瑣事加減

2019年1月27日ダイアリーから移行。過去記事に文字化けがあります(徐々に修正中)。

『川端康成全集』(1)

・第七卷の昭和56年版と平成11年版
 3月26日付「川端康成『朝雲』(4)」に触れた、『川端康成全集』第七卷の、昭和56年(1981)版の昭和58年三刷と、平成11年(1999)版を並べて見た。
 装幀は同じ。外観からは区別が付かない。
 異同は扉の次にあるアート紙の口絵、白黒写真の下にある明朝体横組みのキャプションが、昭和58年三刷は右側に「昭和26年 (撮影柿沼和夫)  」とあったのが平成11年版は中央に「昭和26年 (撮影柿沼和夫)」とある。文字も写真も平成11年版は若干薄い。
 以下の本体は同じ(もちろん細かく確認していない)。
 奥付、単郭の大きさが昭和58年三刷(13.2×7.0cm)と平成11年版(13.4×7.1cm)で若干異なる。文字は全て縦組みで、異同は大きな標題の次、昭和58年三刷は初刷発行日と三刷発行日の2行、平成11年版は1行分空けて初刷発行日の1行、「發行者」が6行め「佐藤亮一」から5行め「佐藤隆信」に、昭和58年三刷8~11行め「〒167東京都新宿區矢來町七一 振替東京四‐八〇八/電話業務部(〇三)二六六‐五一一一 編集部二六六‐五四一一/定價四〇〇〇圓/© Hideko Kawabata 1981 Printed in Japan ISBN 4-10-643807-0 C 0393」平成11年版7~11行め「〒167‐8711東京都新宿區矢來町七一 振替〇〇一四〇‐五‐八〇八/電話編集部(〇三)三二六六‐五四一一 讀者係(〇三)三二六六‐五一一一/印刷所株式會社精興社/製本所加藤製本株式會社/© Kawabata Yasunari Kinenkai 1981 Printed in Japan」それぞれ郵便番号の数字は横並び、最後の行は右を上に横転。
 匡郭外、昭和58年三刷には右辺の右、下寄せでごく小さく「第十二回配本(全35巻) 」左辺の左、下寄せでごく小さく「乱丁・落丁本は、御面倒ですが小社通信係宛御送付 /ください。送料小社負担にてお取替えいたします。 」とある。平成11年版には左辺の左、下寄せでごく小さく「價格はセット函に表示してあります。      /乱丁・落丁本は、ご面倒ですが小社讀者係宛お送 /り下さい。送料小社負担にてお取替えいたします。」とある。
 平成11年版は奥付の裏が白紙だが昭和58年三刷には下部左寄りに小さく明朝体縦組みで、

本文印刷 株式会社精興社
口絵印刷 松本精喜堂印刷株式会社
付録印刷 株式会社精興社
口絵製版 株式会社学術写真製版所
製 本  加藤製本株式会社
製 函  株式会社中田製函
本文用紙 特漉上質紙・十條製紙株式会社
表紙用布 瑞絖紬・望月株式会社
扉用紙  フールスケント・日清紡績株式会社
見返用紙 NTラシャ・日清紡績株式会社
函用紙  レザック80ツムギ・特種製紙株式会社

とある。平成11年版は奥付に、本文印刷と製本のみ示しているのである。
 付録(B6判・8頁)は同内容のものが折込まれている。B5判を半分に折っただけのもので、異同は1頁(頁付なし)右上に横線(2.2cm)を昭和58年三刷折込では3本、それぞれの上に「附録  No12|第  7   卷|1981年 1 月|」と明朝体横組みで入っていたが、平成11年版折込では3行めと3本めの横線がなくなっている。また、1頁中央左に掲載される墨蹟の下、昭和58年三刷折込は丸ゴシック体横組みで4行、

附録の扉写真は、「看花満眼涙」    / 1950年(推定)の川端康成書      /
次回は第13回配本、2月20日刊行   /第23巻「東海道 天授の子」     

とあって、左右に4行分の幅の括弧。平成11年版折込は明朝体横組みで1行「川端康成書「看花満眼涙」(昭和25年?)」とのみで以下余白。
 昭和58年三刷には他に、淡い黄土色の厚紙(16.0×12.0cm)に「川端康成全集」の細目。題の上にごく小さく「新潮社創立八十年記念出版」と添え「八十年」は楷書。下にゴシック体で「新潮社版/全35巻」と添える。3段組みの裏の下段の最後に「<補巻> 二巻を追加刊行 」云々とある。(以下続稿)
追記】昭和56年版の初刷を見た。奥付の発行日が「昭和五十六年一月十五日印刷/昭和五十六年一月二十日発行」となっている他は昭和58年の第三刷に同じ(但し並べて比較した訳ではない)。