瑣事加減

2019年1月27日ダイアリーから移行。過去記事に文字化けがあります(徐々に修正中)。

北杜夫『南太平洋ひるね旅』(11)

新潮文庫2118(5)初刷と四刷の奥付と目録
 「解説」の最後の頁の裏、「文字づかいについて」は初刷から二十四刷まで一致。
 奥付、初刷と四刷のレイアウトは同じ。活字は全て明朝体だが初刷は縦長、四刷は横長に見える。
 上部に「工」字型があって横線(初刷 6.7cm、四刷 6.6cm)2本のうち上のみ太い。その間(初刷 2.7cm、四刷 2.6cm)に僅かに横線に接しない縦線(2.6cm)があって左右に仕切る。左の囲みに「新潮」の方形印、右の囲みに横組みで上部に標題*1、下部に「定価はカバーに表/示してあります。」とある。
 すぐ下に横組みで「新潮文庫 草131J」とある。その下は縦組みで、右にまづ2行、初刷は印刷日と発行日、四刷は初刷発行日と四刷発行日、これは字配りをそのままに11月11日付(01)11月27日付(09)に示して置いた。2行分くらい空けて「著  者    北   杜  夫*2/発 行 者    佐  藤  亮  一/発 行 所  〈株式/会社〉 新  潮  社」と、やはり行間を2行分くらい取って並ぶ。版元名が大きく発行者名がやや小さい。発行所の左に郵便番号漢数字3桁、住所、「電話東京(〇三)(二六〇)一一一一/振 替 東 京 八 〇 八 番」2行分近く空けて「乱丁、落丁のものは本社又はお買求/めの書店にてお取替えいたします。」この縦組みの並びの下に太い横線(初刷 6.7cm、四刷 6.6cm)、「工」字型からこの横線までの間隔(6.2cm)は初刷が若干広い。
 その下に横組みで2行、1行め、初刷「○ 印刷・株式会社金羊社   製本・憲専堂製本所」四刷「○ 印刷・東洋印刷株式会社 製本・憲専堂製本株式会社」最初の○の中に「金」とあるのは同じ。すぐ下に2行め「© Morio Kita 1973  Printed in Japan」は同じ。
 奥付の裏から目録、初刷は5頁、四刷は3頁。角の丸い枠(12.3×7.8cm)を横線(7.6cm)2本で3段に仕切り、初刷は1頁め上段、まづ3行取りで2字下げと3字下げで「日 本 文 学小 説 (草色帯)」とあって、阿川弘之芥川龍之介安部公房の14点14冊、中段、安部公房から石川達三まで17点19冊、下段は全て石川達三で17点20冊。下辺の下に小さく「定価に多少変動がある場合もありますが,ご了承ください。」と断ってあるのは11月27日付(09)に触れた狂乱物価を反映してのものであろうか。2頁め上段は1点めのみ石川達三で残りは全て石坂洋次郎で17点21冊、中段は石原慎太郎から伊藤整まで、下段は稲垣足穂から井上靖まででそれぞれ17点17冊。3頁めは四刷では1頁め、上段、井上靖から円地文子まで、中段、円地文子から大岡昇平まで17点17冊、下段、大岡昇平から尾崎士郎まで17点21冊、上段と下段に1点ずつ定価の入っていないものがある。4頁めは四刷では2頁め、上段、尾崎士郎から川端康成まで17点19冊、中段、川端康成から北杜夫まで17点19冊、下段、北杜夫から源氏鶏太まで16点19冊。例として北杜夫の8点を抜き出して置こう。「夜と霧の隅で 北  杜  夫 一四〇/幽    霊 北  杜  夫 一四〇/どくとるマンボウ /航海記 北  杜  夫 一四〇」以上が中段、長い標題は割書で2行めは下詰め、定価は半角漢数字。下段「どくとるマンボウ /昆虫記 北  杜  夫 一四〇/船乗りクプクプの /冒険 北  杜  夫 一二〇/楡 家 の 人 び と(上/下) 北  杜  夫 各/二二〇/遙 か な 国 遠 い 国 北  杜  夫 一四〇/高 み の 見 物 北  杜  夫 一八〇/」6字以上の標題は活字が小さくなっており『楡家』も同様、括弧内の「上下」は小さく右左に並べる。
 四刷は「後記」2頁分増やした分、目録を2頁減らしたか。
 最後の頁は匡郭(11.2×7.5cm)上部0.9cmのところを横線(両端は左右両辺に繋がっていない)で仕切ってゴシック体横組みで「新潮文庫最新刊」、その下は明朝体縦組みで9点12冊、初刷の1点めを例に取ると、「松 本 清 張著 砂  の  器 〈東京・蒲田駅の操車場で起きた殺人事件を執/拗に追う老練刑事の艱難辛苦を描く推理長編〉 各200/円」定価は横並び。四刷は9点9冊、9点め「柳 田 国 男著 遠 野 物 語 〈日本民俗学のメッカ遠野郷に視点をあてて、/著者が愛と情熱をこめて描く民俗洞察の書。〉 160円」。(以下続稿)

*1:ルビ「みなみたいへいよう・たび」。

*2:ルビ「きた  もり お」。