瑣事加減

2019年1月27日ダイアリーから移行。過去記事に文字化けがあります(徐々に修正中)。

道了堂(77)

・「北野台ニュース」第72号
 既に取り上げた馬場喜信『八王子片倉台の地誌』は、5月15日付(53)に引いた「あとがき」にあったように、自治会報「片倉台自治会だより」に連載されたものだった。
 そうすると、他にも周辺の新興住宅地の自治会報に、道了堂を取り上げた記事があるかも知れない。そう思って自治会の記念誌を幾つか覗いて見た。
・『絹ヶ丘一丁目の50年』令和3年9月発行・絹ヶ丘一丁目自治会・157頁・A4判並製本
 19~24頁「第二章 団地売り出し(1970年~)」の最後に、囲みで過去の自治会報の記事が複写されて転載されている。
 24頁、3段組の中段・下段に当たる部分の中央から左、3段組で、上段にまづ4行取り3字下げで大きく「絹 の 道」と題し、本文は21行(中段)で1行15字。執筆者は下段の最後に3行取り、下寄せで「四区五班 合田 稔 」とある。囲みの左辺の外側、下寄せで「北野台ニュース第72号 1986年(昭和61年)4月25日 」とある。
 冒頭の段落を抜いて置こう。上段2~13行め、

 筆者は毎年数回散策や落葉拾い/で絹の道を訪れているが最近年々/進む宅地化の波に押されて周辺は/以前に比して様相がすっかり変っ/た。当団地が絹ケ丘と改称された/ように直線距離で僅か二〇〇〇米/西へ行くと絹の道があり、まだ自/然の残っている格好の散策地とい/える。当団地から既に沢山の人々/が訪れていると思われるが、まだ/訪れてない人や知らない人のため/に紹介したい。

として、「由木街道」からつまり鑓水側から絹の道に入り道了堂に向かうルートを紹介している。上段18行め~中段2行め「‥‥。この【上】/附近は現在四車線に道路拡張工事/中である。」との記述に注意して置こう。
 中段20行め~下段5行め、冒頭は1字下げであるべきだが詰まっている。なお、この囲み(引用)記事の右側、24頁中段は余白だが下段には「石碑「絹の道」」の写真が掲載されている。

道了堂の石段の前には「絹の道」/の石碑があり台座には繭と糸巻と【中】/桑の葉が彫られている。
 この道了堂に直接行く近道は西/武北野台団地を通り五〇〇〇トン/の貯水タンクの坂道を上るとすぐ/右側に道了堂の入口がある。


 この近道の方は守屋龍男『多摩の低山』に紹介されていたものに同じ。6~18行め、

石段を上ると草や木はぼうぼうと/生え放題で堂の半分は崩れ落ち、/住む人もなく荒れ放題である。
又境内は薄暗くて気味悪く、首の/ない地蔵や居場所を失なった地蔵/が哀れである。道了堂の北側は宅/地化のため削られ西武北野台や東/急片倉台の団地が一望できすぐ下/には今回開通した八王子バイパス/が通っている。ここ「絹の道」は/近々取り壊されるという道了堂と/共にはかない存在なのかも知れな/い。


 この記事と同じ昭和61年に撮影されたかたくら書店新書20『絹の道』12頁に掲載される写真を見るに、崩壊はまだ向拝の屋根に止まっているように見えるが、やはり正面の屋根の崩壊は、強い印象を与えるのであろう。首のない地蔵は恐らく座像の方で、立像の方はこの時点ではまだ首が残っていたはずである。
 「近々取り壊されるという」話は、八王子市の保存計画に関連してのものか、それともそういう話が広まっていたのか。しかし、それにしても、どうして昭和58年(1983)解体説がこれほどまでに広まってしまったのだろうか。
 とにかく、地元の住民も昭和61年まで道了堂があったことを(知っている人は)知っていたのである。まだ36年前のことである。昭和61年に道了堂を見た人も、まだまだ現存していると思うのだけれども。(以下続稿)