瑣事加減

2019年1月27日ダイアリーから移行。過去記事に文字化けがあります(徐々に修正中)。

太宰治の文庫本(03)

新潮文庫2819『津軽通信』(3)
 昨日の続き。――『津軽通信』は太宰氏の生前にこの標題の本が出たのではないので「太宰治津軽通信』の文庫本」ではおかしいので、そうなると、際限なくあるのだろうけれども「太宰治の文庫本」との題にしてみた次第である。
 「短篇集」7篇7〜45頁7〜52頁「黄村先生言行録」47〜68頁53〜80頁「花吹雪」69〜94頁81〜112頁「不審庵」95〜107頁113〜129頁「津軽通信」5篇109〜153頁131〜187頁「未帰還の友に」155〜172頁189〜210頁「チャンス」173〜187頁211〜228頁「女神」189〜202頁229〜245頁「犯人」203〜219頁247〜266頁「酒の追憶」221〜234頁267〜283頁。
 奥野健男「解説」235〜242頁284〜292頁。「解説」には扉はない。
 「短篇集」「津軽通信」それから「解説」は、「目次」に頁数が出ていない。「短篇集」と「津軽通信」は、「目次」には1篇1篇それぞれに頁を示している。その細目についても確認して置こう。
 前者は7篇で「ア、秋」8〜11頁8〜11頁「女人訓戒」12〜17頁12〜18頁「座興に非ず」18〜21頁19〜23頁「デカダン抗議」22〜27頁24〜31頁「一燈」28〜33頁32〜38頁「失敗園」34〜39頁39〜45頁「リイズ」40〜45頁46〜52頁。
 後者は5篇で「庭」110〜115頁132〜139頁「やんぬる哉」116〜122頁140〜148頁「親という二字」123〜128頁149〜156頁「嘘」129〜141頁157〜173頁「雀」142〜153頁174〜187頁。
 さて、この本の由来であるが、奥野氏「解説」の1頁めに以下のように説明されている。

 この本は、太宰治の戦後の短篇小説で今まで新潮文庫に未収録の作品を中心に編集した。標題となっている『津軽通信』が、五つの短篇のシリーズになっているのが、この集のひとつの特色であり、それに合わせて、戦前期(昭和十四〜五年)、作者が短篇集ないし短片集と名付けて『皮膚と心』『東京八景』に集めた一連の掌編小説七篇と、戦争期(昭和十八年)の『黄村先生言行録』『花吹雪』『不審庵』のいわゆる黄村先生シリーズ三篇を加えた。そのためこれまでの太宰治集と、いささか違った面白さと味が出ているのではないか。太宰治もこういう遊びや試みもしていたのかと、読者は新たな興味を抱かれるに違いない。
 収録順に解説して行こう。


 「面白さと味」そして「新たな興味」のあることは、そうだとしても結局のところは「今まで新潮文庫に未収録の作品を中心に編集した」、落穂拾いといった風情の集なのであって、物は言いよう、のお手本のような書き出しとなっている。
 それから「未収録の作品を中心に」というと、既に収録されている作品も混ざっているようだけれども、以下「収録順」に初出と簡単な紹介があるが、特にそのようなことは断っていない。初出については、本文のそれぞれの作品の末尾にも( )に括って示されている。
 ところで「短篇集」であるが「収録順」の「解説」を見るに、これは「昭和十五年四月竹村書房刊の作品集『皮膚と心』所収の「短片集」4篇と「昭和十六年五月の実業之日本社刊の作品集『東京八景』」所収「短篇集」3篇を「昭和三十年刊の筑摩書房太宰治全集では第三巻に七篇が『短篇集』として収められ」たのに倣って一括したので、作者自身が「短篇集」としてまとめたのではないらしい。
 とにかく、『人間失格』『斜陽』『女生徒』など柱となるような作品が収録されておらず、版元の都合でまとめられたようなものなどを、図書館で旧版・新版が並んでいたような折にでも、また「太宰治の文庫本」として拾ってみることにする。