瑣事加減

2019年1月27日ダイアリーから移行。過去記事に文字化けがあります(徐々に修正中)。

杉村恒『明治を伝えた手』(2)

 当初、4月12日付(1)に続けて「昨日の続き」として投稿するつもりで準備していたのだが、5月13日付「東京新聞社社会部編『名人〈町の伝統に生きる人たち〉』(1)」に述べたように本書の6年前に類書が刊行されていたことを知って、そちらを確認してからにしようと保留していたのである。

  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *

 各項は見開き2頁、仮に【 】に番号を附し、伝統藝/職人の名、所在地、頁付のある頁(ない頁は全頁が写真)とその地色(白地でない場合)を一覧にして置く。東京新聞社社会部編『名人 〈町の伝統に生きる人たち〉』と違って生年・年齢は殆ど記載がない。
 なお、何人か『名人 〈町の伝統に生きる人たち〉』と重複しているが、別に纏めて対照するつもりで、そこで別途判明した事柄についても述べることとする。ここでは重複する16人に★、代替り或いは同じ商店の別の職人を取り上げている3件に☆を附すに止めた。
 目次は15項ずつ1段、30項で1頁。振仮名はなく、中黒点も含め全て全角で字間は詰める。グラビアの各項は字間を適宜空け、中黒点は半角(一部全角)、振仮名を附す。ここではグラビアに従って字間を空け、振仮名を附し、見開き右頁(偶数頁)の地色を註記した。
【1】寄 席 字/橘 右近(東京都台東区谷中)2頁
【2】相 撲 字/鏡山勘太夫(東京都江戸川区南小岩)4頁 ★
【3】歌舞伎勘亭流/竹柴蟹助(神奈川県相模原市相模大野公園)6頁灰色地
  6頁写真の「壽」と書いた色紙(?)に「昭和丁未/師走/十三日」とあり、昭和42年(1967)12月13日が取材日か。
【4】千社札字/鈴木英治(千葉県市川市市川)8頁
【5】千 社 札/関岡扇令(東京都荒川区日暮里)10頁
【6】飴 細 工/篠木奏一(東京都台東区谷中)12頁 ★
【7】新粉細工/小川美智之助(東京都荒川区荒川)14頁 ☆
【8】べっこう/寺林武雄(東京都江戸川区平井)16頁
  鼈甲細工ではなく鼈甲飴。
【9】姉様人形/武藤てう(東京都北区上中里)18頁黒地 ★
【10】羽 子 板/桜井春山(東京都台東区浅草千束町)20頁
【11】凧づくり/林 多喜蔵(東京都千代田区飯田橋)22頁黒地 ★
【12】絵 馬 師/吉田政造(東京都足立区千住)24頁 ★
【13】つげ櫛/(十三や)醍醐善次郎(東京都台東区上野二―十二)26頁 ★
【14】江戸扇子/鳥塚徳治(東京都板橋区桜川)28頁
【15】木版彫師/大倉半兵衛(東京都文京区千駄木)30頁
【16】木版刷師/猪村正之助(東京都足立区伊興町)32頁
【17】目 彫 り/淡路竹齋(東京都北区王子)34頁 ★
【18】すすきみみずく/吉田すず(東京都豊島区南池袋)36頁
【19】今 戸 焼/白井とよ(東京都台東区今戸)38頁黒地
【20】亀戸張子*1/松崎柳之介(埼玉県越谷市船渡)40頁
【21】針金細工/石川常吉(東京都台東区竜泉)42頁
【22】独 楽 師*2/赤井如水(東京都練馬区石神井)44頁 ★
【23】卵の中に錦絵/松崎彦三(東京都北区田端町)46頁
【24】裏 文 字/植野信寿(東京都台東区山谷)48頁黒地
【25】刀剣研師/山田 英(東京都豊島区南池袋)50頁 ★
【26】木 太 刀/斎藤四郎圀房(埼玉県東松山市松原)52頁 ★
  52頁下段12行め「明治25年生れ。」
【27】尺 八/田中如童(東京都千代田区飯田橋)54頁
【28】琵 琶/石田 昇(東京都港区芝西久保巴町)56頁
【29】琴/今村権七(京都市中京区夷川通車屋町)58頁
【30】碁 盤/前沢銀三(東京都文京区本郷)60頁 ☆
【31】将 棋 駒/木村文俊(東京都墨田区吾嬬町)62頁 ★
【32】筆/田川徳男(奈良市上清水町)64頁
  64頁16行め「明治二十七年生れ。」
【33】葛 籠*3/遠藤一郎(東京都港区東麻布)66頁
【34】一貫張り/遠藤一郎 68頁灰色地
【35】駕 籠*4/浅沼千代香(東京都八丈島三ッ根村上港)70頁
  70頁3~4行め「明治二十/七年生れ。」
【36】団 扇*5/海辺たい(千葉県館山市船形西)72頁灰色地
【37】簾*6/並川卯一(京都市東山区一ノ橋野本町)74頁
【38】提 灯*7/五十嵐鉄雄(東京都台東区根岸)76頁 ★
【39】釣 竿/松本三郎(埼玉県川口市青木町)78頁
【40】透彫・組子/佐藤重雄(東京都練馬区関町)80頁 ★
【41】行 灯/高橋亀太郎(東京都台東区小島町)82頁
【42】太 鼓/本田勝男(東京都台東区浅草聖天町宮本卯之助商店)84頁 ☆
【43】神 輿*8/山下澄男・宮本 章(宮本卯之助商店)86頁
【44】鏝 絵*9/伊藤菊三郎(千葉県松戸市松戸川萩)88頁
【45】歌舞伎絵/鳥居忠雅(東京都杉並区上荻窪)90頁
【46】人 形/原 米州(千葉県船橋市宮本町)92頁
【47】五月人形/守口徳三(京都市中京区河原町四條上ル松屋人形店)94頁
【48】面 打/羽生光善(東京都杉並区西田町)96頁 ★
【49】京 人 形/岡本正太郎(京都医御幸町通五條上ル)98頁
【50】京紅染色/吉岡常雄京都市伏見区善阿弥町)100頁
【51】京紅づくり/徳田安太郎(京都市左京区)102頁
【52】日本刺繡/高橋みち(東京都中央区西八丁堀)104頁
【53】組 紐/川島信房(東京都台東区浅草)106頁
【54】紐 結 び/川島信房 108頁極淡い灰色地
【55】半 纏 染/林 敏治(東京都台東区根岸)110頁
【56】足袋・股引・腹掛/森村政吉(東京都台東区三ノ輪)112頁灰色地
  112頁5~6行め「‥‥明治三十年生れ。」
【57】黄八丈染/山下め由(東京都八丈島中之郷)114頁
【58】黄八丈織/山下八百子 116頁
【59】新内千歳派/冨士松千太夫・鶴二郎(東京都足立区千住仲町)118頁
【60】金 魚 屋/片岡又三郎(東京都葛飾区堀切)120頁
【61】定 斎 屋/臼井繁弘(東京都千代田区神田司町)122頁黒地
【62】羅 宇 屋/中島留四郎(東京都豊島区駒込)124頁黒地
【63】佃島魚屋/田辺福吉(東京都中央区佃島)126頁
【64】焼酎づくり/槇野ノブ子(東京都八丈島三ツ根)128頁
【65】水車大工/前野清一(東京都西多摩郡五日市町)130頁
【66】宮 大 工/金剛芳江(大阪市天王寺区椎寺町)132頁
  132頁8行め「明治二十六年生れ七十六歳になる‥‥」
【67】船 大 工/佐々木光夫(東京都八丈島大字大賀郷)134頁
【68】カ ヌ ー/浅沼真一(千葉県市川市平田)136頁
【69】鴨 獵*10/木村庫三・うら(東京都港区西芝浦)138頁
【70】投 網/木村庫三 140頁 ★
【71】炭 焼 き/山本勝治(東京都八丈島三ツ根宮平)142頁
【72】農 鍛 冶/沖山菊一(東京都八丈島三ツ根)144頁
【73】八丈太鼓/稲田かえ・奥田はつ(東京都八丈島三ツ根)146頁灰色地
【74】刺 青 師*11/彫 文 148頁
【75】日 本 髪/小宮さき(東京都台東区浅草)150頁
【76】床 山/鴨治虎尾(東京都港区南青山)152頁 ★
【77】三味線下座/橘 つや(東京都新宿区富久町)154頁
【78】太 神 楽/鏡味小仙(東京都台東区上野桜木)156頁
【79】紙 切 り/林家正楽(埼玉県春日部市一の割)158頁黒地
 東京新聞社社会部編『名人 〈町の伝統に生きる人たち〉』の方が記事が長い分だけ職人たちの閲歴が詳しい。それから「東京新聞」都内版・江東版の連載を基にしているために45人中、埼玉県が1名で殆どが東京都在住者を対象としていたのが、杉村氏は埼玉県だけでなく神奈川県・千葉県、離島の八丈島や関西(京都・奈良・大阪)にも出掛けていることが、大きな違いである。(以下続稿)

*1:ルビ「かめいど」。

*2:ルビ「こ ま」。

*3:ルビ「つ づ  ら」。

*4:ルビ「か   ご」。

*5:ルビ「う  ち わ」。

*6:ルビ「すだれ」。

*7:ルビ「ちょう ちん」。

*8:ルビ「み   こし」。

*9:ルビ「こて   え」。

*10:「目次」4頁め上段9行め「鴨猟」。

*11:ルビ「いれ ずみ」。