瑣事加減

2019年1月27日ダイアリーから移行。過去記事に文字化けがあります(徐々に修正中)。

『現代の民話・おばけシリーズ』(02)

 全5巻、100話のシリーズである。
 児童文学書の表紙は、カバーと本体が同じデザインであることが多い。そこで、カバーと本体、それからシリーズ各巻を比較しつつ記述してみよう。文字は背表紙の標題を除いて特に注記しない限り横組み。標題や表紙・背表紙・裏表紙の絵は各巻で異なるので、別記する。ここでは共通する部分について記述したい。
 表紙は左上にゴシック体で「現代の民話おばけシリーズ 1(2/4/5)」とある。③のみ表紙絵のために縦組みになっているので別記した。「おばけ」は3連の団子のような連結した①赤丸の中に白抜き・②朱色の丸の中に白抜き・④紫色に黄色の文字・⑤朱色の白抜き、他の文字は①④⑤は黒、②は白抜き。次の行は標題で大きく、①は濃い桃色、②は橙色、④⑤は赤。そして「日本児童文学者協会/採集・編」と、①④は水色、②は白抜き、⑤は黒の丸ゴシック体で入る(③は明朝体)が、スラッシュは①のみ半角(/)、②④⑤は全角(/)になっている。
 ③は左に縦書きで大きく赤で標題が「すすり泣く階段」とあり、その下に割書のように「現代の民話・おばけシリーズ3/日本児童文学者協会/採集・編」とある。標題は①②④⑤が同じ書体のレタリングで、③は明朝体風のレタリング、漢字には振り仮名がある。
 背表紙は上部、ラベル状の桃色に「現代の民話/おばけ/シリーズ/(〜)」と1行めは丸ゴシック体の淡い水色、2・3行めは黄色のゴシック体で2行めが大きく入り、その下に大きく縦組・紺色の明朝体のレタリングで標題、下部にカラーのカットがあり、一番下に「偕成社」とある。
 カバー裏表紙の左上に、以下のような文がある。

この本は明治以降今日まで日本各地で/語りつがれてきた現代民話の中から、/怪談・おばけばなしと呼ばれるものだ/けを集めて再話したものです。
全国から原稿を公募したため、素材や/年代、地域のさまざまな広がりをもつ/ユニークな作品集となりました。


 本体の同じ位置にはこの文章はなく、①③④は桃色②⑤は黒の丸ゴシック体で「現代の民話・おばけシリーズ」とある。
 カバー裏表紙の右上には「偕成社発行・定価780円」とある。本体の同じ位置には明朝体で「偕成社発行」とある。
 右下には小さく、①では「8393―627010―0904」とある。②は6桁目が「2」、以下③が「3」④が「4」⑤が「5」になっている。

 注目すべきはカバー表紙折返しで、右下寄りに縦組みで以下のような文章がある。

『わたしが出あったおばけ』 シリーズ 刊行にあたって
人びとが集団でくらしているところ、民話はいつも生まれ、育っています。このシリーズ/は明治以降現代まで日本各地に生まれた民話のうち、怪談・おばけばなしと呼ばれるもの/を採集し、子どものために再話したものです。
よくもまあこんなにこわいお話がたくさんあるものだとびっくりさせられますが、こわご/わ読んでいくうちに、こうしたお話がなぜ生まれ、語りつがれ、信じられたのかというこ/とが、ぼんやりわかってくるような気がします。
たとえば軍隊や戦争にまつわる怪談は、人間的なものをすべておしつぶしてしまったあの/異常な時代背景と、けっして無関係ではなかったということが、よくわかります。軍隊経/験者が少なくなるとともに消え去っていく話を、今のうちに記録しておくという点でも、/意義あるしごとといえましょう。
さまざまな意味をもつこのシリーズは、現代の少年少女にぜひとも読んでほしい本です。
                 日本児童文学者協会
                  『わたしが出あったおばけ』編集委員会


 これは①②で、③④⑤は題が「★ 刊行にあたって」で、最後は「日本児童文学者協会/ 『現代の民話・おばけシリーズ』編集委員会」とある。すなわち、このシリーズは当初『わたしが出あったおばけ』と題されており、直前になって『現代の民話・おばけシリーズ』と改題したものの、このカバー表紙折返しにだけもとの題が残ってしまったようだ。
 見返しは蜜柑色、遊紙は表が蜜柑色で裏は白。続いてカラーの口絵(1頁、頁付なし。裏は白)があって、本文共紙の扉(3頁、頁付なし)、扉の裏(4頁、頁付なし)は右上にカットがある。ついで編集委員による「はじめに」(5頁、頁付なし)、6〜7頁の見開きが「もくじ」、次(8頁。③④⑤には頁付なし)に「●編集委員」などが列挙されているのは各巻共通である。その次(9頁、頁付なし)は中扉。
 カバー裏表紙折返しは5巻とも「日本児童文学者協会編/わたしが子どもだったころ《全8巻》」の広告になっている。