瑣事加減

2019年1月27日ダイアリーから移行。過去記事に文字化けがあります(徐々に修正中)。

赤いマント(259)

・中村希明『怪談の心理学』(11)
 昨日の続き。
 中村氏の赤マント流言の検討は、2014年1月5日付(075)に見たように、第一章「トイレの怪談の系譜――デマの心理学」にて、松谷みよ子現代民話考[第二期]Ⅱ 学校』に載る話を主たる資料として、なされています。
 中村氏はまづ、「「赤マント・青マント」の恐怖」の節に、2014年1月7日付(077)及び2014年1月8日付(078)に検討したように自身の赤マント体験について述べて、次の「暗い情動」の節から『現代民話考』に載る話を取り上げてこの赤マント流言の流れを辿って見せるのですが、私はここで、2014年1月9日付(079)から「松谷みよ子『現代民話考』の赤マント」との見出しで、中村氏の説明ではなく典拠である『現代民話考』に遡って点検して、そこでは中村説に特に触れませんでした。赤マント流言の検証としては、やはり前提に問題があって、取り上げても一方的に批判するだけになってしまうと思ったからです。この点については2014年1月6日付(076)の最後に、

 ここで注意して置きたいのは、中村氏が赤マントについて、昭和14年(1939)2月という時期を知らないことはもちろんですが、夕方路上に出没するというパターンを全く意識していないことです。ここが『紙芝居昭和史』や『楡家の人びと』を見ていた朝倉喬司との違いで、2013年10月24日付(03)で見たように、朝倉氏が中村氏と同じ話を引きながら敢えて「学校の便所」に関する記述を省略した所以でしょう。中村氏の弱点は、やはり『現代民話考』のみに依拠しているところにあると言えそうです。
 もちろん、そうなるについては、中村氏本人の体験が学校の便所絡みで、それが強く印象付けられてしまっていたからなのですけれども。

と注意しております。そこを敢えて、『現代民話考』の赤マント流言を中村説を追いながら取り上げて行くのは、全く生産的ではありませんし、自分は遥かに優位な立場にあって先人を指弾するようなことになってしまいますから、余り気持ちの良い作業にはなりません。
 しかし、前回指摘したような中村説の影響力を考えたとき、やはり、一通り検討して置く必要はあるでしょう。
 と云った次第で、2014年1月8日付(078)までにやっていた作業を続けるような按配で、「暗い情動」以下の節で中村氏が述べていることを一渉り眺めて、私見を述べてみたいと思います。(以下続稿)