瑣事加減

2019年1月27日ダイアリーから移行。過去記事に文字化けがあります(徐々に修正中)。

清水成夫 編『八王子周辺の民話』(1)

・郷土資料シリーズ(4)『八王子周辺の民話』昭和43年8月1日発行・東京都立八王子図書館・67+4頁・A5判並製本
 表紙は淡い紫色の模造紙で、表紙の文字は明朝体縦組み、中央に太字で大きく「八 王 子 周 辺 の 民 話」と標題、その右脇上寄りに「清 水 成 夫 編」とある。右上に小さく「郷土資料シリーズ ⑷」、左下にやや大きく「東 京 都 立 八 王 子 図 書 館」とある。背表紙は明朝体縦組みでごく小さく、上部に「八 王 子 周 辺 の 民 話」6字分空けて「清 水 成 夫 編」下部に「東 京 都 立 八 王 子 図 書 館」とある。
 現在、八王子市に都立図書館はないが、八王子事典の会 編『八王子事典』を見るに、696頁18~22行め、

八王子図書館(都立)
 明神町.1955年(昭和30)1月4日開館.市立八王子図書館よ/り東京都に移管を受け,都立八王子図書館として上野町に開/館した.その後,73年12月1日東町に移転,開館.87年3月31/日,都立多摩図書館に統合され,閉館.

とある。ちょっとこなれない説明で、「上野町に開館し」て「東町に移転」したのは分かるのだが冒頭の「明神町.」が何を指すのかがよく分からない。今度改訂版を確認して見ることとしよう。本書の奥付には、標題/シリーズ名/発行日が横組み、そして縦組みで編者と発行者と印刷所が並んでいるが、発行者には「東京都立八王子図書館」と添えるのみで所在地は入っていない。しかし上野町にあったはずである。
 本書はその後、このシリーズを合冊した次の本に収録されている。
・郷土資料シリーズ(一~五集)『郷土の自然と文化』東京都立八王子図書館・A5判並製本
 この合本がいつ作られたのか、合本刊行の経緯を記した文章や、合本の奥付がないので分からない。東京都立八王子図書館の刊行物であることは、表紙に明朝体縦組みで中央に太字で大きく標題、右上に「郷土資料シリーズ(一~五集)」、左下にやや大きく「東 京 都 立 八 王 子 図 書 館」とあり、背表紙に、私の見た本では左寄りに、上部に標題「郷 土 の 自 然 と 文 化」下部に「東 京 都 立 八 王 子 図 書 館」とあることから分かる。
 合本の表紙は布目を摺出した萌黄色で、本文共紙の見返し(遊紙)があり、次いで「郷土資料シリーズ ㈠」の薄井益太郎著「子ども会昔ばなし/――八王子児童文化小史――」の扉があって,裏は白紙、頁付は(19)までだが本文は20頁(頁付なし)まで続いており奥付には「昭和四十一年三月二十日 発行」とある。著 者/発行者/発行所/印刷所のうち「発行所 東京都立八王子図書館」に下詰めで「八王子市上野町三七」と添えてある。
 続いて「郷土資料シリーズ ㈡」の薄井益太郎 編『八王子周辺のわらべ唄』の扉があるがこれが1頁(頁付なし)らしい。頁付は5頁から、中扉を除いて入っており51頁まで、その裏が奥付で「昭和四十二年二月二十日 発行」とある。編 者/発行者/発行所/印刷所。
 次に「郷土資料シリーズ ㈢」の服部憲治著『心のふるさと高尾山』の扉があるがこれと裏の八王子図書館長 秋間節愛「ま え が き」は頁付なし。頁付は「― 1 ―」から「― 20 ―」で最後の頁の下段左に奥付があって「昭和四十二年三月三十一日 発行」とある。編 者/発行者/発行所/印刷所。ここまで3点の奥付は囲みであった。
 次が本書の扉であるが、本書の表紙の文字をやや拡大して、左下の「東 京 都 立 八 王 子 図 書 館」を削っている。
 本書元来の扉は中央に標題「八 王 子 周 辺 の 民 話」とあったが合本では省かれている。合本の扉裏の八王子図書館長 秋間節愛「ま え が き」は本書野元来の扉の裏にあったもので、以下奥付までそのまま復刻されているが、図版はかなり荒れている。
 最後に「郷土資料シリーズ ㈤」の椚国男『緑がなくなるとき/―ひとつの文化財保護運動の記録―』の扉、裏は白紙で1~2頁「目   次」には頁付がなく3頁から93頁まで。その裏に奥付。発行者の所在地は同じだが館長は北御門憲一に替わっている。また印刷所の表現社の所在地が初めて表示された。
 以上5冊を合本したもので、この次が裏表紙折返し(遊紙)である。せめて合本の奥付は付けて欲しかった。裏表紙には文字はない。(以下続稿)