瑣事加減

2019年1月27日ダイアリーから移行。過去記事に文字化けがあります(徐々に修正中)。

遠藤周作「幽霊見参記」(15)

吉行淳之介の解釈(2)
 この「幽霊見参記」の体験談については、他にも気付いたことはあるのだが、何だか続けようと云う気分にならないまま放置していた。
 この体験自体は、本当に幽霊かどうかはともかく、幻覚であっても事実あったことなのであろう。――しかしながら、遠藤氏が自身の体験のように書いている文章には往々にして嘘が多いのである。しかるに嘘が多いのに、有名な作家であるから今でも体験を述べたものとして取り上げられることがあり、そして取り上げた人はどうも、若干の疑いを抱きながらも大体はあったことと信じているらしいのである。複数の材料を突き合わせれば相互に矛盾が指摘され、話によっては半ば創作、或いは全くの創作であることが確認出来ると私は思っているのだが、そのためには素直に信じて本に書いてしまった人を(礼儀として)批判しないといけない。それに、初出誌・単行本・文庫版・アンソロジーへの再録など、細かく確認するのもなかなか大変なので、どうも滞ってしまった。
 それで、今回も、別に核心に切り込もうとする訳ではない。2014年9月19日付(04)に紹介した、吉行淳之介がこの件を書いたエッセイの異版を見付けたのでメモして置こうと思っただけである。
 2014年9月18日付「吉行淳之介『秘蔵の本』(1)」に述べた、私の参照した光文社文庫版『秘蔵の本』の元版、カワデベストセラーズ版は未見。光文社文庫版『秘蔵の本』では217頁10行め~220頁6行め「同性愛的「ユーレイ話」」と題して見えるが、吉行氏の次の本には同じ文章が36篇中5番め、19~21頁に「幽 霊」と題して見えている。
・角川文庫3715『怪談のすすめ』

・昭和五十一年六月十日初版発行・昭和五十九年十月二十日十四版発行・定価220円・198頁
 貼付した書影とはカバー表紙が異なる。ごく淡い灰色地、文字は全て横組みで、上部に菫色の雲型に明朝体横組みの標題、その下にやや大きく明朝体で著者名、中央に左右から流れて来た黄土色の煙が絡まって目の白い猫の形になったところ、他に歯が白く口の中は赤紫色。下部中央にゴシック体で「角川文庫」。
 2014年9月19日付(04)と同じ箇所を引用して確認して見よう。
 まず、前振りに当たるところ、19頁2行め〜218頁2行め、

 以前、私はC君とD君とが、あわや同性愛的関係に陥りかかったのではないか、と疑ったこと/がある。
 C君もD君も小説家で、私の友人である。
 なぜ、そういう疑いを抱いたか、といえば彼らがある宿屋の一室でユーレイを見て、とてもと/ても恐かった、という体験記をそれぞれ発表したためだ。


 異同は光文社文庫版『秘蔵の本』では「F君とG君」となっていたのが「C君とD君」になっていることで、2014年9月19日付(04)でイニシャルではなく、仮名で登場する人物を吉行氏は順に割り振ったらしいとの推測を示して置いたが、本書では1篇め、7~9頁「追いかけるUNKO」に「A君」、4篇め、17~18頁「テレパシイ」に「友人のB君」が登場するから、確かに順番に割り振って「C君とD君」にしたもののようである。
 2人の体験の箇所、19頁73行め〜20頁8行め、

 二人が一緒に旅行して、ある宿屋の離れの間に泊った。竹藪がみえて、陰気な部屋だったそう/だ。*1
 眠りかかって、なにか胸のあたりが重苦しいので、目を開くと枕もとに座っている人影がみえ/る。若い男が、うなだれて、正座している。*2
 「おまえは誰だ」
 という目で、C君が眺めると、
 「わたしは、この部屋で死んだのです」【19】
 と若い男が陰にこもった声で言い、次の瞬間、その姿が掻き消すように見えなくなった。*3
 厭な気持で、C君が眠りかかったとき、D君の叫び声が聞えた。*4
 「どうした」
 と訊ねたときには、すでにD君は寝床の上にはね起きていて、
 「出た」
 と言う。
 そして、D君が告げたのは、C君が見たのと全く同じ情景だった。二人がべつべつに見たもの/が、全く同じものだったと知って、二人は猛烈にこわくなったのだ、という。


 ルビ以外の異同は「お前は誰だ」の漢字を開いているのみ。
 吉行氏が疑いを持った理由、20頁9〜13行め*5

 さて、このことと、同性愛とが何故結びつくか、と問われると、私も明確に説明をすることが/できない。
 要するに、私の気持としては、二人の小説家が二人とも、ユーレイを見てとてもこわかった、/などと言っているのは奇怪である。信じがたい、しからばそのユーレイの正体は何だろう、とい/う具合に考えが動いてゆくわけだ。


 そして吉行氏の突飛な解釈、20頁14行め〜21頁9行め、

 C君もD君も、同性愛の嗜好*6は持っていない。しかし、いかなる人間にも、そういう傾向は潜/在している、潜在している、ということは二人とも知っている。
 二人で旅行に出る。【20】
 同じ部屋に泊る。突然、二人の中で潜在しているものが、動き出し、頭を出しかける。C君の/手が、フトンの下からそろりと伸びてD君の手を握る。そのときのC君は、いつもの自分でない/別の存在になっている気分である。D君もそれに巻きこまれかかり、手を握りかえそうとして、/不意にわれに返る。
 「出たっ」
 と叫んで、寝床の上にはね起きる。その瞬間、C君もわれに返り、同じく「出たっ」と叫んで/はね起きる。
 「おい、今夜のことは、ユーレイが出たということにしておこうぜ」
 と、二人が申し合わせるのである。


 すなわち、題と仮名を変えただけで同文なのだが、初出が示されていないので、もともとどういう素性の文章だったか分からない。(以下続稿)

*1:ルビ「たけやぶ/」。

*2:ルビ「まくら/」。

*3:ルビ「か」。

*4:ルビ「いや」。

*5:異同は光文社文庫版『秘蔵の本』は「説明する」となっていたことだが、私の入力ミスの可能性もあるので保留にして置く。

*6:ルビ「しこう」。