瑣事加減

2019年1月27日ダイアリーから移行。過去記事に文字化けがあります(徐々に修正中)。

山田野理夫編『佐々木喜善の昔話』(2)

 どうもこの、『佐々木喜善の昔話』を『遠野の昔話』へと改題した、その意図するところがよく分からない*1。表紙の文字は白抜きの「佐々木喜善の昔話集」の方が標題「遠野の昔話」より大きいのだが、考える余地もないくらいこっちの方が適当である。
 見返しについで、墨筆で「佐々木喜善の昔話」とのみ入った黄土色の扉、そして1頁(頁付なし)は「佐々木喜善の昔話・目次」とあって、2頁から頁付があって5頁までが目次である。6頁(頁付なし)の左下に小さく「装 画  水 木 しげる/題 字  野 村 無 象/見返し地図 木 村 卜 堂/散文詩  山 田 野理夫/写真撮影  宝文館出版写真部」とある。7頁(頁付なし)が中扉「岩手郡昔話」となっている。
 昭和63年版の6頁(頁付なし)では、中央部に小さく「散文詩  山田野理夫/写真撮影 宝文館出版」とのみある。
 『遠野のザシキワラシとオシラサマ』と同じように、本文中に10頁ごとに挿入され、奇数頁に遠野の写真が、その裏の偶数頁に写真の解説に当たる山田氏の散文詩が記されている。中央部に横書き、1行18字で3〜6行。これは『遠野のザシキワラシとオシラサマ』の写真の拾遺といった感じで、挿入位置と写真の内容の関連がないのはもちろんのこと、本文の内容とも殆ど関連していない上に、散文詩にも『遠野のザシキワラシとオシラサマ』にあった流れを感じない。以下、その位置を列挙してみる。この2頁には頁付はない。奇数頁の頁数のみを挙げ、写真の向きを、縦のもののみ注記した。なお、横の写真はノドが上になっている。そして偶数頁の散文詩によって知られる写真の内容について注記し、必要に応じて【 】内に図柄について私の説明を加えた。また散文詩に山田氏が引用している人名・書名を、山田氏の表記通り、大部分は( )で括った形で附加して置いた。
・11頁 猿が石川の早瀬
・21頁縦 鍋倉城【「〈市立/公園〉鍋倉城址」標柱】
・35頁 鍋倉城跡にある南部神社【拝殿】
・45頁 遠野簡易裁判所、遠野検察審査会、遠野地方家庭裁判所遠野支部【門柱】
・55頁縦 鉄塔【曇天に頂部の霞む鉄塔】
・63頁縦 【「遠野印刷社」などのある街路】
・75頁縦 【薪の積み上げられた炭屋の店頭】
・85頁 駒形神社【「奉納/明治廿一年□□/東和賀郡□□邑 多田喜七」4頭の馬が描かれた絵馬】(「遠野物語」)
・95頁縦 愛宕さん・石段【石段から見上げた「山宕愛」の額のかかる鳥居】
・105頁縦 飢饉で死んだ者の霊を弔う五百羅漢の一つ【自然石に線刻の羅漢1基】
・115頁 馬屋【空屋の馬屋】
・127頁 煙草葉【棹に吊って乾燥中】(「遠野物語」)
・137頁 土橋
・147頁縦 北川深雪さん【縁側に老婆腰掛ける】
・157頁 北川家のオシラサマ【祠内の全景】
・169頁 【雑木林と畑の間の砂利道、農婦の後ろ姿】
・179頁 早池峯の古道【石碑と朽ちかけた鳥居】
・189頁 石塔【石塔2基「金毘羅大権現」「文政九戌年金毘羅大權現/十月十日/當村安全*2」】
・199頁縦 老婆【幅5mの舗装道、右に老婆、左にYシャツネクタイの男性。路傍の小屋に靴屋の看板】(「聴耳草紙」)
・209頁縦 遠野の町まで三里の往来【前の写真の老婆の全身像、老婆から見て右から】
・219頁 豆腐製造場
・233頁縦 川【平地の林の中を流れる川、上流に藁葺き屋根】
・243頁 【未舗装道、左は実った稲田、右は草の生えた斜面、向こうに林】
・253頁 安倍貞任に関わる遺跡【「阿部(安倍)屋敷趾」の標柱と「旧跡阿部屋敷(文読めるが略)大正八年十一月 古跡保存会」の説明板】
・263頁 手押車の老婆【4輪の手押し車を押す腰の曲がった老婆】(「遠野物語」)
・273頁 【藁葺き屋根の農家】
・283頁 ダンノハナ・共同墓地から土淵村を望む【ダンノハナから山口部落を望む】
・293頁 佐々木喜善の顔【楕円形の顔写真。丸眼鏡、鼻の下に髭】(折口信夫・「長詩遠野物語」)
 『遠野のザシキワラシとオシラサマ』では旅愁を感じさせた山田氏の散文詩だが、こっちのには殆どホラーとギャグみたいになっているものもある。96頁には「煙草を吸っていたら、白衣の老人が、火に気をつけろといって消えた。」とあるし、106頁には「その死者の名前はこうだ。「チョーニン・チョーニン・チョージーロー・イッケァ入道・ワァ入道・マンマル入道にシラ入道・エァーツク・ショウツク・ショウゴの神」まだ続く。長い名前だ。」とあるが、これは「胆沢郡昔話」69頁の「長い名をつけて失敗した話」の、落語「寿限無」と同じ、子供に付けられた長い名であって、写真の五百羅漢とは関係ない。170頁の「おせんという娘が十六の時チフスで死んだ。……」、180頁の「……。私は早池峯の古道で怪物を待っていた。」なども、写真の内容とは関係がない。
 『遠野のザシキワラシとオシラサマ』の写真との関連は以下の通り。
・147頁 同書137頁の光景を人物に中心に撮ったもの。
・157頁 同書147頁に遠景が、157頁に7体のうち左から2体目からの3体のアップがある。
・179頁 同書77頁及び昭和63年カバー写真と同じところを別の角度から。
・189頁 同書77頁及び昭和63年カバー写真の鳥居の左にある石塔2基のアップ。
・283頁 同書239頁の同じ角度からのアップ。

  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *

 久し振りに電車に乗った。本数が減らされているが、あまり不便は感じない。ドアの上にあるモニタをJRは2つとも映していたが、私鉄は右の「運行情報」のみで左の広告の方は消えていた。別の私鉄では車内の照明を消していた。
 駅の構内も暗い。しかしこれも全く不便は感じない。明る過ぎたのだ。東京に来て驚いたのは図書館だけでなく、街路灯の多さもそうだった。とにかく明るい。コンビニの多さ・明るさにも驚いた。しかしそれもこれも電気。省エネのためにサマータイムとか言っている一方で、犯罪抑止にもっと夜道を明るくしろとか言っていた訳だ。しかしそれもこれも、潤沢な電気を客寄せと安全のための照明として浪費しても構わなかったからだった。照明の消えた電車に乗って、なんだか昭和50年代の夜を思い出した。こんな感じだったような気がする。
 エレベーターが止まっている駅が多い。バリアフリー化はどうなったのか。
 帰ってきてからどっと疲れた。地震の前から鼻腔に瘡蓋が出来ていたのだが、今度は鼻も詰まって酸欠気味。花粉症でなければ、と思うのだが、……我が身の不甲斐なさを思う。

*1:他に3種ある『遠野の昔話』について一通り触れるつもりで、現在うち1冊を借りているが、調べに出られないので後回しにする。

*2:「現」は草に隠れて殆ど見えない。「安」は推読。