瑣事加減

2019年1月27日ダイアリーから移行。過去記事に文字化けがあります(徐々に修正中)。

赤いマント(320)

朝倉喬司『毒婦伝』(1)
 朝倉喬司(1943.6.23~2010.11.30頃)が赤マント流言の起源を二・二六事件に結び付けようとしていることについては、2013年10月24日付(003)に見た通りなのですが、そこで考証したように、使用している資料『現代民話考』が流言の流行年を間違えていて、前提に疑問符を打たざるを得ない説明となっております。もちろん、前提となる資料に欠陥があろうとも、昭和11年(1936)2月下旬の事件が3年後、昭和14年(1939)2月下旬の事件に影響を与えた可能性は、否定は出来ないでしょう。しかしながら、その後私が昭和14年(1939)2月下旬頃の新聞・雑誌を渉猟して集めた赤マント流言の同時代資料を見る限り、二・二六事件の影響のようなものは(心理的に何かあるのかも知れませんが、直接的には)ほぼ認められない、と云って良さそうです。ところが現在、怪人赤マントは何故だか甚だ人気があるらしく、ネット上にはイラスト等も多々投稿されているのですが、軍服姿に描かれることも少なくなくて、朝倉氏に由来する二・二六事件関連説が深く根を張っている現状に、私なぞは歎息せざるを得ないのです。
 そして、疑問に思うとともに残念に思っているのは、朝倉氏が小沢信男 編『犯罪百話 昭和篇』に載る大宅壮一が流言終熄直後に書いた「「赤マント」社会学」を何故か参照していないことです。――何故か、と云うのは2013年11月16日付(026)の註に指摘したように、このちくま文庫『犯罪百話 昭和篇』には、朝倉氏の文章も採録されているのです。すなわち、朝倉氏は昭和63年(1988)には赤マント流言が昭和14年(1939)春のことであったことを十分知り得る位置にあったはずなのでした。しかるに、朝倉氏は平成8年(1996)に二・二六事件説を唱え始めるのです。朝倉氏に於ける二・二六事件説の初出・再録や、その他の資料の扱いに対する疑問点については2017年2月24日付(157)に略述して置きました。
 朝倉氏は、まだ当ブログでは敢えて取り上げておりませんけれども、最晩年の著書でも平成8年(1996)の二・二六事件説を焼き直しております。従って私は、朝倉氏は赤マント流言は昭和11年(1936)に二・二六事件に刺戟されて生じたもの、と云う説を死ぬまで持ち続けていたと思っていたのです。
 ところが、少々奇妙な按配なのですが、実は朝倉氏も『犯罪百話 昭和篇』を(2020年12月23日付(310)辺りで問題にした宮田登と同じように書名を明かしていないのだけれども)参照していて、自著に活用していたのです。
①単行本(一九九九年四月十九日 初版第1刷・定価2000円・平凡社・381頁・四六判上製本

毒婦伝

毒婦伝

②中公文庫
 文庫版は未見。しかし歿後刊行だから訂正などは特になされていないでしょう。
 なお、朝倉氏は続いて次のような本も書いています。
・新書y056『毒婦の誕生 悪い女と性欲の由来2002年2月21日 初版発行・定価740円・洋泉社・220頁 尤も、こちらは「誕生」と題しているように、毒婦と云う言葉が生まれ、一般化した明治期について考察したものなので、『毒婦伝』の3人のうち昭和戦前の阿部定は登場しません。
 それはともかく、次回、ちくま文庫『犯罪百話 昭和篇』に基づく記述――もちろんこれには能美金之助『江戸ッ子百話』も絡んでくるのだけれども――を確認することとしましょう。(以下続稿)

杉村恒『明治を伝えた手』(1)

・単行本(昭和44年6月15日 第1刷発行・定価650円・朝日新聞社・202頁・A5判上製本

 杉村恒(1926~1991)については、平成初年に歿した人の常として、ネット上にはあまり情報がない。図書館に行って『著作権台帳』を見れば生歿年月日が判明するはずなのだが、うちの近所の図書館には所蔵していない。
 カバーはなく表紙にカラー印刷。文字は上部の白抜きの標題と著者名のみ、中央の橙色地(6.5×5.5cm)に新粉細工の雄鶏。掲出した書影には緑色の帯が掛かっているが、私の見た本には当然帯は保存されていない。ゴシック体白抜き横組みの紹介文を読んで置こう。

人びとの郷愁をさそう日本の伝統芸――特異の世界に生きる職人や芸人たち。その腕に誇りをもって人生をかけた81人のなまの姿を迫力あるカメラアイがとらえた傑作写真集
              朝日新聞社刊  650円


 背表紙は角背、白地で上部に大きく明朝の標題(活字ではなく漢字が大きく平仮名はやや小さい)、中央に(0.4×0.4cm)その下にやや小さく「 杉 村 恒」。最下部はラベルのため見えない。
 裏表紙は左側は表紙と同じ柄の地色、小口側は白地(5.1cm)で上部に横組みで「朝日新聞社刊/    650円」とある。
 見返し(遊紙)はクリーム色の薄い紙。
 扉はやや厚い。クリーム色じみているが遊紙の色が移ったのかも知れない。左上に明朝の細い茶色で標題、平仮名がやや小さい。その下、2字半ほど空けてやや小さくやはり茶色のごく細い明朝で「杉村 恒」。裏は白紙(裏写りしていない)。
 続いてアート紙のカラー口絵、金銀砂を散らした淡い青緑色の紙の上に並べて絵馬5種、下に明朝体横組みでキャプション「絵馬 絵馬師・吉田政造作(グラビア参照)」。裏は白紙(裏写りしていない)。
 本書は殆どがカラー口絵にあった「グラビア」頁である。
 次いで頁付のない目次が4頁、1頁めは扉で左上に「明治を伝えた手 目次」とあり、2~4頁に2段組で細目。いや、実際には4段に分かれていて、2頁めの1行めはまづ1段目「寄席字」とあり、2段め「■2」と頁、3段め「木版彫師」4段め「■32」と同じ高さに並ぶ。1頁15行、4頁め下段4~6行め、

紙切り            ■158
解説「職人の世界」       ■161
あとがき           ■201


紙切り」までが職人・藝人で合計79項目、グラビアはここまで。解説とあとがきは目次と同じややクリーム色じみた用紙。
 目次の最後、下詰め(5字下げ)で小さく、

表紙写真  一貫張りと新粉細工
扉文字        橘 右近

とあって6行分余白。
 次いで1頁(頁付なし)中扉、左側が題簽風に薄い灰色(18.8×5.4cm)になって白線の枠(17.8×4.3cm)の中、上部中央に寄席字の標題、下部中央に明朝体縦組みで「杉村  恒」。以下160頁までモノクログラビアの用紙。
 2頁からは見開き毎に1つずつ、伝統藝を紹介して行く。違っている項目もあるが、大体は右頁の上部2/3に製品の写真、下部1/3に縦組みの紹介文、子持線(1.2cm)2本の間(5.4cm)右上に大きく伝統藝の名称、左下にやや大きく職人名、続いて1行19字で小さく本文、最後に下詰めでごく小さく住所を添える。右下、小口寄りに算用数字の頁付。殆どは白地だが、中には灰色地や黒地で文字を白抜きにしたものがある。
 左頁は全頁が写真で頁付がない(ものが多い)。職人が作業する姿を捉えている。
 次回*1、頁と伝統藝・職人の名と所在を列挙して、収録されている「明治を伝えた手」を一覧して置こう。(以下続稿)

*1:5月17日追記5月16日付(2)