色・橙色の絵具で描く。最下部中央に同じ色遣いで人間の上半身らしきものを3人描く。黒の四角の下に縦組みで、明朝体で大きく「紙芝居昭和史」上3文字の左に縦長のゴシック体で「加太こうじ」この上3文字の左にゴシック体で「立風書房」とある。
 口絵の活字は全て横組みで、2〜3頁め見開き、2頁め右側やや上に黒の四角形(5.0×4.3cm)に細いゴシック体白抜きで、上半分に「拍子木の音が/聞こえる……」1行分空けてやや小さく「紙芝居名場面集」とある。この題の上と左を紙芝居の枠のように緑・桃色・茶色・紫・橙色・青で塗って、この枠及び題(高さ7.1cm、横7.5cm)の下に明朝体

*遠い子どもの日に見た紙芝居そのものの記/憶は鮮明なのに、毎日替りだった個々の作品/については、大方の人が何もおぼえていない。/それは、おやつの菓子や弁当の副食物につい/ての記憶と類似しているのかもしれない。

とある。その下にゴシック体「黄金バット (昭和5〜10年および戦後)」とキャプションがあって「黄金バット/怪タンク出現/話の日本社〈鈴木一郎作/永松武雄画〉NO.16」の表紙、左側に中の絵を5枚並べる。後述する岩波現代文庫版と対照するに、掲載されているのは①⑧②⑪⑫⑰の計6枚である。
 3頁めは3列、右列の1つめはゴシック体「鉄の男 (昭和7〜12年および戦後)」とキャプションがあって「鉄の男/No102/日東社」の表紙、2つめにもゴシック体「孫悟空  (戦前、戦後を通じて)」とキャプションがあって「孫 悟 空/ともだち会/作画 田四郎」の表紙。さらに中の絵を2つ示す。中列の1つめはゴシック体「少年タイガー(昭和8年〜12年)」とキャプションがあって「少年タイガーそうじ・画そうじ映画社」の表紙、2つめは中の絵、3つめにもゴシック体「ガムちゃん  〈(昭和7年〜18年/ および戦後) 〉」とキャプションがあって「ガムちゃん/33/共同紙芝居」の表紙。さらに中の絵を2つ示す。左列は小さく紙芝居の表紙を7つ並べる。うち6つめまでは白黒写真。1つめ「郎太鬼場墓作・イト マサミ画・タミ 恵洋/會士富」、2つめ「河童小僧イト正美 作タミ恵洋 画/画劇文化社」、3つめ「アンデルセン原作脚色画・カタ・コウジ着色 イトウ.カズコ雪の女王  共同紙芝居」、4つめ「ジヤン.バル.ジャンユーゴー原作後編.相馬泰三脚色加太こうじ/26/ともだち会」、5つめ「嵐の孤児/ある原爆孤児の物語作画 カタ.コウジ着色 イトウ.カズコ/1」、6つめ「ライオンマン作画・戸塚■■山泰雄/兒童芸能社」、7つめ「怪奇時代劇順番作 マツイ画 タカハシ/そうじ映画社  」。
 カラー口絵4頁め、下部にゴシック体でキャプション「立絵『石川五右衛門』.新さん絵」二重鍵括弧は半角。その右にゴシック体で「(松田春翠・所蔵)」、その下に明朝体で3行、

*経歴も本名も不詳。通称新さんでしか記録されていない最初の紙芝居作者/兼画家の作品。本職の画家ではなかったが、江戸前のすっきりした画風であ/る。数少ない新さんの立絵は好事家間では珍重されている。


 絵は4つ、下に櫛が附いている。上右に火に掛けられた釜、中左に縛られて座る五右衛門、中下に首から出血した女性、中右に子供を前に抱えた五右衛門の立ち姿。
 旺文社文庫版には口絵はない。
 旺文社文庫版1頁(頁付なし)扉、岩波現代文庫版鄯頁(頁付なし)扉、それぞれ裏は白紙。
 単行本は10頁まで頁付なし。
 次いで「まえがき」、単行本1〜2頁(12行め)、旺文社文庫版3〜4頁(11行め)、岩波現代文庫版鄴〜鄽頁(14行め)。
 次に「目次」、単行本3〜7頁(10行め)、旺文社文庫版5〜8頁(頁付なし、11行め)、岩波現代文庫版酈〜醬頁(4行め)、単行本と旺文社文庫版には扉がある。
 単行本及び旺文社文庫版9頁(頁付なし)中扉。
 岩波現代文庫版は1頁白紙を挟んで、カラーの図版が8頁(頁付なし)ある。
 1頁め、上部に横組みで明朝体で大きく「拍子木の音が聞こえる……/紙芝居名場面集」とあり、1行分空けて明朝体

遠い子どもの日に見た紙芝居そのものの記憶は鮮明/なのに,毎日替りだった個々の作品については,大/方の人が何もおぼえていない.それは,おやつの菓/子や弁当の副食物についての記憶と類似しているの/かもしれない.


とあり、その下にゴシック体「黄金バット(昭和5〜10年および戦後)」とキャプションがあって以下右側に絵、左側に1枚ごとに枠を作って縦組みで台本を示す。1頁めには①「黄金バット/怪タンク出現/話の日本社〈鈴木一郎作/永松武雄画〉NO.16」と②、2〜5頁めには各4枚ずつ③から⑱まで、以上全18枚を台本ごと示す。
 6〜7頁めは1頁に左右2列8点ずつ合計16点、主として単行本カラー口絵の3頁めにあった図版を収録する。印刷の具合か撮影の加減か、色合いが大分異なっている。6頁め右列は「鉄の男 (昭和7〜12年および戦後)」と「孫悟空(戦前、戦後を通じて)」、左列は「少年タイガー(昭和8〜12年)」と「ガムちゃん(昭和7〜18年および戦後)」で「ガムちゃん」の3枚めが省かれている。
 7頁め右列はカラーで1つめは「鬼/1/共同共友社」、2つめは「原子人間/10/共同共友社」、3つめは「プラパゴン/1/共同共友社」で以上3つは単行本にはなかった。4つめは「順番」。左列は白黒写真で1つめ「郎太鬼場墓」、2つめ「河童小僧」、3つめ「雪の女王」、4つめ「ジヤン.バル.ジャン」。単行本にあった「嵐の孤児」と「ライオンマン」が省かれている。
 8頁めはカラー口絵4頁めと同じ絵の紹介で、下部にゴシック体と明朝体でキャプション、

立絵『石川五右衛門新さん絵,松田春翠所蔵
経歴も本名も不詳.通称新さんでしか記録されていない最初の紙芝居作/者兼画家の作品.本職の画家ではなかったが,江戸前のすっきりした画/風である.数少ない新さんの立絵は好事家間では珍重されている.

とある。(以下続稿)