瑣事加減

2019年1月27日ダイアリーから移行。過去記事に文字化けがあります(徐々に修正中)。

東京新聞社社会部編『名人〈町の伝統に生きる人たち〉』(2)

 昨日の続き。
 経年劣化もあってかクリーム色っぽく見えるやや厚手の見返し(遊紙)があって、1頁(頁付なし)扉には角の丸い太線の枠(14.4×7.5cm)に横組みで、上部に明朝体で大きく標題「名     人」上にやや小さく「〈町の伝統に生きる人たち〉」下に「東京新聞社社会部編」、中央やや下にカバー表紙右上とカバー背表紙最上部にあった七面鳥らしきマーク、足元に「HAYAKAWA LIBRARY」。羽の模様と目が白く抜いてある。カバー表紙のものも同様であるが黒目が前を向いているところまでは分からなかった。カバー背表紙のものは真っ黒。下部に「ハヤカワ・ライブラリ」とあって下線(2.8cm)。
3~6頁(頁付なし)「目次」。3頁はまづ3行取り2字半下げで「目  次」とあって12人、4~5頁は15人ずつ、6頁に3人、1行分空けて最後に1字下げで「あとがき ・・・・・・・・・・・・・・・・・・二二九」漢数字は半角で下揃え。7頁(頁付なし)中扉は明朝体縦組みで中央に「名    人 〈町の伝統に生きる人たち〉」。
 小口側下部、斜体算用数字の頁付のある本文は9頁から。奇数頁から始まっている場合2つめの奇数頁の、偶数頁から始まっている場合は1つめの奇数頁の左下に写真があって頁付がない。4月12日付「杉村恒『明治を伝えた手』(1)」に取り上げた杉村氏の著書の写真と比較するに、杉村氏の写真は職人の顔よりも、作っている物や作業する身体全体に焦点を合わせていることが多いが、こちらはいづれも顔立ちがはっきり分かるように撮影されている。ポーズを取らせて撮影しているように感じられなくもない。
 9頁、まづ1行めに1字下げでやや大きく「将棋のコマ 《木村文俊さん》」と題して、4行分空けて本文。1頁17行、1行45字。なお「目  次」では、3頁2行め「将棋のコマ 《木村文俊》・・・・・・・・・・・・・ 九」敬称なしで漢数字は半角。そして本文の最後、1行分空けて下寄せで13頁3行め「現住所 東京都墨田区吾嬬町西二ノ一七  」。
 以下、紹介されている職人について、仮に【 】にて番号を附し、本文中に示されている生年と、本文末の住所を添えて整理して置こう(※を附したのは住所の前に1行分空白のないもの)。住所は伏せずにそのまま示すことにした。何せ58年前の本だから遺族も恐らく同じ場所に住み続けていないであろうこと、それからここに示されているのは5月12日付「和楽路屋『東京区分地図帖コンパクト版』(2)」に冨田均『住所と日付のある東京風景』を引いて触れたように、住居表示実施前の(一部、未実施地域を除いて)旧町名であるからである。かつ、将来『東京区分地図帖コンパクト版』を入手して対照させて歩くときに(そんな機会はないかも知れぬが)備えることとした次第である。
【1】将棋のコマ 《木村文俊さん》(9~13頁)
  9頁10行め「明治四十一年生まれ。」
  13頁3行め「東京都墨田区吾嬬町西二ノ一七」
【2】足 袋 《荒井義雄さん》(14~18頁)*1
  18頁6行め「大正二年生まれ。」
  18頁7行め「東京都大田区小林町二九六」
【3】三味線 《伊崎清七さん》(19~23頁)
  23頁6~7行め「明治四十年生ま/れ。」
  23頁8行め「東京都杉並区阿佐ケ谷四ノ四三三」
【4】屋根カワラ職 《安田徳次郎さん》(24~28頁)
  24頁6~7行め「明治/九年生まれである。」
  28頁4行め「東京都荒川区尾久町四ノ一八一二」
【5】木ぞうがん 《加茂守一さん》(29~33頁)
  33頁6行め「明治三十二年生まれ。」
  33頁7行め「東京都荒川区日暮里二ノ一五三」
【6】投網打ち 《木村庫三さん》(34~37頁)
  34頁12行め「明治三十一年に生まれた。」
  37頁17行め「東京都港区西芝浦三ノ二」※
【7】タ コ 《林多喜蔵さん》(38~42頁)
  38頁10行め「明治三十六年生まれだ。」
  42頁12行め「東京都千代田区飯田町二ノ一二」
【8】木太刀師 《斉藤四郎圀房さん》(43~47頁)*2
  43頁11行め「明治二十五年生まれ。」
  47頁9行め「埼玉県東松山市松山四一五三」
【9】つくだ煮作り 《田中市之助さん》(48~52頁)
  44頁3行め「明治十九年生まれの‥‥」
  52頁11行め「東京都中央区佃島七」
【10】床 山 《鴨治虎尾さん》(53~57頁)
  53頁13行め「明治三十五年、日本橋で生まれ、‥‥」
  57頁8行め「東京都港区青山南町六ノ一〇八」
【11】碁 盤 《前沢長太郎さん》(58~62頁)
  58頁7行め「生まれは明治二十七年。」
  62頁9行め「東京都文京区元町二ノ五」※
【12】キセル 《小林宗之助さん》(63~67頁)
  63頁13行め「明治三十六年、横浜の生まれだが、‥‥」
  67頁8行め「東京都北区東十条一ノ二四晴見荘」
【13】ゾウリ 《川口善也さん》(68~72頁)
  68頁6行め「大正三年生まれの‥‥」
  72頁6行め「東京都中央区銀座西七ノ二」
【14】勘亭流 《上野作太郎さん》(73~77頁)
  74頁2行め「明治三十三年生まれ。」
  77頁5行め「東京都中央区新富町三ノ四」
【15】つづら作り 《露木音次郎さん》(78~82頁)
  78頁5行め「‥‥明治二十年、浅草の生まれ。」
  82頁7行め「東京都墨田区菊川三ノ一六」
【16】姉さま人形 《武藤てふさん》(83~87頁)
  85頁17行め「明治二十五年生まれの/」
  87頁3行め「東京都板橋区上赤塚町三九」
【17】うるし 《長谷川信太郎さん》(88~92頁)
  88頁10行め「‥‥明治十一年生まれの‥‥」
  92頁10行め「東京都台東区御徒町一ノ二」
【18】筆 匠 《佐藤悦三郎さん》(93~97頁)
  96頁5行め「明治三十四年生まれ。」
  97頁8行め「東京都台東区下根岸町八六」
【19】しんこ細工 《小川三智之助さん》(98~102頁)
  102頁15行め「明治三十四年生まれ。」
  102頁16行め「東京都荒川区荒川六ノ二二」
【20】絵 馬 《吉田政造さん》(103~106頁)
  103頁12~13行め「‥‥明治三十九年生まれ/である。」
  106頁16行め「東京都足立区千住四ノ六四」
【21】鍼(はり)作り 《神戸源蔵さん》(107~111頁)*3
  111頁2行め「明治四十年生まれ。」
  111頁3行め「東京都台東区浅草福井町三ノ二」
【22】琴作り 《柿沢真泉さん》(112~116頁)
  112頁2行め「本名は新平。明治三十二年生まれ。」
  116頁11行め「東京都台東区谷中初音町二ノ六」
【23】相撲字 《鏡山勘太夫さん》(117~121頁)
  117頁12行め「岡村熊太郎さんというのが本名。明治三十四年生まれである。」
  121頁5行め「東京都墨田区東両国一ノ一四」
【24】表具師 《山本仁太郎さん》(122~126頁)
  122頁11行め「生まれたのは明治二十九年。」
  126頁7行め「東京都新宿区南元町一五」
【25】御所人形 《岡本玉水さん》(127~131頁)
  127頁2~3行め「明治三十一年、‥‥/‥‥、東京、下谷で生まれた。」
  131頁7行め「東京都台東区上根岸一一〇」
【26】弓 《松永重昭さん》(132~136頁)
  133頁13行め「‥‥大正二年生まれ。」
  136頁3行め「東京都江戸川区小岩三ノ一八七八」
【27】ツゲのクシ 《醍醐善治郎さん》(137~141頁)
  137頁8~9行め「明治二十一年二月生ま/れ、‥‥」
  141頁9行め「東京都台東区黒門町一六 十三や内」
【28】登山グツ 《高橋修太郎さん》(142~145頁)
  145頁15行め「明治三十六年生まれ。」
  145頁16行め「東京都新宿区三栄町三」
【29】食品模型 《須藤勉さん》(146~150頁)
  148頁8行め「明治三十一年蘭方医の家に生まれた。」
  150頁8行め「東京都渋谷区中通二ノ三八」
【30】木版彫り 《大倉半兵衛さん》(151~155頁)
  155頁3~4行め「明治二十三/年生まれ。」
  頁行め「東京都文京区駒込林町五一」
【31】コ マ 《赤井久吉さん》(156~160頁)
  157頁13行め「明治二十七年生まれ、‥‥」
  160頁14行め「東京都台東区竹町一二ノ二三」
【32】矢 《曾根正康さん》(161~165頁)*4
  162頁9行め「明治三十三年、静岡県焼津の生れである。」
  165頁7行め「東京都杉並区高円寺三ノ二一九」
【33】肉じゅばん 《花又幸太郎さん》(166~170頁)
  166頁9行め「生まれたのは明治二十二年だ。」
  170頁4行め「東京都葛飾区亀有二ノ九九一」
【34】目彫り 《淡路喜一郎さん》(171~175頁)
  172頁4行め「明治二十九年の生まれだ。」
  175頁12行め「東京都北区王子三ノ一九」
【35】組みヒモ 《古沢綱一さん》(176~180頁)
  176頁2行め「明治二十六年の生まれなんですが、‥‥」
  180頁6行め「東京都杉並区下井草一七九」
【36】製 本 《山本喜平さん》(181~185頁)
  182頁7行め「生まれたのは明治十四年。」
  185頁10行め「東京都渋谷区代々木富ケ谷町一四三五 桜井方」
【37】アメ細工師 《篠木奏一さん》(186~189頁)
  189頁10行め「‥‥、大正三年生まれの‥‥」
  189頁17行め「東京都台東区谷中天王寺町四三」※
【38】ちょうちん 《五十嵐鉄雄さん》(190~194頁)
  190頁11行め「明治四十一年生まれ、‥‥」
  194頁2行め「東京都台東区坂本二ノ五」
【39】木版ずり 《進藤宗郷さん》(195~199頁)
  195頁2~3行め「明治十九年、神田で生ま/れて浅草育ち。」
  199頁8行め「東京都墨田区厩橋一ノ二四」
【40】太 鼓 《宮本卯之助さん》(200~204頁)
  200頁6~7行め「明治二十一/年生まれ。」
  204頁4行め「東京都台東区浅草聖天町四」
【41】建て具(組み子) 《佐藤重雄さん》(205~208頁)
  205頁2行め「源さんは、明治四十四年生まれ。」
  208頁16行め「東京都練馬区関町一ノ九九」
【42】刀研ぎ師 《山田英さん》(209~213頁)
  213頁1~2行め「明/治四十四年生まれ。」
  213頁3行め「東京都豊島区池袋東二ノ二八」
【43】画 板 《沢柳定五郎さん》(214~218頁)
  214頁8行め「明治二十四年に生まれた‥‥」
  218頁7行め「東京都新宿区早稲田鶴巻町一七」
【44】折り紙 《内山道郎さん》(219~223頁)
  219頁2行め「‥‥、明治十一年生まれ。」
  223頁3行め「東京都北多摩郡田無町二五六七 早稲田住宅」
【45】面師 《羽生光善さん》(224~228頁)
  224頁11行め「大正八年の生まれだが、‥‥」
  228頁5行め「東京都杉並区西田町一ノ六五八」
 最年長は明治9年(1876)生の【4】安田徳次郎、最年少は大正8年(1919)生の【45】羽生光善。羽生氏は、娘のブログ「堀本恵美子(ほりもとえみこ)の写真日記」に拠ると大正6年(1917)10月17日生で、御存命らしい。(以下続稿)

*1:「目次」3頁3行め「足袋」と詰める。以下2字の品物・職種も同様。

*2:「目次」3頁9行め「木大刀師 《斎藤四郎圀房》」と誤る。

*3:「目次」4頁9行め(はり)なし。

*4:「目次」5頁5行め「曽根」。